1. かまぼこ板は捨てないで!

かまぼこを料理したあとに残る板、よく見ると立派な木材なので、捨てるのはもったいないと思いつつ、特に用途も思い浮かばないので結局ゴミ箱行き...という人が多いと思う。実際にかまぼこ板は、見た目に違わず高品質な素材で強度も高いので、そのまま捨ててしまうには惜しい。
実はかまぼこ板は、DIYの素材として最高だ。木の風合いは温かみがありインテリアとしても優秀。また丈夫なので、実用品の作成に十分耐えうる。実際にリメイクやDIYで再利用している人は多い。かまぼこ板と、100円ショップで調達できる材料で作ることができるので、製作費はかかっても数百円程度だ。かまぼこを買ってきたら板は捨てずにとっておき、時間があるときにトライしてみよう。
実はかまぼこ板は、DIYの素材として最高だ。木の風合いは温かみがありインテリアとしても優秀。また丈夫なので、実用品の作成に十分耐えうる。実際にリメイクやDIYで再利用している人は多い。かまぼこ板と、100円ショップで調達できる材料で作ることができるので、製作費はかかっても数百円程度だ。かまぼこを買ってきたら板は捨てずにとっておき、時間があるときにトライしてみよう。
2. かまぼこの板を使ったDIY5選

かまぼこ板を使ったDIYを5つ紹介する。いずれも初心者向きなので、工作が苦手な人も簡単に作れる。色はそのままでも美しいが、部屋のインテリアに合った色をつけてもおしゃれだ。それぞれのアイテムの作り方を見てみよう。
- 手作りプレート
手作りプレートはDIYビギナーにおすすめのアイテム。かまぼこ板に名前を書くだけでキュートな表札の出来上がり。部屋の数だけ作ってドアに飾ると、見た目にも統一感がでる。 - 壁掛けラック
壁掛けラックは瞬間接着剤で貼り合わせるだけでできる。色は家具と同じ色目にするとおしゃれになるが、白い壁ならそのままでもよくなじむ。 - 歯ブラシスタンド
歯ブラシスタンドはかまぼこ板をコの字型に3つ縦に組み合わせ、上の部分にマス目状の金具を取り付ければ出来上がり。木製の歯ブラシスタンドはあまりないので、洗面台のインテリアとしてもおすすめだ。 - フォトフレーム
かまぼこ板が6枚あればフォトフレームを作ることもできる。左右各2、上下各1を並べて長方形のフレームを作ってみよう。真ん中に写真台となる紙や板を取り付ければ完成。フレームに使う板は1枚ごと色を変えるとカラフルでおしゃれ。出来上がったらお気に入りの写真を入れて壁に飾ってみよう。 - コースター
コースターはかまぼこ板を3つ横に並べて好きな色を塗り、それぞれの板を瞬間接着剤でくっつければ出来上がり。かまぼこの木は水を吸収しやすいので、コースターとしても優秀だ。
3. かまぼこ板に使われるのはどんな木?

かまぼこに使われているのはモミやシラベの木だ。これらの木は調湿性や抗菌性に優れているので、かまぼこの水分を吸収し、カビや雑菌の繁殖を防いで長持ちさせる働きがある。
昔は冷蔵庫がなかったので、かまぼこを長く保存するために、木の上にかまぼこを乗せて作ったと言われている。
昔は冷蔵庫がなかったので、かまぼこを長く保存するために、木の上にかまぼこを乗せて作ったと言われている。
結論
かまぼこ板は高品質で、強度も高いのでDIYの素材として優れていることがわかった。かまぼこ板を使えば、DIY初心者でも簡単に作品を作ることができる。部屋のインテリアに合わせてペンキで色を塗れば一層おしゃれだ。かまぼこ板が余ったら捨てずにとっておき、お気に入りの一品を作って部屋に飾ろう。