1. 名刺の渡し方はビジネスマナーの基本

名刺の渡し方は、相手に渡すタイミングや人数、順番など、シチュエーションによって異なる。そのため、しっかり事前に想定し、マナー違反にならないようにしたい。
新人であれば、名刺の渡し方で多少失礼があっても許されるかもしれない。ただ、何回も繰り返していると印象が悪くなり、信用問題に繋がりかねない。これを機会に名刺の渡し方のマナーをしっかりマスターしよう。
まず、名刺の渡し方のポイントは、起立した状態で、相手としっかり向かい合って行うことだ。椅子などに座ったまま渡したり、テーブル越しに渡したりするのはマナー違反だと覚えておこう。
新人であれば、名刺の渡し方で多少失礼があっても許されるかもしれない。ただ、何回も繰り返していると印象が悪くなり、信用問題に繋がりかねない。これを機会に名刺の渡し方のマナーをしっかりマスターしよう。
まず、名刺の渡し方のポイントは、起立した状態で、相手としっかり向かい合って行うことだ。椅子などに座ったまま渡したり、テーブル越しに渡したりするのはマナー違反だと覚えておこう。
2. あなたの名刺は横型?縦型?それぞれの名刺の渡す向きとは?

名刺には横型と縦型がある。それぞれ渡す際の向きが異なるので、ここで紹介する。
- 名刺入れから名刺を取り出し、名刺を名刺入れの上に重ねるように置く
- 名刺および名刺入れの向きは、横型の名刺は横向きに、縦型は縦向きにする
- 名刺の下の部分を両手で持ち、相手に差し出しながら、自分の会社名と肩書、氏名をしっかり伝える
自分の名刺は縦型だが、相手は横型だったという場合(もしくは反対の場合)は、自分の名刺入れの向きを相手の名刺に合わせて受け取ると、スムーズに行える。
3. 複数の相手に名刺を渡す方法

訪問先の会社などで複数の人に名刺を渡すことがある。その場合にもマナーがあるので確認しておこう。複数の人に名刺を渡す場合、思わずあわててしまいがちだが、事前に人数分の名刺を取り出し、名刺入れに挟んでおけばスムーズに渡すことができる。その際、「二つ折りの名刺入れ」であれば、間に複数の名刺を挟みやすいのでおすすめだ。
また名刺は、目下の人から先に、目上の人へ渡すのがマナーだ。訪問先の会社から仕事を発注して頂く場合、訪問先の会社が目上になるので、こちらから先に名刺を渡す。自社の上司と一緒に訪問する場合は、役職が高い上司から先に名刺を渡す。
上司と部下(自社)
上司と部下(訪問先)
で想定した場合の名刺の渡し方は、次のステップで行う。
また名刺は、目下の人から先に、目上の人へ渡すのがマナーだ。訪問先の会社から仕事を発注して頂く場合、訪問先の会社が目上になるので、こちらから先に名刺を渡す。自社の上司と一緒に訪問する場合は、役職が高い上司から先に名刺を渡す。
上司と部下(自社)
上司と部下(訪問先)
で想定した場合の名刺の渡し方は、次のステップで行う。
- 上司(自社)から上司(訪問先)へ名刺を渡す
- 上司(自社)から部下(訪問先)へ名刺を渡す
- 部下(自社)から上司(訪問先)へ名刺を渡す
- 部下(自社)から部下(訪問先)へ名刺を渡す
4. 名刺を片手で渡す際に注意したいこと

名刺を片手で渡すことは、基本的にマナー違反である。たとえば、書類やカバンなどで片手がふさがっていたとしても、荷物を一度置いてから、両手で相手に名刺を渡すようにしよう。ただ、相手と同時に名刺交換をする場合は、片手で受け渡してもよい。その際は相手より低い位置で、右手で自分の名刺を渡し、左手で相手の名刺を受け取るのがマナーだ。
結論
名刺の渡し方のマナーを紹介した。シチュエーションによって名刺の渡し方は異なるので、しっかりポイントを押さえておこう。複数の人に名刺を渡す場合、役職の高い上司から渡すのが基本だ。また取引先の立場が上の場合は、こちらから先に名刺を渡す。今回紹介した名刺交換のマナーを守って、気持ちよく仕事をスタートしよう。