1. マンションのベランダの防犯性【低層階】

マンションの1階、2階の低層階は、泥棒にねらわれやすいといわれる。低層階のベランダは、比較的簡単に近づけるからだ。
低層階はねらわれている
侵入しやすい低層階は、泥棒にねらわれやすい。外からベランダがよく見え、中のようすがわかりやすく、事前に下見をする泥棒が犯行計画を立てやすいのが低層階なのだ。建物の周囲が柵などで囲まれていない場合や、通りから見えにくくなっている場合、人通りが少ない地域などは、とくにターゲットにされやすい。
1階は専用庭がついているなどのメリットがあるが、ベランダには簡単に近づくことができて、防犯面は不安がある。また、2階くらいの高さなら、足場になるものがあれば簡単に上がることができるのだ。
1階は専用庭がついているなどのメリットがあるが、ベランダには簡単に近づくことができて、防犯面は不安がある。また、2階くらいの高さなら、足場になるものがあれば簡単に上がることができるのだ。
低層階におすすめの防犯対策グッズ
ねらわれやすい低層階のベランダにおすすめの防犯対策グッズは、防犯対策をアピールしながら防犯できるもの。防犯カメラは、証拠となる映像を残せることはもちろん、防犯対策ができている家だと泥棒にアピールすることができるのだ。ただ、本体価格も設置費用も高額である。
センサーライトは、動きや温度の変化に反応して点灯し、侵入者を教える防犯対策グッズだ。これも泥棒へのアピールになる。防犯対策がしっかりできている家を、わざわざねらう泥棒は少ないだろう。
センサーライトは、動きや温度の変化に反応して点灯し、侵入者を教える防犯対策グッズだ。これも泥棒へのアピールになる。防犯対策がしっかりできている家を、わざわざねらう泥棒は少ないだろう。
2. マンションのベランダの防犯性【高層階】

マンションの高さにもよるが、高層階はベランダから入られることはないだろうと、油断しがちである。しかし、屋上から見れば、最上階も1階下と考えることができるのだ。
高層階は屋上からの侵入もある
低層階と違い、周囲から見えにくい高層階のベランダは、泥棒が下見をしづらい高さである。だからといって油断してはいけない。周囲から見えにくいというのは、人目につきにくく、泥棒が作業しやすいということでもあるのだ。
高層階は高すぎて侵入しにくいように感じるが、屋上からロープを垂らせば下りてこられる。高層階だからと油断してベランダの窓の鍵を開けっ放しにしていると、簡単に侵入されるので気をつけよう。
高層階は高すぎて侵入しにくいように感じるが、屋上からロープを垂らせば下りてこられる。高層階だからと油断してベランダの窓の鍵を開けっ放しにしていると、簡単に侵入されるので気をつけよう。
高層階におすすめの防犯対策グッズ
人目につきにくい高層階のベランダにおすすめの防犯対策グッズは、音で周囲に知らせるものや窓の防犯性を強化できるものだ。防犯ブザーは、窓をこじ開けようとすると音が鳴り、不審者の存在を周囲に知らせる防犯対策グッズである。大きな音が鳴ればご近所にも聞こえ、泥棒の侵入に気づくだろう。
また、窓の防犯性の強化には、防犯フィルムがおすすめである。泥棒は5分以内に侵入できなければ断念する確率が高いのだ。窓から侵入する泥棒の多くは、窓の鍵付近のガラスを割って穴をあけ、鍵を開けて入ってくる。防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割れても破ることが難しく、侵入に時間がかかってしまうのだ。
防犯フィルムには自分でも設置できるものや、有資格者である専門業者に依頼するCPマーク認定品がある。5分以上の耐久性が実証されているCPマーク認定品であれば、より安心だ。
また、窓の防犯性の強化には、防犯フィルムがおすすめである。泥棒は5分以内に侵入できなければ断念する確率が高いのだ。窓から侵入する泥棒の多くは、窓の鍵付近のガラスを割って穴をあけ、鍵を開けて入ってくる。防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割れても破ることが難しく、侵入に時間がかかってしまうのだ。
防犯フィルムには自分でも設置できるものや、有資格者である専門業者に依頼するCPマーク認定品がある。5分以上の耐久性が実証されているCPマーク認定品であれば、より安心だ。
3. マンションのベランダの防犯性【中層階】

地上からも屋上からも距離がある中層階は、一見安全なようである。しかし、泥棒はあらゆるテクニックを駆使して侵入してくるので、安心はできないのだ。
中層階も安心できない
侵入しやすい低層階や屋上から下りてこられる高層階とくらべると、中層階は防犯面ではやや安全といえるだろう。しかし、排水パイプをよじ登ってベランダに侵入してくる泥棒もいるので、中層階でも安心はできない。
隙がある家には、中層階でも侵入してくるのが泥棒だ。油断することなく、防犯対策をして、隙を見せないベランダを心がけよう。
隙がある家には、中層階でも侵入してくるのが泥棒だ。油断することなく、防犯対策をして、隙を見せないベランダを心がけよう。
中層階におすすめの防犯対策グッズ
低層階よりも多少安心感がある中層階には、手軽でリーズナブルな窓用の補助錠を設置するのがおすすめだ。補助錠にもいろいろあり、ビス止めするようなものもあるが、もっと手軽に両面テープで貼るものや、水返しにはさんで使うものもある。
補助錠はホームセンターやネット通販などで購入でき、自分で設置もできるので、低価格で簡単にできる防犯対策だ。既存のクレセント錠に加えて補助錠を設置することで、侵入までに時間がかかり、諦める確率が高くなる。
補助錠はホームセンターやネット通販などで購入でき、自分で設置もできるので、低価格で簡単にできる防犯対策だ。既存のクレセント錠に加えて補助錠を設置することで、侵入までに時間がかかり、諦める確率が高くなる。
結論
マンションのベランダは、泥棒が侵入しやすい場所である。どのフロアに住んでいても、泥棒はさまざまな方法で入ってくるので、決して安心はできない。泥棒に隙を見せず、防犯対策グッズを設置して、泥棒にねらわれないベランダを作っていこう。