このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
花粉対策は通年で!意外と知らない花粉の種類と予防対策方法とは

花粉対策は通年で!意外と知らない花粉の種類と予防対策方法とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年3月11日

テレビCMなどで花粉症の時期だと盛んに言われるとき以外でも、類似した症状に悩まされていないだろうか?実は、花粉症は通年病と言えるくらい日本人を悩ませているものなのだ。今回、通年で対策する方法などについて詳しくまとめたので、ぜひ対策を講じてほしい。

  

1. 花粉は通年で対策が必要?その理由は花粉の種類と時期で説明できる

花粉症は、スギやヒノキが花粉を飛散させる2~5月に発症がする人が多く、春の風物詩のように考えている人もいるかもしれない。

しかしこれは、スギやヒノキが2~5月に花粉を飛散させているというだけであって、この時期以外に、花粉症にかからない訳では無い。

例えば同じキク科という種類の植物で、ブタクサやヨモギなどがアレルゲンとして知られているが、7月〜11月頃に飛散しており、花粉症は秋でも発症する。

つまり、複数種類の植物に対してアレルギー反応を示すようになってしまうと、一年中花粉症に悩まされることもあるのだ。

ちなみに、花粉症の自覚症状としては、鼻水や目のかすみ、くしゃみに鼻づまりなどがあげられるが、毎年特定の時期にこれらの症状がでるならば、花粉症が騒がれる2~5月でなくても、あなたが花粉症の可能性があるということになる。

花粉症は風邪と間違えやすいので、見分けやすいポイントとして、目のかゆみとくしゃみについて説明しておこう。

花粉症と風邪の症状の見分け方

まず、目が充血し、かゆくなるのは花粉症の代表的な症状であり、1週間も続くなら要注意だ。

次に、くしゃみについてだが、これは回数を数えてみるといいとされている。風邪の3、4回程度に対して、花粉症ならば10回程度続くことがあるのだ。くしゃみと目のかゆみが同時に出るなら、病院で検査してもらった方がいいかもしれない。

2. スギ以外のカモガヤやハルガヤ、ブタクサなどの花粉について

先に紹介したとおり、広く花粉症の原因として知られているスギやヒノキ以外にも、アレルゲンになる物は多い。ここでは季節別に代表的なものを紹介しよう。

毎年決まった時期に体調が悪くなるならば、以下にあげるものに過剰反応する可能性を疑い、対策を取るのがおすすめだ。

春に飛散するもの

春は花粉症を発症する人が多いこともあって、アレルゲンもよく知られているだろう。具体的にはスギとヒノキである。ちなみに、それぞれ科がことなり1ヶ月ほど飛散時期もずれるのだが、両方とも飛散距離が長いので、対象植物から離れることで予防するのは難しいだろう。

とはいえ、対策を講じることで症状の緩和も期待できるので、後述する対策にも目を通してほしい。

夏に飛散するもの

カモガヤやハルガヤといったイネ科が代表的であるが、飛散距離が100m程度なので、田んぼを避ければ症状の緩和が見込める。ただし、カモガヤやハルガヤは、土壌を選ばずに生えているので楽観視はできない。

また、カモガヤやハルガヤに反応する場合、スイカやメロンを食べた時に喉が痛むこともあるので、注意しよう。

秋に飛散するもの

ブタクサやヨモギなどが飛散する時期だ。これらも繁殖力が比較的強く、河川敷などに広く分布している。散歩やジョギングなどのコースには気を配ろう。

冬はさほど困らない?

幸いなことに冬に花粉を飛ばす植物は少なくなる。とはいえ、イネは北海道を除いて真冬でも飛散していることもあるし、2月にはスギが飛散するので、症状が出る心配がないわけでは決してないと覚えておこう。

3. 通年で取り組む花粉対策の基本

ここまで花粉症は通年で発症する可能性があることや、具体的な花粉の種類について紹介してきたが、もちろんアレルゲンを知っておくだけで症状が緩和されるわけではない。

ここからは花粉症の症状を緩和したり、予防したりする方法を見ていこう。

最初に医療機関での検査を

まずは、先に紹介した情報から花粉症が疑われた時点で、医療機関で検査をして本当に花粉に反応しているかどうかを確定させるのが基本だ。

血液検査で抗体の有無が明確にわかるので、対象の植物について知り、症状を少しでも緩和していくことが可能になるのだ。もちろん、薬も貰えるので服用しつつ、他の対策も実施していこう。

ちなみに、検査は一般的には耳鼻咽喉科で受けられ、3000円〜5000円程度の費用がかかるので、一度問い合わせてみるとよい。

外出時の対策

花粉情報のチェックやマスクなどは基本的なことだが、飛散距離がさほどない植物に反応する場合は、そもそもその植物がどこに生えていて、どこに生えていないかを調べておくと効果的だ。特に、雑草がよく生えている土手などを通るのはなるべく避けたほうが無難だろう。

自宅での対策

洗濯物はよくはたき、窓を開けないなどの基本的な花粉症対策も重要だが、ストレスや飲酒にも注意するようにしよう。

ストレスは種々のアレルギー症状の悪化要素でもあるので、解消させておきたいところだ。

結論

特定の時期のことだと思われがちな花粉症だが、通年でのリスクがあることをご理解いただけただろうか?あなたはもちろん、お子さんを含めた家族全体の問題であるので、今回学んだことを活かして、花粉対策してほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年11月 9日

  • 更新日:

    2021年3月11日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧