1. 最近は賃貸でもカードキー式の鍵が増えている

オフィスビルやホテルでよくみられるカードキーだが、最近のマンションではカードキーでの鍵の開錠・施錠スタイルが増えている。もちろん賃貸用のマンションやアパートでも、カードキーを採用しているところは多いが、その理由としてセキュリティの高さがある。カードキーは持ち運びがスマートでスタイリッシュなだけでなく、セキュリティ面でのメリットも高いことは知っているだろうか。以下にカードキーのメリットを挙げる。
カードキーのメリット
- カードタイプなのでかさばらない
- かざすだけで簡単に開錠施錠ができる
- 複製されにくい
- 鍵穴がないためピッキングされる心配がない
- カードをなくしても、なくしたカードだけの登録解除が可能
カードキーだと複製やピッキングの心配がなく防犯性が高いため、賃貸でも積極的に採用されているようだ。カードキーは電車のICカードのような感覚で使えるため、財布やパスケースにしまって持ち運べる点も便利である。しかし、財布ごとなくした場合は家に入れないなどのアクシデントもありえる。カードキーのデメリットも理解しておきたい。
カードキーのデメリット
- 電池が切れるとドアが開かない
- 自動ロックの場合締め出される心配がある
- 落としたりなくしたりした場合に気が付きにくい
電池については、電池がきれる前に教えてくれるので交換すれば問題ないのだが、自動ロックでの締め出しは、ホテルでのトラブルをイメージしてほしい。カードキーを持たずに出てしまうと、自動で閉まった後に入ることができない。ゴミだしや荷物をとりに出るだけなど、ちょっとのつもりでも1人の時はカードキーの携帯が必須だ。ただし、自動か手動かは設定で変更できる。
また、カードキーをなくした場合は発行元の業者に問い合わせて鍵を複製してもらうので時間がかかる。従来のシリンダー鍵のように、鍵屋さんで開けてもらったりスペアキーを作ってもらったりができない点も要注意だ。賃貸なら、すぐに管理会社や大家さんに連絡をしよう。
また、カードキーをなくした場合は発行元の業者に問い合わせて鍵を複製してもらうので時間がかかる。従来のシリンダー鍵のように、鍵屋さんで開けてもらったりスペアキーを作ってもらったりができない点も要注意だ。賃貸なら、すぐに管理会社や大家さんに連絡をしよう。
2. カードキーに交換する費用はどのくらいかかる?

実際にカードキーに交換するとして、費用がどのくらいかかるかが気になる点だ。シリンダー式からカードキー式に丸ごと全部交換となると数万円が必要になる。少なくとも5万円以上はかかると考えておきたい。費用は安くないが、防犯やセキュリティ面での安心を重視するならカードキーをおすすめしたい。
カードキーをなくして追加で再発行するだけなら数千円程度だ。さすがにシリンダー鍵と比べると高いが、1万円あれば再発行できるだろう。ただし賃貸会社の規定にもよるため、詳しい費用は賃貸会社に確認が必要だ。
カードキーをなくして追加で再発行するだけなら数千円程度だ。さすがにシリンダー鍵と比べると高いが、1万円あれば再発行できるだろう。ただし賃貸会社の規定にもよるため、詳しい費用は賃貸会社に確認が必要だ。
3. 戸建の鍵はセキュリティ強化しやすい

戸建の持ち家なら、カードキーを上手に利用してセキュリティを強化しやすい。たとえば、戸建購入時のシリンダー鍵に加えてカードキー錠をとりつけることで、二重に施錠ができる。
カードキーには種類があり、かざすだけでなくオプションでリモコンがついたもの(自動車のキーレスエントリーのようにワンタッチで解錠可能)や、暗証番号式のもの(カードキーをなくす心配がある子どもには便利)なども選べる。性能によってさらに費用はかかるが、家族構成や使い安さの面で、自由に設定できるのが戸建ならではのよさだ。どのタイプが使いやすいか、複数のメーカ―で調べて見積もりをとってみよう。
カードキーには種類があり、かざすだけでなくオプションでリモコンがついたもの(自動車のキーレスエントリーのようにワンタッチで解錠可能)や、暗証番号式のもの(カードキーをなくす心配がある子どもには便利)なども選べる。性能によってさらに費用はかかるが、家族構成や使い安さの面で、自由に設定できるのが戸建ならではのよさだ。どのタイプが使いやすいか、複数のメーカ―で調べて見積もりをとってみよう。
結論
持ち運びがスマートで開錠も便利なカードキーは、セキュリティ面でもおすすめだ。自動ロックでの締め出しや紛失には要注意だが、暗証番号やリモコンがあるタイプを選ぶこともできる。従来の鍵よりも費用はかかるが、便利さや安全性も重要だ。鍵の交換を考えているならカードキーも候補にいれておこう。