1. 結婚式のスーツのマナー

正礼装
正礼装の「モーニング」は、昼に着用する最も格式の高い礼服で、結婚式では新郎新婦の父親が着用する。
準礼装
「タキシード」は夜に着用する礼服で、正礼服と準礼服を兼ねている。夕方から夜にかけての披露宴や結婚式で、新郎新婦の父親や主賓が着用することが多い。
「ディレクターズスーツ」は昼に着用する礼服で、主賓やスピーチをする人が着ることが多い。カジュアルな結婚式では新郎新婦の父親が着用することもある。
「ディレクターズスーツ」は昼に着用する礼服で、主賓やスピーチをする人が着ることが多い。カジュアルな結婚式では新郎新婦の父親が着用することもある。
略礼装
「ブラックスーツ」や「ダークスーツ」は略礼装にあたり、昼夜兼用で着用することができる。主に友人や同僚として招待された人が着用する。
ブラックスーツとビジネススーツの違い
結婚式に着ていくスーツは黒なら何でもいいというわけではない。ブラックスーツとは礼装用に仕立てられたスーツのことで、ビジネス用のスーツとは黒の深さやデザインなどが異なるのだ。格式の高い結婚式などではビジネススーツでの出席は避けたほうがいいだろう。
結婚式場や関係性によってもふさわしい服装は異なる
結婚式にも、ホテルや神社などで行う格式の高い式から、レストランウェディングやガーデンウェディングなどのカジュアルな式までさまざまだ。格式の高い結婚式に主賓として招かれている場合、スピーチを頼まれている場合などは、フォーマルなタキシードやディレクターズスーツの着用が望ましいだろう。
ホテルウェディングでも友人や同僚として招かれている場合や、カジュアルな会場での結婚式の場合には、ブラックスーツやダークスーツの着用もOKだ。
ホテルウェディングでも友人や同僚として招かれている場合や、カジュアルな会場での結婚式の場合には、ブラックスーツやダークスーツの着用もOKだ。
2. 結婚式のネクタイのマナー

ネクタイの色もスーツと同様、結婚式場の雰囲気や新郎新婦との関係性によって選び方が異なる。
格式の高い結婚式の場合・主賓として出席する場合
格式の高いホテルでの結婚式や神前式の場合、また新郎新婦の親戚や上司、主賓として招かれている場合にはよりフォーマルな装いが求められる。ネクタイは白かシルバーの無地のものがよいだろう。
カジュアルな結婚式の場合・友人として出席する場合
結婚式のネクタイといえば白やシルバーを着用するのが正式なマナーとされてきたが、最近はレストランウェディングのようにカジュアルな結婚式も増えていて、新郎新婦の友人、同僚として招かれている場合には、カラーネクタイの着用もOKとされる風潮があるようだ。
ただし暗い色や派手すぎる色はマナー違反になるので避け、ピンクや水色、イエローなどの明るいパステルカラーを選ぶといいだろう。柄はストライプやドットなどの定番の柄であれば問題ないが、アニマル柄や目立ちすぎる柄は避けたほうがよい。
ただし暗い色や派手すぎる色はマナー違反になるので避け、ピンクや水色、イエローなどの明るいパステルカラーを選ぶといいだろう。柄はストライプやドットなどの定番の柄であれば問題ないが、アニマル柄や目立ちすぎる柄は避けたほうがよい。
3. 結婚式のカバンのマナー

結婚式場に大きなカバンを持ち込むのはマナー違反になる。荷物は最小限にし、すべてポケットの中に入れて手ぶらで参列するのが一般的だ。ただし荷物がポケットの中に入りきらないときや、ポケットがパンパンになってしまいそうなときには、フォーマルな小さめのカバンであれば持ち込むことができる。
おすすめなのは革製のクラッチバッグである。A4サイズくらいまでの薄型のものなら結婚式のようなフォーマルなシーンにもふさわしいだろう。スーツだからといってビジネスバッグを持ち込むのはマナー違反になるので、どうしても荷物が多くなってしまうときには、式場のクロークにカバンを預かってもらうといいだろう。
おすすめなのは革製のクラッチバッグである。A4サイズくらいまでの薄型のものなら結婚式のようなフォーマルなシーンにもふさわしいだろう。スーツだからといってビジネスバッグを持ち込むのはマナー違反になるので、どうしても荷物が多くなってしまうときには、式場のクロークにカバンを預かってもらうといいだろう。
4. 結婚式の靴のマナー

結婚式のときに履く靴は、黒の紐付きの革靴が最もふさわしい。ただしフォーマルなデザインのものをセレクトしよう。
ストレートチップかプレーントゥの靴を選ぶ
結婚式のときに履く靴は「ストレートチップ」か「プレーントゥ」を選ぼう。ストレートチップはつま先に横線が入った革靴のことで、最もフォーマルな靴とされている。プレーントゥはつま先がシンプルで飾りのないタイプの革靴で、ダークスーツなどに合わせたいときにおすすめだ。
結婚式に履くとマナー違反になる靴
穴飾りのあるウィングチップや紐のないローファーは、カジュアルな靴なので結婚式にはふさわしくない。また、ワニ革など動物の殺生を連想させるようなアニマルレザー、またはスエードなどの靴は、たとえフェイクであったとしても結婚式ではマナー違反となるので避けよう。
結論
今回は結婚式にゲストとして呼ばれたときの服装のマナーについて解説した。スーツやネクタイの色は、結婚式をする会場や新郎新婦との関係性によって選び方が異なる。また、靴やカバンの選び方にもマナーがあるため、公の場で恥をかかないためにもしっかり頭に入れておこう。