1. 二次会の服装は、結婚式よりもカジュアルダウン

結婚式ではフォーマルスタイルで臨むのが基本なので、正礼装や準礼装、友人の結婚式であってもブラックスーツなどの略礼装で参列するのがマナーである。しかし二次会やパーティの場合は、多少カジュアルダウンをしてもOKだ。
堅すぎず、緩すぎずを意識する
二次会の服装は、原則スーツスタイルであるものの、必ずしもブラックスーツである必要はなく、シャツやネクタイも色柄のものでかまわない。二次会の服装は、基本的なマナーは守りつつ多少のおしゃれを楽しんでみよう。
「平服でお越しください」とは?
二次会の招待状などによく見られる「平服でお越しください。」の文章だが平服とはなんだろうか。平服とは、普段着やカジュアルな服装を意味するのでは無く、男性の場合はスーツスタイル、女性の場合はドレスやワンピースを意味している。二次会も新郎新婦が主役のフォーマルな場であるので、平服の意味を勘違いして、その場で浮いてしまった・・・などの失敗談はよくあることだ。「お祝いの場」であることを忘れずに、最低限のマナーは守るようにしょう。
礼装に多少のアレンジを加える
結婚式よりも少しカジュアルダウンといっても、難しい事ではなく、例えば準礼装やブラックスーツ、ダークジャケットに、カラーシャツを合わせたり、ネクタイやチーフなどの小物で多少おしゃれにアレンジしたりするだけで華やかさが増す。新郎新婦とかぶる白や明るい色は控えるべきだが、アイテムを上手に使うだけでおしゃれ感を演出できる。
服装は会場の格で決める
二次会の服装選びは、会場となる場所の雰囲気で決めよう。例えば高級レストランの場合は、準礼装レベルのフォーマルウェアがふさわしいが、居酒屋などで行う場合はジャケット+パンツでも問題無いだろう。招待状に記された会場の雰囲気に合わせて服装の判断をしよう。
2. 結婚式二次会の格式に合わせるのがマナー

二次会の服装は、開催される場所に合わせてコーディネートするのがマナーとなる。
ホテルや高級レストランの場合
最もフォーマル度が高く、かしこまった雰囲気で行われる二次会のため、結婚式に参列するのと同様に、礼服で参列するのがマナーだ。少しカジュアルダウンするには、白ネクタイを蝶ネクタイにするほか、カラーチーフをあしらうなど、自分なりのおしゃれでアレンジしよう。
レストランやバーなどの場合
セミフォーマルなレストランやダイニングバーなどで行われる二次会は、礼服でなくでも問題ないが、原則スーツスタイルがマナーとなる。ダークカラースーツやストライプ柄のスーツに、カラーシャツを合わせるなどもOK。ただし、あまり派手になりすぎず、多色づかいも避けて、シンプルなコーディネートを心がけよう。
居酒屋・カラオケなどの場合
居酒屋など、カジュアルな場での二次会では、逆に正礼装などは浮いてしまう。ジャケット+パンツスタイルをベースとした、堅すぎない服装にしよう。ダークカラーのジャケットに、シャツや襟なしのカットソーなどもOK。レザーやスエードなどのスリッポンなども許される。ラフになりすぎずに、粋で洒落た演出を目指そう。
3. 結婚式の二次会は、ネクタイなどの小物でおしゃれ度アップ!

結婚式よりもカジュアルダウンが可能なので、ネクタイなどの小物でおしゃれを楽しもう。
シャツは色と襟で遊ぶ
結婚式では白でレギュラーカラーが基本のシャツも、二次会ではカラーシャツやボタンダウンもOK。スーツに合うなら、ストライプやチェック柄などもおすすめだ。
ストライプやドットの蝶ネクタイ
ネクタイも白やシルバーでなくてもかまわない。スーツやシャツに合う色や、派手過ぎなければ柄物もうまく使いこなしたい。ハレの場以外はあまり使うことがない、蝶ネクタイにチャレンジするのもいいだろう。
ローファーやスリッポンでもOK
結婚式ではストレートチップかプレーントゥが基本だが、二次会では服装に合わせて靴のおしゃれも楽しみたい。カジュアルな場であれば、ローファーなども許される。ただし、スニーカーやサンダルは避けた方が無難だ。
ポケットチーフやネクタイピンも
スーツやシャツに合わせて選んだポケットチーフも、折り方によってその表情が変わる。また、今はいろいろな形や素材のネクタイピンもあるので、遊び心でチャレンジしてみよう。
結論
二次会の服装は、結婚式ほどフォーマルではないが、スーツスタイルが基本だ。多少のカジュアルダウンが許されるので、あくまでも基本マナーは守りつつ、色の組合せや小物づかいで、自分なりのおしゃれを楽しみたい。