1. 家に蟻がいるのはなぜ?駆除したほうがいい?

本来蟻は屋外で生活するはずだが、家の中で見かけるのは「エサ」があるからだ。甘いものはもちろん、雑食性の蟻ならお米などの穀物や動物性タンパク質を好むものもある。シロアリさえも蟻のエサになるため、もしかするとシロアリが発生している可能性も考えられる。
家で見かける蟻の種類
雑食性の蟻
蜜もなめるが、虫の死骸を食べたりもするのが雑食性の蟻だ。エサを運ぶ習性が強い種類でもある。トビイロシワアリ(体長3mm程度、以下同)、イエヒメアリ(2mm)、オオズアリ(6mm)、ルリアリ(2mm)などがいる。イエヒメアリは茶褐色をしているが、それ以外はだいたい黒い。
吸蜜性の蟻
エサを運ぶ習性はそれほど強くないが、砂糖や蜜などをとくに好むのが吸蜜性の蟻だ。アミメアリ(3mm)やトビイロケアリ(5mm)などがいる。いずれも色は黒っぽい。
注意したい外来種の蟻
2〜3mmほどと小さいが、攻撃性や繁殖力が強く食欲も旺盛、すばしっこく動き回るうえにカーペットやマットの下などにも巣を作ってしまうのがアルゼンチンアリ。
一方、体長は2.5〜6mmなど個体差が大きく、刺されるとまるで火傷を負ったかのような激しい痛みを覚えるのがヒアリ。家の中ではなく公園や水辺など草地に生息する蟻だが、毒針で刺されるとアレルギー反応によって命を落とすこともある。恐ろしい蟻なので駆除が必要だ。
一方、体長は2.5〜6mmなど個体差が大きく、刺されるとまるで火傷を負ったかのような激しい痛みを覚えるのがヒアリ。家の中ではなく公園や水辺など草地に生息する蟻だが、毒針で刺されるとアレルギー反応によって命を落とすこともある。恐ろしい蟻なので駆除が必要だ。
蟻は駆除したほうがいい?
蟻を見かけたら駆除を検討したほうがいいだろう。大部分(97%程度)の蟻は巣の中で活動していると言われている。つまり家で蟻を見かけても、それはごくわずかな一部である可能性が高い。衛生的ではないし、ヒトに咬みつくこともあるため、駆除しておくと安心だろう。
ただ、お伝えしたようにシロアリがエサになっている可能性もある。蟻を駆除する際は、念のためシロアリ調査も並行したほうがいいかもしれない。
ただ、お伝えしたようにシロアリがエサになっている可能性もある。蟻を駆除する際は、念のためシロアリ調査も並行したほうがいいかもしれない。
2. 簡単にできる!困った蟻の駆除方法3選

蟻の駆除は意外と簡単にできる。取り入れやすい方法を3つ紹介する。
市販の駆除剤を使ったやり方
もっとも手軽かつ効果が期待できるのは、市販の駆除剤を使ったやり方だろう。家の中で見かける蟻にはスプレータイプが効果的だが、巣の中にはその何倍もの蟻がいるはずだ。同時に、ベイト剤(毒エサ)や蟻の巣に直接噴射したり流し込んだりできる駆除剤を使おう。
重曹を使ったやり方
重曹と砂糖を混ぜて蟻に与える。意外にもこれで蟻を駆除することができる。蟻の多くは体内に「ギ酸」と呼ばれる酸をもっているが、これと重曹が化学反応を起こすと二酸化炭素が発生する。体が小さい蟻は二酸化炭素の量に耐えられなくなり、息絶えてしまうというわけだ。
重曹単体では食べてもらえないので、必ず砂糖などと混ぜるようにと覚えておこう。
重曹単体では食べてもらえないので、必ず砂糖などと混ぜるようにと覚えておこう。
ホウ酸を使ったやり方
蟻がホウ酸を食べると、脱水症状を起こして絶命する。粉末のホウ酸、不要なダンボール(破片でOK)、はちみつシロップを用意しよう。ダンボールに、ホウ酸とはちみつシロップを混ぜたペーストをたっぷり塗っておく。ペーストは、できるだけ粘り気があったほうがいい。
ただし、小さな子どもやペットがいるご家庭では、誤ってなめてしまうリスクがゼロではないため、この駆除方法はおすすめできない。
ただし、小さな子どもやペットがいるご家庭では、誤ってなめてしまうリスクがゼロではないため、この駆除方法はおすすめできない。
3. 蟻の駆除を業者に依頼するといくら?

手に負えないほど大量の蟻や、巣がどこにあるか分からないといった場合は、業者に頼んで駆除してもらう方法もおすすめ。蟻の駆除にかかる費用は業者や範囲、駆除の難易度などによってさまざまだが、1万5000〜2万5000円程度が目安となる。
ただし、蟻が家の中に巣を作っており大がかりな作業になる場合、10万円など高額になることもある。また、シロアリ調査や駆除を同時にお願いした場合も、10万円程度を見ておいたほうがいいだろう。
ただし、蟻が家の中に巣を作っており大がかりな作業になる場合、10万円など高額になることもある。また、シロアリ調査や駆除を同時にお願いした場合も、10万円程度を見ておいたほうがいいだろう。
4. 蟻の駆除におすすめ!市販の駆除剤3選

最後に、蟻の駆除におすすめしたい市販の駆除剤を紹介する。
KINCHO「アリキンチョール」
見かけた蟻を直接駆除するにはスプレータイプがおすすめだ。極細のノズルが付いているので、隙間などに逃げ込んだ蟻にも薬剤を届けられる。
フマキラー「カダン アリ全滅 シャワー液」
蟻の行列や巣に直接撒くだけで、巣ごと全滅させる。蟻の仲間と触れ合う習性によって薬剤がどんどん広がっていくという。ヒアリやアルゼンチンアリにも効果がある。
アース製薬「スーパー アリの巣コロリ」
容器の中におびき寄せられた蟻が毒エサを巣まで持ち帰り、巣ごと全滅させる。雑食性、吸蜜性それぞれの蟻が好む毒エサが仕込まれている。
結論
蟻の駆除は難しくはない。市販のアイテムを使って簡単に駆除できるし、薬剤を使いたくない方は重曹で駆除を試みてもいい。薬剤を使う際は、小さな子どもやペットが誤って口にしないよう十分注意してほしい。蟻がいるところにはシロアリがいる可能性があることも覚えておこう。