このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
花粉飛散の時期と種類は?原因を知って症状を抑えよう!

花粉飛散の時期と種類は?原因を知って症状を抑えよう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年2月 3日

CMやニュースなどで花粉症について盛んに取り上げられる時期以外でも、似たような症状に自身やご家族が悩まされているといった方は少なくないだろう。実は、花粉症は通年病といえるくらい日本人を悩ませているのだ。そこで今回は、花粉症の通年対策などについて詳しく解説するので参考にしてほしい。

  

1. 花粉症は通年で対策が必要?その理由は花粉の種類と時期で説明できる

花粉症というと2~5月に発症がする人が多く、この時期、マスクにメガネといった姿は現代日本の春の風物詩といっても過言ではない。しかし花粉は春だけでなく、実はあらゆる種類の花粉が1年中飛散している。春の花粉といえば、スギやヒノキ花粉が代表的だが、夏の終わりから秋はキク科のブタクサやヨモギ花粉が飛散し始めるのだ。ブタクサはスギやヒノキに次いで多い花粉症の原因といわれている。

ちなみに、花粉症の主な症状としては、鼻水や目のかすみ、くしゃみに鼻づまりなどがあげられるので、毎年特定の時期にこれらの症状が出るようであれば、それは花粉症である可能性が高いといえる。また花粉の種類によってはのどや、皮膚にも症状が現れる場合もある。

花粉症であるか否かを見分けるポイントだが、目の充血やかゆみが1週間も続くなら要注意だ。くしゃみについては、風邪と花粉症の見分け方は回数を数えてみるとわかりやすいとされている。風邪の3、4回程度に対して花粉症ならば10回以上続くことが多いのだ。鼻の粘膜についた花粉をくしゃみで外に出そうとするため連続して出てしまうのだ。

くしゃみや鼻水、目のかゆみが同時に出るなら、花粉症を疑い病院で検査してみることをおすすめする。検査することでアレルゲンとなる植物の種類などがわかり、対策を講じやすくなるはずだ。

2. スギ以外のカモガヤやハルガヤ、ブタクサなどの花粉について

先に紹介したとおり、広く花粉症の原因として知られているスギやヒノキ以外にも、アレルゲンになる植物は多い。ここでは花粉症を引き起こす代表的な植物を季節別に紹介するので参考にしてほしい。

春に飛散するもの

春の花粉症を引き起こす原因といえばスギやヒノキである。スギ花粉の飛散時期は2~4月でヒノキは少し遅れて3~5月が一般的だ。両者とも飛散距離が長いので、対象植物から離れることで予防するのは難しく、花粉症となっている人の多くがこのスギ花粉で悩まされているのだ。

夏(5~9月)に飛散するもの

5~9月頃に飛散するのがカモガヤやハルガヤといったイネ科の雑草だ。河川敷や道路わき、田んぼなどに生育していることが多い。飛散距離が100m程度なので、これらの生えている場所を避けて通れば症状の緩和が見込める。また、カモガヤやハルガヤに反応する場合、スイカやメロンを食べた時にのどが痛むこともあるといわれているので注意しよう。

秋に飛散するもの

夏の終わりから秋は、ブタクサやヨモギなどが飛散する時期だ。これらも繁殖力が比較的強く、河川敷などに広く分布している。ブタクサは地域によっては11月頃まで飛んでいることもある。スギやヒノキのように遠くまで飛ぶことはないが風の強い日には注意しよう。カモガヤやハルガヤ同様に極力近づかないようにしたい。

冬に飛散するもの

幸いなことに冬に花粉を飛ばす植物は少なくなるが、山の低地や湿地に多く生育するハンノキは1~4月頃に飛散するといわれている。また地域によっては1月頃になるとスギが飛散し始める。

3. 通年で取り組む花粉症対策の基本

くしゃみに鼻水、目のかゆみなどと花粉症かも?と疑われる症状が出たら、するべきことは何だろうか。ここでは花粉症になった場合の対策などについて解説する。

最初に医療機関での検査

まずは、先に紹介した情報から花粉症の可能性が高いようであれば、医療機関で検査をしよう。対策を打つには明確な原因を知ることが重要だ。血液検査で抗体の有無がわかるので、花粉症であれば対象の植物について知ることができる。症状を緩和するための薬の処方や適切な治療を行ってもらえるだろう。

外出時の対策

花粉情報のチェックやマスクなどは基本的なことだが、飛散距離がさほどない植物に反応する場合は、その植物がどこに生えているのかを調べ、可能な限り近づかないことを徹底したい。原始的な対策だが、簡単で確実である。

自宅での対策

窓は開けない、洗濯物は部屋干しか、または取り込む時によくはたいて花粉を落とすなどの基本的な花粉症対策も重要だが、ストレスにも注意するようにしよう。ストレスは免疫力を低下させ、花粉症の発症や、さまざまなアレルギー症状の悪化要素となり得るのだ。

結論

特定の時期のことだと思われがちな花粉症だが、実は通年でのリスクがあることをご理解いただけただろうか。花粉症と風邪の症状は似ているので自分で正確に判断することはできない。花粉症状に悩まされている場合は、適切な治療や対策を打つためにも早めに医療機関を受診することをおすすめする。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年2月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧