1. コバエ駆除の基礎知識!種類と生態について

コバエという名のハエはおらず、一般的に体長2〜5mm程度のハエを総称してコバエと呼んでいる。数ミリ程度では見分けがつかないかもしれないが、駆除の第一歩としてそれぞれの特徴を把握しよう。
コバエの種類と特徴
- ショウジョウバエ(2〜3mmほどで目が赤く、10日程度で羽化してしまう)
- ノミバエ(2mmほどでノミのように丸く、食品などに産卵することもある)
- キノコバエ(2mmほどで蚊のように細長く、観葉植物などにたかる)
- チョウバエ(5mmほどとやや大きく、キッチンや浴室などに発生する)
コバエは大きくこの4種類に分けられる。キッチンなどの生ゴミに発生するのが「ショウジョウバエ」「ノミバエ」、腐った植物などにたかるのが「キノコバエ」「ノミバエ」、水回りが好きなのが「チョウバエ」といったように、場所やモノによって微妙に異なる。
コバエの駆除は発生場所で異なる
コバエの種類によって駆除の仕方が大きく変わるということはない。だが、いくらコバエ駆除のためとはいえ、キッチン周りに殺虫スプレーを撒き散らすのは健康面で心配だろう。コバエの発生場所に応じた適切な駆除方法を覚えておくことが大切だ。
2. 場所別にコバエの簡単な駆除方法を紹介

コバエの発生場所にあわせた具体的な駆除方法を紹介していく。
キッチン
キッチンは、置くだけの市販アイテムか、めんつゆorお酢と食器用洗剤を使った方法で駆除を試みよう。置くだけの市販アイテムなら衛生面の心配も減るはずだ。めんつゆやお酢を使ったコバエ駆除のやり方は次の通り。
めんつゆor酢と食器用洗剤
口が広めの小さな器に水とめんつゆ(またはお酢)を1:1で混ぜ、食器用洗剤を数滴垂らす。あとは放置すればOKだ。めんつゆは主にノミバエの駆除に、お酢は主にショウジョウバエの駆除に効果があるとされる。
コバエの体は水を弾くとされているが、食器洗剤に含まれる界面活性剤によって水に沈んでしまうという訳だ。めんつゆ、お酢は誘引剤として作用する。
コバエの体は水を弾くとされているが、食器洗剤に含まれる界面活性剤によって水に沈んでしまうという訳だ。めんつゆ、お酢は誘引剤として作用する。
浴室
飛んでいるコバエはもちろんだが、排水口などの卵も一斉に駆除しておかないとまたすぐに発生してしまう。掃除でヌメリなどを取り除いたあと、除菌作用のあるキッチンハイターなどで徹底駆除しよう。
リビング
ヒトにとって心地よい香りでも、コバエにとっては忌避剤になることがある。ペパーミントやユーカリ、ローズマリーにラベンダーといったアロマを炊いて、コバエを撃退しよう。
トイレ
まずは、入念にトイレ掃除を行うことがなによりのコバエ対策になる。そのうえで、スプレーや置くだけの市販アイテムを使って駆除しよう。
植物
プランターや観葉植物に薬剤を使うのは気が引けるという方も多いだろう。その場合は、天然成分由来のアイテムや園芸用のハエ取り棒、アロマを焚くなどしてコバエ駆除を試みてほしい。
もしくは、木や竹を炭にする際の煙を液体化させた「木酢液」「竹酢液」をスプレー容器に入れて水で希釈し、土に吹き付けるといった方法もおすすめだ。
もしくは、木や竹を炭にする際の煙を液体化させた「木酢液」「竹酢液」をスプレー容器に入れて水で希釈し、土に吹き付けるといった方法もおすすめだ。
3. コバエの駆除におすすめの市販アイテム

コバエの駆除を目的としたさまざまなアイテムが市販されている。ここでは置くだけ、スプレー、ハエ取り棒に分けておすすめを紹介する。
フマキラー「コバエ超激取れキューブ」
置くだけタイプのコバエ駆除剤。形や色、香りでコバエを寄せ付けて容器に誘い込んでしまう。キッチンにも置ける汎用性が高いアイテムだ。
アース製薬「コバエがコロリ」
こちらはスプレータイプのコバエ駆除剤。たったのワンプッシュで部屋全体に殺虫成分が広がるため、スプレーを過剰に撒き散らす心配がない。
アース製薬「ハエとり棒」
スティック状になっているコバエ駆除剤がこちら。止まり木効果でコバエを誘引し、強力な粘着成分で捕獲してくれる。植物周りに最適なアイテムだ。
4. 駆除と同時に取り入れたいコバエ対策

発生してしまったコバエはできるだけ早く駆除することが大切だが、あわせて、日頃からコバエが発生しにくい環境にしておくことも忘れないようにしたい。駆除と同時に取り入れたいコバエ対策を最後にお伝えする。
コバエ対策
- 三角コーナーや排水口はこまめに掃除をする
- 食品は出しっぱなしにしない
- 空き缶、空き瓶などは水洗いしておく
- ゴミの袋やゴミ箱のふたなどはしっかり閉じておく
- 生ゴミはできる限り早く処分する
- ペットのトイレもこまめに取り替える
とにかく清潔にしておくことが大前提になるが、より細かいところではこうしたことがコバエ対策になる。駆除と一緒に心がけておこう。
結論
コバエを見つけたら即駆除が望ましい。その際、飛んでいるコバエだけでなく卵も一掃することが大切だ。今回紹介した方法を参考に、ぜひコバエを徹底的に駆除して快適な暮らしを取り戻してほしい。あわせて、コバエが発生しやすい環境になっていないか、これを機会に見直してみよう。