1. コバエ対策にめんつゆが効くとされる理由は?

そもそも、めんつゆ自体にコバエを駆除する作用はない。ではなぜ、めんつゆがコバエ退治にいいと言われているのか?その理由をお伝えしていこう。
めんつゆがいいと言われる理由
コバエ対策におけるめんつゆの役割は単なる誘引剤、つまり「おびき寄せ役」というわけだ。詳しくは後述するが、めんつゆと水、界面活性剤を含んだ洗剤などを混ぜてトラップを仕掛ける。
めんつゆに釣られてやってきたコバエが、界面活性剤が含まれたそのトラップに触れると水を弾けなくなって死んでしまう、というのがメカニズムである。
もう少し詳しくお伝えしよう。界面活性剤とは、水と油のように通常交わることがないもの同士を交わらせることができる成分。コバエは、口や鼻ではなく体にある「気孔」で呼吸をするのだが、その気孔は油で覆われており水を弾いてしまう。そこに界面活性剤が触れると、水を弾けなくなって呼吸ができず、死んでしまうというわけだ。
めんつゆに釣られてやってきたコバエが、界面活性剤が含まれたそのトラップに触れると水を弾けなくなって死んでしまう、というのがメカニズムである。
もう少し詳しくお伝えしよう。界面活性剤とは、水と油のように通常交わることがないもの同士を交わらせることができる成分。コバエは、口や鼻ではなく体にある「気孔」で呼吸をするのだが、その気孔は油で覆われており水を弾いてしまう。そこに界面活性剤が触れると、水を弾けなくなって呼吸ができず、死んでしまうというわけだ。
2. 実際にめんつゆを使ってコバエ対策をする方法

めんつゆを使ったコバエ駆除は、方方で紹介されている。ここでは一般的な作り方を紹介しよう。
めんつゆを使ったコバエ用トラップの作り方
- 容器、めんつゆ、水、食器用洗剤を準備する
- めんつゆと水を「1:1」から「1:5」くらいの割合で混ぜる
- 食器用洗剤を2〜3滴垂らしておく
- コバエが寄ってきそうな場所に設置する
ペットボトルの上部をカットして深さ5cmほどの簡易容器を作ってもいいし、コンビニのうどんや冷やし中華の容器などを使ってもいいだろう。とにかくコバエが入るので、不要な容器をおすすめしたい。
めんつゆと水の割合は、薄すぎないようにだけ気をつけていれば、そこまで神経質にならなくてもいいだろう。あとはコバエが引っかかるのを待つだけなのだが、即効性を期待するよりも数日(長くても一週間程度)かけて捕獲するつもりで気長に取り組んでほしい。
めんつゆと水の割合は、薄すぎないようにだけ気をつけていれば、そこまで神経質にならなくてもいいだろう。あとはコバエが引っかかるのを待つだけなのだが、即効性を期待するよりも数日(長くても一週間程度)かけて捕獲するつもりで気長に取り組んでほしい。
3. めんつゆによるコバエ対策が微妙な理由とは?

めんつゆを使ったコバエ対策は決して「無効」というわけではないが、即効性を求める方や、大量に発生しているコバエに対しては微妙だろう。それは次のような理由があるからだ。
めんつゆが微妙な理由
- 必ず引っかかるとは限らない
- 足で蹴ってこぼしてしまうおそれがある
- 別の虫が発生する可能性がある
- めんつゆに引き寄せられるのは主に「ノミバエ」である
- わざわざコバエ捕獲のためだけにめんつゆを消費することになる
- 数日など気長に待つよりササッと掃除をしたほうが早いこともある
- 仕掛けたのを忘れるとめんつゆが腐って菌が繁殖するなど不衛生である
消費期限切れが近いめんつゆの消費に困っている、というご家庭なら試してみてもよさそうだが、こうした欠点があるため、コバエ対策に本気で取り組みたいならめんつゆは微妙と言いたい。
ちなみに、コバエとは小さなハエの総称でノミバエ、ショウジョウバエなど数種類いる。そのうちめんつゆが効くとされているのはノミバエだけだ。コバエの種類によってはまったく効果が得られないこともあると覚えておこう。
ちなみに、コバエとは小さなハエの総称でノミバエ、ショウジョウバエなど数種類いる。そのうちめんつゆが効くとされているのはノミバエだけだ。コバエの種類によってはまったく効果が得られないこともあると覚えておこう。
4. めんつゆ以外のコバエ対策がおすすめ

お伝えした通り、めんつゆを使ったコバエ対策は効果のほどが不確かなので、オマケ程度に考えておくといいだろう。それよりも、コバエを徹底駆除したいならめんつゆ以外の方法を取り入れることをおすすめしたい。
めんつゆ以外のコバエ対策
コバエは不衛生な環境に集まりやすいため、まずは掃除をしっかり行うことが基本になる。排水口や三角コーナーなどをキレイにしておく、ゴミは密封しておく、食べ残しなどはすぐに処分するといったように、衛生的な環境を保つことを心がけよう。
そのうえで、殺虫剤や粘着式のコバエ捕獲器など市販のアイテムを使って駆除したり、窓やドアを開けっ放しにしない、隙間を塞ぐといったことで侵入を防いだりしよう。めんつゆは、そうめんを食べた日に試す程度にとどめ、普段からこまめにコバエ対策しておくことが大切だ。
そのうえで、殺虫剤や粘着式のコバエ捕獲器など市販のアイテムを使って駆除したり、窓やドアを開けっ放しにしない、隙間を塞ぐといったことで侵入を防いだりしよう。めんつゆは、そうめんを食べた日に試す程度にとどめ、普段からこまめにコバエ対策しておくことが大切だ。
結論
めんつゆはコバエ対策に効果がないわけではない。もしかすると大量にキャッチできる可能性もある。だが、まずは衛生的な環境を保つことが大切だろう。こまめに掃除をしたり生ゴミを捨てたりすることが、なによりのコバエ対策になるはずだ。