このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
赤いダニの正体は?駆除方法や防虫方法、人体への害の有無まで解説!

赤いダニの正体は?駆除方法や防虫方法、人体への害の有無まで解説!

投稿者:ライター 藤田幸恵 (ふじたゆきえ)

鉛筆アイコン 2021年7月31日

ベランダや玄関先などで赤いダニを大量に見かけたことはないだろうか?小さい虫だが、その見た目から気味悪く感じたり、毒の有無が気になったりする方も多いはずだ。そこで、ゴールデンウィーク頃からよく見かける赤いダニの正体や駆除の方法について解説する。また、見た目の似ている危険なダニについても紹介するので、参考にしてほしい。

  

1. 赤いダニとは?

暖かくなる時期に、庭先やベランダなどで小さな赤いダニのような虫を見かけたことはないだろうか?育てている植物にこの虫が付いていて、どのように駆除したらよいのかと悩んだ経験をお持ちの方もいるかもしれない。だが、この「赤ダニ」と呼ばれる虫がどのような生態なのかご存じの方は少ないだろう。赤いダニの正体を解説する。

「タカラダニ(カベアナタカラダニ)」と呼ばれるダニの仲間

赤ダニは別名「タカラダニ(カベアナタカラダニ)」という。体長1mm前後と非常に小さくすばしっこいため、目を凝らして見なければそのままスルーしてしまうことがほとんどだ。

単為生殖できると考えられている

これまでに発見された赤いダニはすべてメスで、オスが見つかったことはない。このため、赤いダニの生態はまだ解明されていないが、単為生殖(メスのみで子を作ること)をしているのではないかと考えられている。

6~7月頃になるとよく見かけるようになる

赤いダニはゴールデンウィーク頃から見かけ始めることが多い。6~7月に大量発生しているのを目撃したあと、8月以降にはぱったりと見かけなくなる。

コンクリートなどの隙間に発生しやすい

赤いダニは花粉や小さな虫などを食べる雑食性だ。建物の周辺、壁や屋上、コンクリートブロックの周辺、花壇や植木鉢といった場所によく発生する。コンクリートの隙間、壁や床の隙間などに産卵するためだといわれており、赤いダニが身を隠すのに絶好な苔がある場所も要注意である。

2. 赤いダニによる人への害は?駆除はすべき?

赤ダニを見つけたとき、まず気になるのが毒があるのかどうかではないだろうか?もし駆除したほうがよいのであれば、どのように退治したらよいのかも気になるポイントだ。そこで、赤いダニがもたらす害や駆除すべきかどうかについて解説する。

実質的な害は報告されていないという

赤いダニによる健康被害などは報告されていないという。日本では赤いダニが人を刺したという報告も今のところない。しかし、赤いダニの生態などはまだ不明な点も多く、過度に不安がる必要はないにせよ「安心していい」とも言い切れない。

大量発生すれば不快感を覚える

健康被害は今のところ報告されていないものの、赤いダニは大量発生するため、家のベランダなどで見かけると不快感や不安感を覚える方も多いだろう。大切に育てている植物などに大量発生していると、気味が悪いと感じるかもしれない。

体液には気をつけたほうがよい?

赤いダニを見つけて、素手で潰して駆除をした方はいないだろうか?赤いダニを手で潰すのはやめたほうがよい。体液が皮膚に付着したまま長時間置くと、発疹などが出る可能性があるからだ。誤って触れてしまったときはすぐに洗ったほうがよいだろう。

駆除の必要性は?

洗濯物に付着したり、室内に入り込んだりすることもある。誤って飲食物に混入してしまうことを想像すると気持ちが悪いものだ。加えて、生態が解明されていないとくれば、やはり駆除しておいたほうが安心だろう。

3. 屋内で赤いダニを見かけたときの駆除方法

赤いダニはかなり小さいので、少しの隙間があれば屋内に入り込んでしまう。潰してしまうとカーテンやカーペットなどに赤いシミができるので、早めに駆除したほうがよいだろう。部屋の中に入ってきた赤いダニを上手に駆除する方法を紹介する。

屋内に侵入してきた赤いダニの駆除方法

屋内で赤いダニを見かけたら、掃除機で吸い込んでしまおう。吸い込んだあとはすぐにゴミの始末をしておくと安心だ。掃除機がなければ粘着シートでも構わないが、その場合は潰さないように力加減をコントロールしてほしい。あるいは、ダニ退治シート(マット)を敷いておくのもひとつの方法だ。誘引剤に引き寄せられたダニや赤いダニがそのまま粘着剤によって捕獲されるというアイテムで、捨てるだけなので手間がかからない。
おすすめ商品
  • 商品名:ダニ取りシート 大判10枚セット
  • Amazon商品ページはこちら

4. ベランダなど屋外で赤いダニを見かけたときの駆除方法

ベランダや玄関先などの屋外で赤いダニを見かけたときは、屋内の場合とは異なり掃除機は使いづらい。屋外での駆除方法は次の通りだ。

屋外で大量発生している赤いダニの駆除方法

  • 水で洗い流す
  • 粘着シートで一気に捕獲する
  • 殺虫剤を使う
屋外で赤ダニを見かけたら、これらの方法で駆除できる。粘着シートを使うときは力加減をコントロールするようにしよう。なお、赤ダニは昆虫ではなくダニなので、殺虫剤もダニに有効なものを選ぼう。
おすすめ商品

5. 赤いダニを駆除する際の注意点

赤いダニを駆除する際に注意すべきことを挙げる。

潰さないように注意する

先ほど、赤いダニの体液が肌に付いたまま放置すると、皮膚に発疹などが起きる可能性があるとお伝えした。また、体液が布などに付着すると、赤く落としにくい汚れになる。赤いダニは脆く、少しの衝撃でも潰れてしまうが、駆除する際は赤いダニを潰さないように気をつけよう。

6. 赤いダニを防ぐ方法は?

赤いダニが大量発生するのが嫌だという方は、事前に赤いダニの発生を防ぐ工夫をしてみよう。赤いダニに侵入をされたり、卵を産み付けられて巣を作られたりしないように、大量発生する前に行うべきことを紹介する。

ベランダや壁などに「放水」をする

ベランダや壁などに赤いダニが発生するのを防ぐなら、発生する時期を見越して3月頃からホースなどで水をかけたり、高圧洗浄でキレイに洗ったりすることをおすすめしたい。洗浄したあと、有効な防虫剤を塗布しておけばかなりの確率で赤いダニを防げるはずだ。

植物を育てているご家庭なら「葉水」も有効

赤いダニは水で流せるので、植物のお手入れをすると同時に葉水(霧吹きなどで葉っぱに水を吹きかけること)をしておこう。また、水やりのついでに床にも水をまき、産み付けられた卵などを流しておくといい。

「防水材」を施工して隙間を埋める手もある

そのほか、費用はかかるがベランダの防水工事もひとつの案だ。ウレタン防水を施しておけばコンクリートの隙間が埋まるため、赤いダニの生息場所や産卵場所をなくすことができる。

7. 植物の葉などに見られる赤いダニのような虫は「ハダニ」の可能性が高い

春先から発生する赤いダニは「タカラダニ(カベアナタカラダニ)」という、体液に触れなければ特別な害のない虫だと解説してきた。だが、植物にタカラダニによく似た赤いダニを見つけたときは注意したい。植物に害を与える「ハダニ」の仲間である可能性があるためだ。

ハダニとは?

ハダニとは植物に寄生するダニの仲間だが、生態はクモに近い。ハダニの中でも赤いものは「カンザワハダニ」と呼ばれ、梅雨明けから9月頃までに大量発生する。体長は0.3~0.5mmととても小さく、クモの糸のようなものを出して風に乗って移動する。ハダニは名前の通り、植物の葉の上に発生することが多い。葉から植物の養分を吸い取って生きている。ハダニを放置しておくと植物の葉はしだいに白っぽい斑点状になっていき、そのまま枯れてしまうこともある。卵から成虫になるまでの期間が短い場合もあるので、ハダニを見つけたら早めに駆除したほうがよい。

8. 赤いダニはほかにもいる?「ツツガムシ病」を媒介するアカツツガムシとは

赤いダニに見える虫の中には、タカラダニとハダニがいると解説してきた。実は、見た目が似ている赤いダニの中に、人に吸着して感染症にさせる恐ろしい「アカツツガムシ」という虫もいるので注意しよう。

アカツツガムシとは?

アカツツガムシとは、ほとんど日本全国の野山や河川などに生息するダニの一種だ。さまざまな色のツツガムシがいるが、とくに赤いダニに見えるものはアカツツガムシと呼ばれている。
ツツガムシは幼虫期に、哺乳類に吸着する特性がある。ツツガムシのうち0.1~3%が「リケッチア」という寄生細菌を持っており、この有毒のダニに刺されるとツツガムシ病に感染してしまう。刺されてから5~14日の潜伏期間を経て、高熱や発疹の症状が現れる。一般的な風邪と異なり、ツツガムシ病の場合にはダニの刺し口があるのが特徴だ。治療が遅れた場合などは、稀に肺炎や脳症などといった重い症状が出ることがあるので注意しよう。

9. 不快な赤いダニは速やかに駆除・防虫しよう

紹介したように、赤いダニに見える虫の中には、タカラダニ・ハダニ・ツツガムシと、いくつかのダニが存在する。タカラダニは体液に触れなければ直接的な害はないが、ハダニやツツガムシは植物や人体に悪影響を与える害虫である。見分けがつかない場合も多いので、赤いダニを見つけたら駆除をしたほうがよい。駆除したあとは虫を寄せ付けない工夫をしよう。

結論

赤いダニの正体や駆除方法について解説してきた。春先からよく見かけるタカラダニは大量発生すると不快だが、いまだ直接的な害は報告されていない虫だ。だが、見た目の似ている虫の中には有害なものも存在する。放水や葉水などを定期的に行い、虫の侵入を防いだり卵の孵化を阻止したりしよう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年2月19日

  • 更新日:

    2021年7月31日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧