1. 水道水が漏れるのはなぜ?放置はリスクしかない

突然やってくる水道水漏れ。「一時的なものだろう」と油断していると思わぬトラブルを招いてしまうことがあるため、水道水漏れに気づいたら一刻も早くどうにかしたい。
放置するリスク
- 水道代が膨れ上がってしまうおそれがある
- 床が水浸しになってしまうおそれがある
- 集合住宅では下階に被害を与えてしまうおそれがある
- 壁や床の腐食、カビの発生などのおそれがある
水道水漏れの程度や起こった場所にもよるが、放置してもリスクしかない。たとえ「ポタ...ポタ...」くらいだったとしても注視し、できる限り迅速に対処しよう。
どこで起こっている?
どこから水道水が漏れているのかによって、直し方が変わってくる。水道水漏れがどこで起こっているのか、そのときどういう問題が発生しているのかを見ていこう。
ハンドル(蛇口)の付け根
ボルトの締め付けが緩んでいたり、パッキンが劣化していたりする可能性が高い。
吐水口(水が出るところ)
蛇口内部にある、コマのような形をした「ケレップ」と呼ばれる部品に問題がある可能性が高い。
スパウト(水が出るパイプ)の付け根
ナットの緩みやパッキン(Uパッキン、リング)が劣化している可能性が高い。
水栓と壁の付け根
壁の奥につながっている「ネジ巻き」部分の劣化、摩耗、それに壁の奥のシールテープの劣化などが考えられる。
2. 軽度の水道水漏れなら自分でもなんとかできる

上記の原因別に、水道水漏れを自力で直す方法を解説する。どの作業にあたるにしても、最初に必ず「止水栓」を閉めよう。そうしないと床がビショ濡れになってしまうからだ。
また、水道水漏れの修理はくれぐれもムリをしないようにお願いしたい。悪化を防ぐためにも、難しいようであれば迷わず業者に連絡しよう。
また、水道水漏れの修理はくれぐれもムリをしないようにお願いしたい。悪化を防ぐためにも、難しいようであれば迷わず業者に連絡しよう。
揃えておきたい道具と主な用途
- モンキーレンチ(ナットを緩める、締める)
- 水栓レンチ(水道本体を外す、取り付ける)
- トルクレンチ(ナットを緩める、締める)
- ピンセット(小さな部品を掴む)
- ドライバー(ハンドルを調整する)
- 交換が必要な部品
水道水漏れが起こっている場所にもよるが、こうした道具を使用する。すべてネット通販やホームセンターで手に入るので、一度に揃えてしまおう。
水道水漏れの直し方
続いて水道水漏れの場所別に直し方を説明するが、メーカーや型番などによって構造が異なることがある。それに、蛇口がハンドルタイプとレバータイプだったり、同じハンドルでも単水栓と混合栓だったりする。ここでは一般的な単水栓の直し方を説明していくが、事前に必ず取扱説明書を読み、水道水漏れに関する修理方法や注意点を確認してほしい。どういった部品を購入すればよいかも分かるだろう。
ハンドルの付け根
- ハンドル部分のナットを緩め、ハンドルごと外す
- ピンセットを使ってパッキンとワッシャーを交換する
- ハンドルを戻してナットをしっかり締める
ハンドルの付け根あたりから水道水が漏れているときは「三角パッキン」と「ワッシャー」が必要になる。
吐水口
- ハンドル部分のナットを緩め、ハンドルごと外す
- ケレップをピンセットで取り、新しく付け替える
- ハンドルを戻してナットをしっかり締める
吐水口から水道水が漏れている場合「ケレップ」を交換すれば多くは改善する。
スパウトの付け根
- スパウトの付け根のナットを緩める
- スパウトを外す
- Uパッキンとリングを交換する(Uパッキンは溝を上に向ける)
- スパウトを取り付けてナットをしっかり締める
スパウトから水道水が漏れているときは「Uパッキン」と「リング」の交換が必要になる。
水栓と壁の付け根
- 水栓レンチで水道本体を壁から外す
- 配管内が汚れていればブラシなどでキレイにする
- 水道本体の壁との接続部分に巻かれているシールテープを剥がす
- 新しいシールテープを巻く(右回りに6〜7周ほど、引っ張りながら巻く)
- 水栓レンチで水道本体を取り付ける
水栓と壁の付け根が水道水漏れの根源だった場合「シールテープ」の交換や配管の清掃などを行う。
3. 業者を呼んで水道水漏れを修理してもらうといくら?

お伝えしたやり方で水道水漏れがどうにもならないときは、業者を呼んで診断してもらおう。業者によって料金設定が異なるほか、地域的なものや水道水漏れの場所、程度などによっても変動するが、おおよそ5,000〜10,000円が目安になる。水道水がどこからどのように漏れているか、正確に伝えられるようにしておくとより正確な見積りを出してもらえるだろう。
結論
水道水が漏れているときは、部品の劣化を疑おう。自分で解消するのが難しいときは、ムリをせずプロに依頼することをおすすめしたい。不便かもしれないが、解消するまでは止水栓を締めて余分な水が流れないようにすることも検討してほしい。