1. 網戸が外れない原因は「外れ止め」であることも多い
多くの網戸には、外れ止めが付いている。この外れ止めが、網戸が外れない原因であることも多いのだ。外し方の前に、まずは外れ止めについて知っておこう。
外れ止めとは
外れ止めとは、網戸が強風などで簡単に外れたり落下したりしないようにするための機能である。網戸のスムーズな外し方のコツは、その外れ止めの解除にある。もしかすると、網戸の外し方に苦労した経験がある方は、外れ止めに気づかなかったのかもしれない。
2. 引き違い窓の網戸の外し方
外れ止めについてわかったところで、引き違い窓の網戸の外し方を解説していく。同じ引き違い窓であっても、ご家庭によって異なる網戸が付いているケースもある。あくまでも一般的な網戸の外し方として、参考にしてほしい。
引き違い窓とは
引き違い窓とは、2枚以上の窓を横にスライドさせるタイプのもの。2本のレール(溝)上を水平に移動させることで、窓を開閉する仕組みだ。
引き違い窓の網戸を外す手順
引違い窓の網戸は外し方が簡単。はずれ止めの位置を確認してネジを緩めるなどし、ずらしておこう。次に網戸の下部(戸車部分)にある「操作つまみ」を、ドライバーなどを使って引き出して網戸全体を上に持ち上げれば外れる。
3. 内倒し窓の網戸の外し方
続いて、内倒し窓の網戸の外し方を解説していく。
内倒し窓とは
蝶番などを使って窓の下部と窓枠を連結して軸とし、上部を内側へ倒すことで開閉するのが内倒し窓だ。
内倒し窓の網戸を外す手順
窓を内側に倒し、網戸上部についている調整ネジを緩め、外れ止めを下げる(左右とも)。あとは網戸全体を持ち上げて外側に押し出せば簡単に外れてくれる。外へ向かって外すので、落下などにはくれぐれも気をつけてほしい。
4. ルーバー窓の網戸の外し方
次はルーバー窓だ。ルーバー窓とはどのような窓か、そして網戸の外し方を解説していこう。
ルーバー窓とは
ルーバー窓とは、細長いガラスを平行に並べたもの。ブラインドのように隙間を作ることで開閉する仕組みだ。
ルーバー窓の網戸を外す手順
浴室やキッチン、トイレなどでよく見かける窓で、ハンドルを回すとブラインドのようにガラスが開閉する。こちらも外し方は難しくない。まずは網戸の上下についている外れ止めのつまみを回してタテにし、網戸をハンドルの方へ押し付ける。あとは手前(屋内側)に引けば外せるはずだ。
5. 上げ下げ窓の網戸の外し方
続いて、上げ下げ窓と網戸の外し方について解説していく。
上げ下げ窓とは
上げ下げ窓とは、ガラスを縦に2枚並べた窓。下方の窓だけが動くタイプや、上下が連動するタイプ、上下が別々に動くタイプがある。
上げ下げ窓の網戸を外す手順
窓には、これまで紹介してきた窓以外にもいろいろな種類があるが、網戸の外し方は基本的に外れ止めを解除すれば、あとはスムーズにいくはずだ。取扱説明書を見ながら、ケガや網戸の落下など事故のないように慎重に行ってほしい。
6. 滑り出し窓の網戸の外し方
滑り出し窓はご存知だろうか。続いては、滑り出し窓とその網戸の外し方を見ていこう。
滑り出し窓とは
滑り出し窓には「縦滑り出し窓」と「横滑り出し窓」の2種類がある。縦滑り出し窓は、縦の片側の軸がスライドし、ドアのように外へ開く窓。横滑り出し窓は上部の軸がスライドし、下部を外へ押し出すようにして開く窓だ。
滑り出し窓の網戸を外す手順
滑り出し窓の網戸の外し方を説明する。網戸が内側に付いているので窓を閉め、網戸の上下にある外れ止めのつまみをタテにしよう。あとは手前に引けば簡単に外せるだろう。
7. どうしても網戸が外れないときは?
正しい外し方の手順を踏んでも、網戸がどうしても外れないこともあるかもしれない。考えられる網戸が外れない原因を見ておこう。
網戸が外れない原因
- 枠または網戸が歪んでいる
- レールや隙間などに汚れが溜まりすぎている
- そもそも外れないように設置されている
- サイズが合わない網戸をムリに設置した
一例だが、正しい外し方をもってしても外れないときはこのような原因が考えられる。
対処方法は?
とくに2階以上でベランダなどもない場合、網戸が落下しないように固定されている可能性が高い。ムリに外そうとすると破損してしまうおそれがある。そのほかにも、部品交換が必要な場合など、自分では対処できないケースも考えられるだろう。網戸が外れない場合は、プロの業者に依頼することも検討しよう。
8. 網戸の取り付け方
網戸を外したら、今度は取り付ける必要が出てくる。外し方に合わせて、網戸の取り付け方も知っておこう。
基本的には「逆」の手順でよい
レールを掃除したら、網戸を上からはめる。上がはまったら、下に落とすようにして下部もはめよう。網戸がはまったら、外れ止めや脱輪防止機構をセットする。戸車のローラーを引き出してスムーズに網戸が動くようであれば、網戸の取り付け完了だ。
外した網戸は、解説してきた外し方と逆の手順を踏めば戻せる。外し方を覚えておけば難しくはないだろう。網戸の着脱に慣れれば、レールなど、より細かい掃除ができるようになる。それに劣化したり破れたりした網戸の張り替えなどにも役立ってくれるだろう。
外した網戸は、解説してきた外し方と逆の手順を踏めば戻せる。外し方を覚えておけば難しくはないだろう。網戸の着脱に慣れれば、レールなど、より細かい掃除ができるようになる。それに劣化したり破れたりした網戸の張り替えなどにも役立ってくれるだろう。
9. 網戸の張り替え方法と掃除方法も知っておこう
古くなってきた網戸を張り替えたいこともあるだろう。外し方だけでなく、張り替え方法や掃除方法も解説する。
網戸の張り替え方法
- 網押さえゴムをマイナスドライバーなどで取り外す
- 古い網を外す
- ブラシなどで溝を掃除する
- 新しい網をサッシよりやや大きめに切る
- 網目とサッシの枠が平行になるようクリップで網を仮止めする
- 短い辺から網押さえゴムをローラーで押し入れる
- 続いて長い辺の網押さえゴムをローラーで押し入れる
- 余ったゴムや網をカットする
以上の手順で網戸の張り替えを行う。網がたるまないよう、しっかりと引っ張りながら網押さえゴムを入れるとよい。道具を揃えるのが面倒なときや、たるんでしまいうまく張り替えられないときは、業者に依頼するのも1つの方法だ。
網戸の掃除方法
網戸を外したら、掃除機でホコリやゴミを吸い取っておこう。水で濡らし、中世洗剤とスポンジでこすり洗いしたあと、キレイに流して乾燥させれば完了だ。
頑固な汚れの場合は、重曹スプレーをふきつけて10分ほどおいておく。メラミンスポンジで上から下に向かってこすり洗いしてみよう。
頑固な汚れの場合は、重曹スプレーをふきつけて10分ほどおいておく。メラミンスポンジで上から下に向かってこすり洗いしてみよう。
10. 網戸の外し方に困ったらまずは「外れ止め」を確認しよう
網戸の外し方に困ったら、外れ止めを確認してみよう。外れ止めは多くの網戸に付いており、外れない原因となっている可能性も高い。ただし、中には網戸が外れないようにできている場合もある。外れ止めを確認しても問題がなく、どうしても自分で外せない場合は、プロの手を借りることも検討しよう。
結論
網戸の外し方は、基本的に難しくない。しかし外れ止めを知らないと、スムーズに取り外せないこともあるだろう。メーカーのホームページや、説明書があれば確認するとよい。無理に取り外して落下させたり、怪我をしたりしないよう気をつけよう。