このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ハサミでリボンをカットしているところの写真

ハサミの研ぎ方を紹介!鋭い切れ味を復活させる裏ワザや注意点も解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2022年4月 1日

切れ味が悪くなったハサミを復活させる研ぎ方を「砥石」を使う場合と「ハサミ研ぎ器」を使う場合にわけて解説する。応急処置的に切れ味を回復させたいときの裏ワザ、研ぐときの注意点などをお伝えするとともに、おすすめのハサミ研ぎ器も紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてほしい。

  

1. ハサミの研ぎ方|砥石を使う場合

砥石の写真
ハサミを研ぐときに用意するものと、正しい研ぎ方を紹介する。ハサミ専用の研ぎ器の使い方も併せて説明しよう。

ハサミを研ぐ際に必要な道具

  • ハサミ
  • 砥石
  • 液体研磨剤
  • 布(2枚)
  • タオル
  • 新聞紙
  • ドライバー(分解できるハサミの場合)
すべて用意する必要はないが、少なくとも砥石だけは準備しておこう。なければサンドペーパーなどでもOKだが、サンドペーパーを用意するくらいなら、包丁研ぎにも使えることだし砥石を買ってしまうことをおすすめする。分解できるハサミは分解し、分解できないハサミは刃を最大に開いておく。また砥石は10〜15分ほど水に浸して水分を含ませておく。

砥石を使ったハサミの研ぎ方

  • 液体研磨剤を含ませた布で、汚れや錆を落とせるだけ落とす
  • もう一枚の布で乾拭きする
  • 新聞紙を敷き、その上に砥石をのせる
  • 砥石に小刃を当て、均等に力を加えながら研いでいく
  • 流水で研ぎ汁を流し、タオルで水気をしっかり拭き取る
  • 完全に乾燥したら完了(分解したハサミは元に戻す)

2. ハサミの研ぎ方|専用の研ぎ器を使う場合

持ち手が黒いハサミの写真
砥石を使った研ぎ方よりも簡単なのが、ハサミ専用の研ぎ器を使うやり方だ。ホームセンターや通販などで手に入るので、ハサミを頻繁に研ぐ可能性があるという方はこちらを手に入れておくと便利かもしれない。

ハサミ研ぎ器で研ぐ方法

文字通りハサミを研ぐために作られたアイテムで、商品によって使い方は異なるが研ぎ方そのものはシンプルだ。基本の使い方は、小刃の角度に注意しながらセットして力を均等に加えながら押し引きするだけというものである。研ぎ終わったら刃についた汚れをタオルなどで拭き取ろう。

3. ハサミを研ぐときのコツと注意点

持ち手がネイビーのハサミの写真
ハサミの研ぎ方は難しいものではないが、正しい知識を身につけておかないと失敗するリスクがある。注意点とあわせて解説しよう。

研ぐのはハサミの「小刃(こば)」のみである

砥石を使ったハサミの研ぎ方は、基本的には包丁を研ぐときと同じだ。だが注意したいのが「面」である。ハサミの刃の角度がついている面(小刃=コバ)のみを研ぐのが正しい研ぎ方になる。

【両面研ぐのはNG】

両面研いでしまうと切れ味が蘇るどころか悪化するおそれがある。2枚の刃が噛み合わなくなり使えなくなることも考えられる。くれぐれも気をつけていただきたい。また「同時に両面研げる砥石あるいは研ぎ器」などは、ハサミを研ぐのには向かないので覚えておこう。

力は均等に加える

力加減がバラバラだと刃が均等に研げず、切れ味が低下することがある。力を均等に加えるのが研ぎ方のポイントだ。押すときと引くときは均等に力を加え、同じ角度になるように滑らせるとキレイに研げるはずだ。

研ぎ汁をたっぷり使う

ハサミの研ぎ方で失敗しないためのポイント研ぎ汁とは、刃物を研ぐときに使用する水のことだ。研ぎ汁に混じっている砥石の粒子は、ハサミをキレイに研ぐために欠かせない。事前に砥石を水に浸し、しっかり水分を含ませておこう。研いでいる最中も研ぎ汁を拭かないようにし、作業の途中で乾いてきたら水を足すとよい。

手や指のケガに注意する

ハサミを研ぐ際、どうしても刃の部分を布などで拭かなければならないことがある。手や指などをケガしないようにくれぐれも気をつけよう。基本的なことだが注意点としてお伝えさせていただいた。

4. 今すぐハサミの切れ味を復活させたいときの裏ワザ

消しゴムの写真
砥石やハサミ研ぎ器を使わなくても、一時的に切れ味を復活させられる可能性がある。知っておくと役立つときがくるかもしれない、裏ワザをいくつか紹介しよう。

アルミホイルで切れ味を復活させる

刃先に微細な欠けが生じると切れ味が悪くなる。「構成刃先」という現象を利用しよう。アルミホイルをクシャクシャにしてから、10回ほど普通に切るだけでよい。切る際に削られた素材が小刃の欠損部分に付着し、修復してくれるという仕組みだ。

アルコールで切れ味を復活させる

ハサミで粘着テープを切ると、ベタベタとした粘着剤が付着する。ベタベタや汚れで切れ味が悪くなっているときは、アルコールを使って粘着剤をキレイに落とそう。消毒用アルコールや度数の高いお酒、除光液をティッシュなどに染み込ませて拭く。ウェットティッシュ(アルコールタイプ)ならそのまま使用できる。

消しゴムで切れ味を復活させる

こちらも粘着テープのベタベタや汚れを落としたいときに有効な方法だ。ハサミの刃先を消しゴムでゴシゴシとこすれば、切れ味が回復することがある。

ただし効果は限定的かつ不確かである

いずれも砥石やハサミ専用の研ぎ器を使う方法と比べて劇的な切れ味の回復効果は期待できない。またハサミの状態によってはまったく効果がないこともある。あくまで応急処置的な裏ワザかつ、ごく一時的なものであるとご理解いただいた上で試してみてほしい。もちろん、ベストは砥石やハサミ研ぎ器を使う方法だ。

5. ハサミの鋭い切れ味を少しでも長持ちさせる使い方のコツ

黒いハサミと折り紙の写真
ハサミの切れ味は使い方次第で長持ちさせられる。コツをお伝えするのでぜひ実践しよう。

用途以外に使わない

ハサミを本来の用途以外に使用すると傷むおそれがある。硬いものを無理やり切ると刃が消耗するといった具合だ。またハサミの種類で切れるものも異なるため注意してほしい。文具用ハサミは紙、裁ちバサミは布というように使い分けることが大切だ。

水分や汚れはその都度拭き取る

ハサミに付着した水や汚れを放置すると、錆びてしまうことがある。ティッシュや布でその都度拭く習慣をつけよう。汚れが落ちなければアルコールや消しゴムを使うとよい。なおアルコールを使用したあとも、水分が残らないよう丁寧に拭き取ることだ。

定期的に研ぐ、留め具に油を差す

上述したような研ぎ方で定期的にハサミを研いで、切れ味をキープしよう。また留め具に油を差すとことでスムーズに動くようになる。余分な力をかけずにカットできれば、それだけ刃の寿命を延ばせる可能性がある。

6. あると重宝する!おすすめのハサミ研ぎ器3選

研ぎ器の写真
ハサミ研ぎ器があればハサミの手入れは簡単だ。おすすめのハサミ研ぎ器を3つ紹介しよう。

京セラ「ハサミ研ぎ器」

金属より硬い「ファインセラミックス」を使用したハサミ研ぎ器だ。錆びる心配がない上、数回研ぐだけで切れ味が復活する。上部が開いておりハサミを差し込みやすく、安全性も高い。

鳥部製作所「はさみ専用研ぎ器 とぐ造!」

キッチンバサミや裁ちバサミのほか、園芸用のハサミまで研ぐことができる。刃に沿ってスライドさせるだけなど、使い方も簡単だ。錆びや汚れを落とすためのスポンジも付属している。

ジェフコム「オール研ぎ太郎」

ナイフやハサミなど、V型刃に対応した研ぎ器である。草刈ガマやカミソリ刃、肉切り包丁や電工ナイフも研ぐことができる。さまざまな刃物を1つの研ぎ器で手入れしたい方におすすめだ。

7. ハサミの研ぎ方に不安があるときはプロに頼む手もある

使い込まれたハサミの写真
研ぎ方はわかったが、やはり失敗しないかどうか不安という方も多いだろう。わざわざ砥石などを購入するお金はかけたくないという方や、自分でやるのが面倒という方もいるはずだ。そんなときは「プロの研ぎ師」に頼む手もある。

ハサミ研ぎにもプロがいる

包丁やハサミ研ぎをプロに任せれば当然ながらキレイに仕上がる。裁ちバサミやキッチンバサミ、植木バサミや剪定バサミ、理容バサミなどさまざまな種類のハサミに対応してくれるだろう。古いハサミや錆びたハサミなども、新品同様の切れ味に復活する可能性がある。

ハサミ研ぎのプロにお願いする方法

研ぎ直し専門店やハサミ研ぎに対応している金物店に依頼しよう。ネットなどで個人のハサミ研ぎ師を探して依頼する方法もある。店舗に持ち込む必要がない、ハサミ研ぎの宅配サービスなどもおすすめだ。送料は必要だが、自宅にいながら切れ味が復活したハサミが受け取れるなど利便性は高い。

ハサミ研ぎのプロにお願いした場合の料金目安

  • 文具用ハサミ:300〜1,000円
  • 裁ちバサミ:1,000〜2,500円
  • 植木バサミ:1,000〜1,500円
  • 剪定バサミ:1,000〜1,500円
  • キッチンバサミ:500〜1,000円
  • 理容バサミ:1,000〜3,500円
  • 花バサミ:1,000〜1,500円
いずれも目安だ。店舗やハサミの種類、状態などによって変わってくるため、まずはお願いする店舗に確認しよう。なお錆びていたり汚れていたりすると追加料金がかかることもある。

結論

切れ味が悪くなったハサミも研げば回復する可能性がある。買い換えるのもよいが、まずは研いでみるのもおすすめだ。砥石を使った研ぎ方が難しければハサミ研ぎ器を使おう。またハサミは、使い方に気をつければ切れ味が長持ちする。水気や汚れを拭き取る、留め具に油を差すといったことも実践しよう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年3月15日

  • 更新日:

    2022年4月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧