1. トイレの止水栓の役目とは?

トイレの止水栓は、タンクにつながる配管の途中に設置されていることがほとんど。トイレのほかにもキッチンや洗面所など、水道を使用する場所にはほとんど止水栓がある。
止水栓の役目
トイレに限らず、止水栓には大きく「水を止める」「水量を調節する」という2つの役目がある。たとえばトイレの水が止まってくれないとき、止水栓を閉めるといった方法で一時的にタンクに流入する水を止めることができるため、原因を特定したり修理したりすることができる。
また、止水栓は開け閉め具合によって、タンク内に流入する水量を調節することもできる。通常、トイレを設置する際はタンクに供給する水量を調整してあるはずだ。だが、何かの拍子に止水栓を開きすぎてしまったとすると、タンク内の水が供給過多となり、あふれてしまうことがある。
また、止水栓は開け閉め具合によって、タンク内に流入する水量を調節することもできる。通常、トイレを設置する際はタンクに供給する水量を調整してあるはずだ。だが、何かの拍子に止水栓を開きすぎてしまったとすると、タンク内の水が供給過多となり、あふれてしまうことがある。
2. トイレの止水栓を閉める手順と注意点

トイレの水が止まってくれない、タンクからあふれているといったトラブルが生じたら、点検や修理よりも前に止水栓を閉めて、水の供給をストップしよう。
必要なモノ
トイレの止水栓を閉めるのに必要なモノはマイナスのドライバーのみ。ただ、作業に際しては水漏れなどを防ぐため床にビニールシートを敷いたり、手が汚れるのを防ぐためにゴム手袋を着用したりするといいだろう。
止水栓の閉め方
止水栓は右に回すと閉まり、左に回すと開く。これはトイレに限らずそのほかの止水栓もすべてそうなので覚えておこう。少しでも開いていると水が流れ込んでしまうため、止水栓が回らなくなるまでしっかり閉めるのがポイントだ。
なお、一度も開閉したことがない(または何年も開閉していない)止水栓の場合、固くて回せないことがある。その際は、水栓ドライバーを使って試してみよう。それでも回らないときは、破損などを防ぐためムリをせず、元栓を閉めるなどして対処しよう(元栓については後述する)。
なお、一度も開閉したことがない(または何年も開閉していない)止水栓の場合、固くて回せないことがある。その際は、水栓ドライバーを使って試してみよう。それでも回らないときは、破損などを防ぐためムリをせず、元栓を閉めるなどして対処しよう(元栓については後述する)。
止水栓を閉める際の注意点
止水栓を閉めてトイレの修理などを行ったあとは、もとの位置に戻さなければならない。このときに戻しすぎると、水量が多すぎてタンクからあふれるリスクがあるため注意しよう。最初に閉める時点で、ドライバーを何周まわしたか覚えておくとスムーズに戻せるはずだ。
止水栓のもとの位置がわからなくなったとき
ドライバーを回した回数、角度などを確認せず止水栓を閉めてしまった場合、どう対処すればいいのかもお伝えする。まずはタンクのふたを外し、次の手順で調節しよう。
1.ボールタップの「浮き玉」を押し下げる
2.止水栓を左右にまわして水量を調節する
3.水位がオーバーフロー管の「―WL―」の位置にあることを確認する
4.ふたを閉じる
浮き玉を押し下げる際のポイントは「水を流しっぱなしにしたとき、水面がオーバーフロー管の上端よりも1cmを超えない程度」がポイントになる。1cmを超えると、ボールタップの故障時などに水があふれるおそれがあるため注意しよう。
次に水位を確認する。水位はオーバーフロー管の「―WL―」のラインにあればOKだ。もし「―WL―」の表記がなければ、上端から2〜3cmほど下を目安にしよう。
1.ボールタップの「浮き玉」を押し下げる
2.止水栓を左右にまわして水量を調節する
3.水位がオーバーフロー管の「―WL―」の位置にあることを確認する
4.ふたを閉じる
浮き玉を押し下げる際のポイントは「水を流しっぱなしにしたとき、水面がオーバーフロー管の上端よりも1cmを超えない程度」がポイントになる。1cmを超えると、ボールタップの故障時などに水があふれるおそれがあるため注意しよう。
次に水位を確認する。水位はオーバーフロー管の「―WL―」のラインにあればOKだ。もし「―WL―」の表記がなければ、上端から2〜3cmほど下を目安にしよう。
止水栓の調整方法
トイレのタンクに流入する水量を調節したいときも止水栓を操作する。水量を増やしたければ左へ、減らしたければ右へ回して丁度いい水量まで調整してほしい。ただし、その際一度に回しすぎると一気に増減するため、あふれる危険性がある。少しずつ回しながら調節していこう。
3. トイレ内に止水栓がないときの対処法

トイレの止水栓はタンクにつながる配管の途中に設置されているはずだが、もしかすると「トイレ内に見当たらない」ということもあるかもしれない。トイレの取扱説明書もなく、どうすればいいか迷ったときの対処法も覚えておこう。
元栓を閉める
トイレで水漏れが発生しているときなどで「止水栓がどこにあるか分からない」というときは、水道の「元栓」を閉めて対処してほしい。
一戸建てなら、庭や駐車場などの隅にある鉄製のふたの下に、メーターと一緒に設置されていることが多い。一方アパートやマンションなど集合住宅は、玄関のドア付近にあるメーターボックスに設置されていることが多い。念のため、場所や部屋番号を確認しておくと安心だろう。
なお止水栓と違い、元栓を閉めるとトイレのほかご家庭のすべての水道への給水がストップする。いざというときに慌てないためにも覚えておこう。
一戸建てなら、庭や駐車場などの隅にある鉄製のふたの下に、メーターと一緒に設置されていることが多い。一方アパートやマンションなど集合住宅は、玄関のドア付近にあるメーターボックスに設置されていることが多い。念のため、場所や部屋番号を確認しておくと安心だろう。
なお止水栓と違い、元栓を閉めるとトイレのほかご家庭のすべての水道への給水がストップする。いざというときに慌てないためにも覚えておこう。
結論
トイレの止水栓は「水を止める」「水量を調節する」という2つの役目を担っている。トイレの点検や修理をする際は、水漏れなどを防ぐためにも、先に止水栓を閉めるのを忘れないようにしてほしい。また、固くて回せない止水栓はムリに回さず元栓を閉めるなどして対処しよう。