1. 針山を作るのに必要な道具

裁縫セット
針山を作るのに、裁縫セットは必須である。縫い針、裁ちばさみが入っている基本的なもので十分だ。
糸を引っかけて切ることができる「リッパー」や、生地に線を引くときに使う「チャコペンシル」などの道具があるとさらに便利だが、なくてもとくに問題ないだろう。
糸を引っかけて切ることができる「リッパー」や、生地に線を引くときに使う「チャコペンシル」などの道具があるとさらに便利だが、なくてもとくに問題ないだろう。
糸
針山のベースとなる布を縫い合わせるのには、糸が必要だ。
裁縫セットには手縫い糸とミシン糸が両方入っている場合も多いが、できるだけ手縫い糸を使おう。手縫い糸は右向きに撚りをかけて作られており、手の動きに合わせて糸がよじれにくくなっているからだ。
裁縫セットには手縫い糸とミシン糸が両方入っている場合も多いが、できるだけ手縫い糸を使おう。手縫い糸は右向きに撚りをかけて作られており、手の動きに合わせて糸がよじれにくくなっているからだ。
土台を付ける場合は接着剤も必要
針山に土台を付けてオシャレな見た目にしたいときは、土台をくっつけるための接着剤も用意しよう。土台の素材(木、陶器、プラスチックなど)に合わせた接着剤を選ぶといい。
刺繍をする場合は図案も用意しよう
刺繍を加えるとオリジナルの針山を作ることができる。刺繍で模様や絵を描きたい人は、クロスステッチにチャレンジしてみてはいかがだろうか。
クロスステッチとは、布のマス目に沿って糸をクロスさせながら刺し、模様を作っていく技法のことである。クロスステッチの図案は刺繍の本にも載っているほか、インターネットでも検索できる。
クロスステッチとは、布のマス目に沿って糸をクロスさせながら刺し、模様を作っていく技法のことである。クロスステッチの図案は刺繍の本にも載っているほか、インターネットでも検索できる。
2. 針山に必要な材料

今回は、針山の作り方を2パターン解説する。
簡単なのは、布と中身の素材のみで作る針山だ。中級編としては、木製のミニボウルや小さなココットなどを土台としたオシャレな針山を紹介する。
必要な材料は以下の通りだ。なお、中に詰める素材や土台については、次の章で解説する。
簡単なのは、布と中身の素材のみで作る針山だ。中級編としては、木製のミニボウルや小さなココットなどを土台としたオシャレな針山を紹介する。
必要な材料は以下の通りだ。なお、中に詰める素材や土台については、次の章で解説する。
初級編:簡単な針山
- 布(端切れ布、フェルト、麻など)
- 中に詰めるもの
- 装飾用のボタンや刺繍糸など(あればでOK)
中級編:土台付きの針山
- 布(端切れ布、フェルト、麻など)
- 中に詰めるもの
- 装飾用のボタンや刺繍糸など(あればでOK)
- 土台になるもの
3. 針山の土台や中身は何で作る?

土台の材料1:木製のミニボウル
針山に土台が付いていると、グッとオシャレなデザインになる。
木製のミニボウルを土台に使うと、少し大きめの針山ができるのでおすすめだ。ミニボウルは手芸用品店や雑貨屋で売っており、さまざまなサイズがあるので好みの大きさを選ぼう。
木製のミニボウルを土台に使うと、少し大きめの針山ができるのでおすすめだ。ミニボウルは手芸用品店や雑貨屋で売っており、さまざまなサイズがあるので好みの大きさを選ぼう。
土台の材料2:麻などで編んだミニカゴ
麻ひもなどで小さなカゴを編み、土台にするのもオシャレだ。カゴを編むのが手間であれば、市販のミニカゴを使うのもいいだろう。
土台の材料3:小さめのココット
マフィンやアイスクリームなどを入れる器「ココット」を土台にすると、安定感のあるオシャレな針山ができる。硬いココットを使うと針が土台を貫通することもないので、安全性も高い。
土台の材料4:ペットボトルのキャップ
もし小さい針山を作りたい場合は、土台にペットボトルのキャップを使うのがおすすめだ。キャップの周りに麻ひもなどを巻くと、ナチュラルな雰囲気になる。このときキャップに両面テープや接着剤を付けておき、麻ひもがはがれないよう固定するといい。
中身の材料1:綿
針山の中に詰めるのは、フワフワの綿をイメージする人が多いかもしれない。綿を使うとふっくらとした仕上がりになり見た目もいいが、ポリエステルの綿では針がさびてしまうこともあるので要注意だ。
中身の材料2:羊毛
針をさびにくくするには、針山の中身に羊毛(ウール)を使うのがおすすめだ。ウール100%の綿を詰めたり、毛糸を細かく切って入れたりするといいだろう。
中身の材料3:コーヒーかす
針山の中身に意外と適しているのが、コーヒーかす。コーヒーには金属のさびを防いでくれる油分が含まれており、コーヒーかすにも油分が残っている。
コーヒーかすを使う場合は、あらかじめ平らな皿や紙などに広げておき、カビが生えないようにしっかりと乾燥させよう。
コーヒーかすを使う場合は、あらかじめ平らな皿や紙などに広げておき、カビが生えないようにしっかりと乾燥させよう。
4. オシャレでかわいい針山の作り方

初級編:簡単な針山の作り方
1・布を留める
好きな布を2枚用意し、大きさをそろえておく。布の表面が内側になるように2枚を合わせ、まち針で留める。
2・四辺を縫っていく
返し口を2~3cm残したまま、布のふちを縫い合わせる。
3・布を表に返し中身を詰める
布の表面が見えるように返し口から布を返し、中身の素材を詰める。
4・返し口を閉じる
返し口を縫って閉じる。このとき表から縫い目が見えないよう、布の端どうしを縫い合わせる「コの字縫い」をするのがベスト。これで針山の完成だ。
中級編:土台付きの針山の作り方
1・型紙を作る
針山部分になる円形の布の大きさは、土台の2倍の直径が理想。あらかじめ土台の直径を測り、型紙を作っておこう。
2・布を切る
型紙を布に置き、布の上をチャコペンシル(なければ鉛筆)などでなぞって印を付ける。印に沿って布を切る。
3・なみ縫いで円形に縫う
円形の布ができたら、縫い代として外側を5mmほど残し、なみ縫いで1周縫う。縫い終わっても針は抜かず、糸もそのまま残しておこう。
4・糸を引っ張りドーム型にする
なみ縫いで1周したら、糸を針ごとぎゅっと引っ張り、布を絞るようにしてドーム型にする。
5・中身を詰める
中身の素材を詰め、ドーム型の布の形を整える。そのまま玉どめをして糸を切ると、針山部分ができあがる。
6・土台と接着させる
土台の内側に接着剤を塗り、針山部分を入れてくっつけると完成だ。
結論
布に中身を詰めるだけの針山であれば、裁縫があまり得意でない人でも簡単にできるだろう。土台を付ける方法もそこまで難しくないので、裁縫中級者や今後裁縫に慣れていきたい人にはおすすめだ。
針山は、刺繍やボタンなどのアクセントを加えることによってアレンジしやすく、アイディア次第でオリジナリティも出せる。紹介した方法を使って、針山作りにぜひチャレンジしてみてほしい。
針山は、刺繍やボタンなどのアクセントを加えることによってアレンジしやすく、アイディア次第でオリジナリティも出せる。紹介した方法を使って、針山作りにぜひチャレンジしてみてほしい。