目次
1. 適正なエアコン暖房の温度は?

寒い日や外から帰ってきたばかりのときは、エアコン暖房の温度をつい高く設定してしまいがちだ。しかし、エアコンの暖房を使う際、設定温度の目安はどれくらいがベストなのだろうか?
環境省によると、冬の暖房時の室温は20℃を目安にするのが望ましいようだ。20℃では温度が低いと感じる方もいるかもしれないが、ほかに工夫をすることで、冬は意外と快適に過ごせるものだ。
暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力が約10%も削減できる。節電のためにも、エアコン暖房を使うときは20℃前後を目安に設定するといいだろう。
環境省によると、冬の暖房時の室温は20℃を目安にするのが望ましいようだ。20℃では温度が低いと感じる方もいるかもしれないが、ほかに工夫をすることで、冬は意外と快適に過ごせるものだ。
暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力が約10%も削減できる。節電のためにも、エアコン暖房を使うときは20℃前後を目安に設定するといいだろう。
2. エアコンの暖房時の電気代

「エアコンの暖房時は冷房時よりも電気代が高い」とよくいわれる。ここではその理由を探りつつ、エアコンでかかる電気料金を計算する方法や、1ヶ月あたりの電気代についても見ていこう。
エアコンの暖房でかかる電気代は冷房よりも高い?
残念ながら、エアコンの暖房でかかる電気代は冷房よりも高くなりやすい。その理由となるのが、エアコンの設定温度と外気の温度差が冬の方が大きいことだ。
エアコンでもっとも電力を消費するのが、室内の温度を設定温度まで近付ける運転だ。たとえば、気温が32℃の夏の日に冷房の温度を28℃に設定したとすると、差は5℃となる。一方、気温が0℃の冬に暖房を20℃に設定すると、差は20℃にもなる。
エアコンの設定温度と外気の温度差が大きいと、設定温度にいたるまでに大量の電力を消費しなくてはならない。そのため、暖房時は冷房時よりも電気代が高くなりやすい。
エアコンでもっとも電力を消費するのが、室内の温度を設定温度まで近付ける運転だ。たとえば、気温が32℃の夏の日に冷房の温度を28℃に設定したとすると、差は5℃となる。一方、気温が0℃の冬に暖房を20℃に設定すると、差は20℃にもなる。
エアコンの設定温度と外気の温度差が大きいと、設定温度にいたるまでに大量の電力を消費しなくてはならない。そのため、暖房時は冷房時よりも電気代が高くなりやすい。
エアコン暖房時の電気代はいくらかかる?
エアコン暖房にかかる1時間あたりの電気代は、「エアコンの消費電力(kW)×1kWhあたりの電力量料金単価」で計算できる。
たとえばエアコンの消費電力が600W(=0.6kW)、電力量料金の単価が1kWhあたり20円の場合、1時間あたりの電気代は0.6×20で12円となる。
1日に暖房を16時間使うとすると、1日あたりの電気代は192円だ。1ヶ月ではおよそ5,800円となるだろう。
もちろん、エアコンの消費電力は製品によって異なる。電気代を抑えるためには、消費電力の少ない省エネタイプを選ぶのがおすすめだ。
たとえばエアコンの消費電力が600W(=0.6kW)、電力量料金の単価が1kWhあたり20円の場合、1時間あたりの電気代は0.6×20で12円となる。
1日に暖房を16時間使うとすると、1日あたりの電気代は192円だ。1ヶ月ではおよそ5,800円となるだろう。
もちろん、エアコンの消費電力は製品によって異なる。電気代を抑えるためには、消費電力の少ない省エネタイプを選ぶのがおすすめだ。
3. エアコン暖房の正しい使い方と節電方法

エアコンの暖房を効率よく使うには、サーキュレーターなどで室内の空気を循環させるといい。エアコンから出る温かい空気は上の方に溜まりやすいため、暖気のムラをなくすことで暖かさを感じやすくなるだろう。
エアコン暖房の節電方法
節電のためには、エアコンの暖房は「自動運転」モードで使おう。自動運転では室内の空気が暖まるまでの時間が短く、「弱」モードなどよりも消費電力を抑えられる。そして暖房の電源はこまめに切らず、つけっぱなしにしておく方が節電できる。
風向を「下向き」に設定するのもおすすめだ。温かい空気が下の方にも溜まり、部屋全体が暖まりやすくなる。また、室内の湿度が高いと体感温度も上がるため、加湿器を使って湿度を上げるのも効果的だろう。
風向を「下向き」に設定するのもおすすめだ。温かい空気が下の方にも溜まり、部屋全体が暖まりやすくなる。また、室内の湿度が高いと体感温度も上がるため、加湿器を使って湿度を上げるのも効果的だろう。
4. エアコンの暖房が効きにくいときの対処法

エアコンの暖房をつけても部屋が暖まらないときは、いくつかの原因が考えられる。設定温度や風量、風向、エアコンの対応畳数などに問題がないときは、以下の原因を疑ってほしい。
フィルターが目詰まりしている場合
エアコンのフィルターがホコリで目詰まりしていると、温かい空気が出にくくなる。フィルターは定期的な掃除が必要だ。
室外機の周りがふさがれている場合
温かい空気が出ないときは、室外機の周辺に物がないか確認しよう。空気の通り道がふさがれてしまうと、空気がうまく循環できなくなる。室外機の周りに物や雪がある場合は取り除き、周囲には物を置かないようにしよう。
「霜取り運転」をしている場合
暖房中に温かい空気が止まった場合は、室外機が「霜取り運転」をしている可能性がある。室外機に霜がついて暖房の力が弱くなると、エアコンは霜を溶かすための運転を始めることがある。この場合は、少し待つと再び温かい風が出てくるはずだ。
エアコンが故障している場合
ほかにもエアコンの暖房が効きにくい状況があったら、取扱説明書のQ&Aなどで確認してほしい。それでも解決しない場合はエアコンの故障の疑いもあるので、販売店に点検を依頼しよう。
5. 暖房能力が高いおすすめのエアコン

暖房能力が高いエアコンを買いたい方向けに、以下でおすすめの製品を紹介する。
日立「メガ暖 白くまくん」
寒冷地仕様のXKシリーズのエアコンでは、外が-15℃でも約60℃の高温風で約30分も連続運転できる。室外熱交換器が2列あり霜取りに入りにくい運転を行うので、室温の低下が抑えられるだろう。
ダイキン「うるさらX」
垂直の暖房気流で、足元から効率的に暖めてくれるエアコンだ。さらに、外の空気中の水分を取り込むことで、無給水で加湿できる技術も搭載している。
コロナ「エアコンWシリーズ」
寒冷地仕様で、なんと-25℃の外気温にも対応。わずか2分で温風が吹き出すため、すぐに暖かさを感じられる。霜取り中の暖房運転もできるので、温かい風が途切れない。
結論
夏にも冬にも大活躍のエアコンだが、冬場は消費電力が大きく、電気代が高くなりやすいことがわかった。エアコン暖房の温度は20℃を目安に設定し、運転モードや風向を調節するなど、節電のコツを押さえて上手に使ってほしい。