目次
- 平日8時45分〜18時まで 手数料110円
- 上記以外の時間帯や休日 手数料220円
- 残高照会は無料
1. コンビニのレジで両替してもらえない理由

「コピーで小銭が必要」といった場合を除き、コンビニのレジでは基本的に両替をしてもらえない。その理由から解説しよう。
強盗対策
コンビニのレジで両替してもらう場合、レジを開けなければならない。強盗だった場合、その瞬間に狙われるといったリスクがあるため、対策として両替を受け付けないというのが基本だ。
偽札対策
もうひとつ、偽札で両替されるのを未然に防ぐといった目的もある。店舗だけが損害をこうむるだけならまだしも、ほかの客に偽札をお釣りとして渡してしまうおそれもあるため、やはり対策として両替を受け付けないというところが多い。
釣り銭不足対策
両替によって小銭が不足した場合、釣り銭に困ってしまうかもしれない。防犯対策の一環として余分なお金は置いていないコンビニも多いため、限られた小銭でやりくりするためにも、両替に対応しないとしているところは多いだろう。
業務に支障をきたす
頻度にもよるが、両替している間は商品購入に訪れた客を待たせることになる。回転が悪くなるおそれがあるということだ。夜中など品出し中に両替に来られるのも、業務が円滑に進まず迷惑をかけてしまうかもしれない。
2. コンビニATMなら両替できる?

コンビニのレジでは基本的に両替してもらえないが、ATMであれば両替可能なケースがある。
「イーネットATM」が設置してあるコンビニなら一部両替OK
イーネットATMには「一部両替」という機能が搭載されている。1万円札を千円札10枚に両替する程度であれば可能だ。イーネットATMを設置しているコンビニはファミリーマートやポプラ、デイリーヤマザキなどである。セブンイレブンやローソンのATMでは両替できないことを併せて知っておくと役立つときがあるかもしれない。
3. コンビニで外貨から邦貨への両替はできる?

ここまで邦貨→邦貨の前提で解説を進めてきたが、中には外貨→邦貨への両替を考えている方もいるだろう。実は外貨から邦貨への両替も、コンビニでできる場合がある。
「自動外貨両替機」が設置してあるコンビニなら外貨→邦貨の両替OK
邦貨から外貨への両替はできないが、外貨から邦貨への両替はできる。この場合は自動外貨両替機が設置されているコンビニを探すことだ。とはいえ設置済みのコンビニは、ファミリーマート、ローソン、セブンイレブンなどのごく一部というように、非常に限定されている。空港近くや訪日観光客が多く訪れるエリア、外国人が多く住むエリアなどになるだろう。
4. コンビニのATMについて詳しく知っておこう

せっかくなので、コンビニのATMについて詳しく解説しておく。
コンビニのATMの手数料はいくら?
セブンイレブンやローソンなど、よく利用するコンビニの手数料を把握しておこう。地方銀行からの引き出し・預け入れ手数料は以下の例が多い。
【ローソンやセブンイレブンATMで他銀行から引き出し・預け入れする場合】
銀行によっては預け入れが無料だったり、取引条件によって月数回無料になったりと違いがある。頻度にもよるが年間にすると数千円近く手数料がかかっているかもしれない。少しでも節約するためまとめて引き出すなどの工夫をしよう。
コンビニのATMで振込する際の注意点
コンビニのATMでは現金振込できないことが多い。銀行のキャッシュカードは必須と思っておこう。そもそもコンビニのATMに対応した銀行でないと振込できない点も要注意だ。引き出しや預け入れはコンビニのATMでOKだが振込はできない、という銀行もある。
【振込時間にも気をつけよう】
ATMで振込をする際は時間にも気をつけてほしい。コンビニのATMで振込操作するための時間に制約はないが、当日扱いになるのは15時までに処理が完了したものである。15時以降になると「翌営業日扱い」となるため注意が必要だ。
たとえば金曜日の15時までに振込完了していれば当日扱いだが、15時以降は翌営業日(多くは月曜日)の朝9時となる。連休の場合はさらに日数がかかるため、当日中に振込したいときは振込時間に注意しよう。
【ただし「モアタイムシステム」に参加している金融機関であれば24時間OK】
2018年10月に導入された24時間・365日即時振込可能なシステム「モアタイムシステム」に参加している金融機関なら、平日夜間や土日祝も即時入金扱いとなる。ただし振込元・振込先いずれも参加している必要がある点は注意だ。
また金融機関ごとに振込不可の時間帯が設定されている場合もある。振込前に確認しておこう。加えてコンビニのATMで振込する際は「ATM利用手数料」と「振込手数料」が必要になる。
コンビニのATMで利用可能な金額の上限
コンビニのATMには1日あたりの利用限度額がある。上限は銀行の規定に準ずるため、銀行の限度額を確認しよう。ただしローソンのATMやイーネットATM、ファミリーマートのゆうちょATMは「1回の引き出しにつき20万円まで」である。これらのATMで出金する際は「提携先の銀行の1日あたりのATM利用限度額の範囲内」プラス「1口座1回あたりの引出し限度額は20万円」という組み合わせを理解しておく必要があるということだ。
たとえば20万円以上引き出したい場合、1日あたりの上限金額の範囲内で20万円ごとの引き出し操作が必要となる。引き出すたびに手数料がかかることも考慮しておこう。
結論
コンビニのレジでは基本的に両替してもらえないが、イーネットATMが設置されていれば一部両替OKだ。また外貨から邦貨へ両替できるマシンもある。レジでの両替はさまざまな理由によりコンビニ側に迷惑をかけるおそれがあるため、極力控えるようにしよう。