このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
氾濫の正しい知識を身につけよう!緊急時の注意点と必要な備えとは?

氾濫の正しい知識を身につけよう!緊急時の注意点と必要な備えとは?

投稿者:ライター 渡辺恵司 (わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2021年9月 1日

氾濫とは何か、正しく理解できているだろうか?洪水や浸水など水害を指す言葉は多いが、今回はその中の「氾濫」とは何かについて解説するとともに、氾濫したとき、しそうなときにすべきこと、普段からできる備えなどをお伝えしていく。

  

1. 「氾濫」とは?用語の意味を正しく理解しよう

氾濫とは「川などの水が溢れて広がってしまった状態」を指すのが一般的だ。だが細かく「外水氾濫」と「内水氾濫」に分かれているのをご存知だろうか?また、洪水や浸水、冠水との違いとはなんだろうか?氾濫とはなにかを知るには、用語の意味を正しく理解することが大切だ。

洪水や浸水、冠水との違い

「洪水」とは、川の水が増水したり氾濫したりすること。溢れ出さなくても、水位が上昇した状態であれば洪水と呼ぶ。

「浸水」とは、洪水や氾濫によって住宅などが水に浸ってしまった状態を指す。一方「冠水」とは、浸水とほぼ同義だが、対象が住宅などではなく田畑・道路などの場合に用いる。

また、氾濫は溢れ出した川の水が【広がった】状態だが、単に川の水が溢れ出しただけの状態を「溢水(いっすい)」「越水(えっすい)」と呼ぶことがある。前者は堤防がない場所で起こった場合、後者は堤防がある場所で起こった場合などと使い分けられている。

まずは、このような違いがあることを覚えておこう。

外水氾濫とは?

外水氾濫とは、川の水が溢れ出し、住宅または田畑などが浸水してしまった状態を指す。

内水氾濫とは?

内水氾濫とは、雨量が下水道などの排水能力を超え、道路が冠水するなど地表に溢れ出た状態を指す。川の水が溢れていない場合でも起こる氾濫だ。

2. 「氾濫」したとき・しそうなときにすべきこととは?

川が氾濫したとき、あるいは今にも氾濫しそうなとき、できることとは何だろうか?いざ水害に直面したときにも慌てずに済むよう、できることとは何かを考えておこう。

氾濫したとき、しそうなときにできることとは

・川などにいたときは、一刻も早く遠ざかる
・気象情報、河川情報を注意深く聞く
・警戒警報、避難勧告(命令)を注意深く聞く
・サイレンの音が鳴っていないか注意深く聞く
・少しでも余裕があるうちに、早めの避難を心がける

氾濫発生したとき、あるいはすぐ目の前に迫っているときにできることとは、こうしたことだ。川の近くにいて増水している、豪雨が降ってきたなどというときは、速やかに離れよう。

また気象情報や河川情報、防災無線から流れてくる自治体による避難勧告などには注意深く耳を傾け、避難勧告が発令されたときは速やかに従って行動しよう。

なお、ダムでは一時的な放流の際にサイレンが流れる。聞こえたときは、川などから離れることが大切だ。たとえ今いる場所で降雨や増水が見られなくても、急激に水位が上がる可能性があるため油断しないでほしい。

避難する際の注意点

・持ち物は必要最小限に留める
・単独ではなく、ご家族などで一緒に避難する
・氾濫による浸水などが発生する前に避難を始める
・車での避難は、特別な場合を除き控える

避難の際の注意点とは、こうしたことだ。

氾濫によって浸水が始まってからでは、間に合わないことがある。道路が冠水していれば底が見えないため、マンホールに落ちたり転倒したりといったリスクも高まる。

また夜間は暗くて避難しづらいため、明るいうちに早めに避難することが大切になる。水圧でドアが開かなくなるといった危険性があるため、車での避難は極力控えよう。

3. 「氾濫」に備えて普段からしておくべきこととは?

氾濫発生時、あるいは発生しそうなとき、避難するにもどこへ、どのように避難すればよいかがわからなければ、混乱を招いてしまうかもしれない。焦りは思わぬ事故やトラブルを招きかねないため「普段からの備え」が重要だ。氾濫への備えとは何かを、最後にお伝えしよう。

氾濫への備えとは

・ハザードマップで浸水リスクや避難場所をチェックしておく
・避難時に持ち出し可能な非常用品を揃えておく
・ご家族同士で、緊急時の連絡方法を話し合っておく
・警戒レベル(※1)について正しく理解しておく

普段からできる氾濫への備えとは、こうしたことだ。もちろん氾濫以外に「浸水」「冠水」「洪水」「土砂災害」など、あらゆる災害への備えとしても重要なことなので、覚えておこう。

ハザードマップとは、氾濫や浸水、地震など災害発生時にどれだけの被害が想定されるかをエリアごとに色付けするなどしてわかりやすくしたもの。主に自治体が公開している。

ハザードマップを見てご自宅や職場などの周辺の災害リスクを把握し、避難場所や避難経路などを事前に確認するのに役立てよう。なお、避難経路は実際に歩いてみることが大切だ。「通りにくい」など意外な落とし穴があるかもしれないからだ。

警戒レベルとは

警戒レベルとは、住民が「自分の命は自分で守る」という意識を持ち「自分の判断で避難行動を取れる」ようにという目的で作られたもの。

1〜5まで段階分けがされており、「3」で高齢者の避難開始、「4」で全員避難、「5」で命を守る行動を取るといったように、「取るべき行動」が明確化されている。

氾濫など災害が発生してから確認していては、遅いかもしれない。いま、確認しておこう。

結論

氾濫とは「川の水が溢れること」「雨量が下水などの排水能力を超え、水が地表に溢れ出ること」を指す。氾濫が起こるということは、洪水や浸水、冠水なども同時に発生する(している)可能性があることを意味する。ご自身はもちろん、大切なご家族の命を守るためにも、取るべき行動や備えなどに関する正しい知識を身につけておこう。

参考文献

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年5月13日

  • 更新日:

    2021年9月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧