1. 自転車のサドルカバーとは?効果や必要性を解説!

自転車のサドルには上半身の重みがかかっている。加えて、屋外で保管している場合は紫外線や雨風にさらされる部分でもある。そうしたこともあり、自転車のサドルは意外と劣化しやすいパーツのひとつだ。サドルカバーをすることでどういった効果があるのか、必要性とあわせて見ていこう。
サドルカバーの効果と必要性
自転車を屋外で保管している場合でも、サドルカバーをしておけば「紫外線」「雨風」「ホコリ」などから保護され、劣化を遅らせることができる。
むき出しのままでは劣化が早まり、サドルが固くなる、破れるといったトラブルを招きかねないが、サドルカバーをしておくことでそうしたリスクを低減させられるというわけだ。
もうひとつ、衝撃吸収タイプなどクッション性のあるサドルカバーなら「自転車に乗るとお尻の痛くなる」「乗り心地がよくない」といった問題を解消できる可能性も高い。詳しくは後述するが、中にジェルが入っている商品もある。
以上のことから、サドルカバーは「必要」ではないものの
・サドルを劣化から守りたい
・お尻が痛くて困っている
・快適に自転車に乗りたい
といった方にとって、検討する価値があるアイテムといえるだろう。
むき出しのままでは劣化が早まり、サドルが固くなる、破れるといったトラブルを招きかねないが、サドルカバーをしておくことでそうしたリスクを低減させられるというわけだ。
もうひとつ、衝撃吸収タイプなどクッション性のあるサドルカバーなら「自転車に乗るとお尻の痛くなる」「乗り心地がよくない」といった問題を解消できる可能性も高い。詳しくは後述するが、中にジェルが入っている商品もある。
以上のことから、サドルカバーは「必要」ではないものの
・サドルを劣化から守りたい
・お尻が痛くて困っている
・快適に自転車に乗りたい
といった方にとって、検討する価値があるアイテムといえるだろう。
2. 自転車のサドルカバーを探すときに外せないポイント

自転車にさまざまなタイプがあるように、サドルカバーにもいろいろなタイプがある。もちろん、自転車の種類やサドルの形状に合うものが大前提だが、ここではそれ以外の選ぶポイントをまとめたので参考にしてほしい。
用途・目的を明確にする
サドルを雨風などから守りたいときは、防水や撥水といった機能を備えたサドルカバーを選ぼう。紫外線から守りたければ、黒や濃紺といった暗めの色のものがおすすめだ。
一方、お尻の痛みや乗り心地の悪さを改善したいときは、中にジェルが入っているサドルカバーや、低反発素材が使われたサドルカバーを選ぼう。
ジェルか低反発かで迷ったら、乗り方で絞っていくといい。「自転車に長時間乗ることが多い」方はジェル、「悪路を走ることが多い」方は低反発を基本にしよう。
一方、お尻の痛みや乗り心地の悪さを改善したいときは、中にジェルが入っているサドルカバーや、低反発素材が使われたサドルカバーを選ぼう。
ジェルか低反発かで迷ったら、乗り方で絞っていくといい。「自転車に長時間乗ることが多い」方はジェル、「悪路を走ることが多い」方は低反発を基本にしよう。
脱着しやすさ、安定感
どんなに優れたサドルカバーでも、自転車で走っている間にずれてしまえばストレスになる。被せてヒモを引っ張るだけのタイプもあるが、より安定感を望むのであれば、マジックテープもしくはボタンなどでしっかり固定できるサドルカバーがおすすめだ。
盗難されにくいタイプもある
屋外に駐輪しておく時間が長い方は、盗難も気になるところだろう。サドルカバーの中には、サドルの裏(バネ部分)や自転車本体のフレームに付けて固定できるものもある。ただ被せるだけのものよりは盗難されにくいはずだ。
3. 自転車のサドルカバー選びに迷ったら!おすすめ3選

最後におすすめのサドルカバーを紹介する。適した自転車のタイプも載せているので、迷ったときの参考にしてほしい。
mujina(ムジナ)「サドルカバー」
低反発素材を使ったサドルカバー。ヒモを引っ張って固定するタイプだが、裏面に滑り止め加工が施されている。一般的な自転車のほか、クロスバイク・フィットネスバイク・マウンテンバイクなど幅広い自転車に適合する。
Sportneer「自転車サドルカバー」
ジェルと低反発素材、両方が使われている超肉厚のサドルカバーがこちら。ほどよい弾力性と通気性が特徴だ。一般的な自転車のほか、フィットネスバイク・マウンテンバイク・電動アシスト自転車などにも使える。
Oture「自転車 サドルカバー」
こちらのサドルカバーは、テープでしっかり固定するタイプ。一般的な自転車には向かず、クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイク、あるいはサドルが小さめの折りたたみ式の自転車などに適している。
結論
お尻が痛い、乗り心地が悪いといった問題は、サドルカバーで解消できる可能性がある。自転車やサドルの種類に合うものを選ぶことはもちろんだが、クッション性や撥水性、安定感といったポイントにも目を向けて、ぜひ最適なサドルカバーを選んでほしい。