1. 網戸の虫除け対策どうしている?スプレーは効く?

網戸の虫除け対策にはどういったものがあるだろうか?パッと思い浮かぶのは、虫除けスプレーや貼り付けるタイプ、あるいはぶら下げるタイプの虫除けだろう。その中でもおすすめが、網戸の虫除けスプレーだ。
網戸の虫除けスプレーの効果とは
市販されている網戸の虫除けスプレーの多くは、「合成ピレスロイド」と呼ばれる成分が含まれている。この成分を網戸に吹き付けて、蚊に対する虫除け効果を確かめた実験(※1)がある。
それによれば、合成ピレスロイドを吹き付けていない網戸が付いた箱(Aとする)には蚊が留まるものの、吹き付けてある網戸が付いた箱(Bとする)には留まることなく離れていったという。
4度実験を行い、Aには25匹→35匹→28匹→20匹といずれも20匹を超える蚊が留まった。一方Bには4匹→6匹→7匹→7匹しか留まらなかった。明らかに、虫除けスプレーの効果と言えるだろう。
網戸に貼り付けたりぶら下げたりする虫除けグッズで、同様の実験がなされているかは定かではないため単純比較はできない。
だが、少なくとも合成ピレスロイドが含まれた虫除けスプレーを「使う」と「使わない」とでは、虫除け効果に大きな差があるようだ。
それによれば、合成ピレスロイドを吹き付けていない網戸が付いた箱(Aとする)には蚊が留まるものの、吹き付けてある網戸が付いた箱(Bとする)には留まることなく離れていったという。
4度実験を行い、Aには25匹→35匹→28匹→20匹といずれも20匹を超える蚊が留まった。一方Bには4匹→6匹→7匹→7匹しか留まらなかった。明らかに、虫除けスプレーの効果と言えるだろう。
網戸に貼り付けたりぶら下げたりする虫除けグッズで、同様の実験がなされているかは定かではないため単純比較はできない。
だが、少なくとも合成ピレスロイドが含まれた虫除けスプレーを「使う」と「使わない」とでは、虫除け効果に大きな差があるようだ。
網戸にするとき、窓はどっちを開けるのが正解?
ところで網戸にする際、窓はどちらを開けるのが正解かご存知だろうか?仮に【室内側の窓】が右側に、【室外側の窓】が左側にあるとしよう。
その際、網戸を左側に持ってくると、当然左側の窓を開けることになる。すると、窓と網戸の間にわずかな「隙間」ができてしまうことがあり、蚊などの侵入経路ができてしまう。
したがって【網戸を右側にして、右側の窓を開ける】のが正解だ。もし左右逆の窓があったとしても、理屈は同じなので覚えておこう。
その際、網戸を左側に持ってくると、当然左側の窓を開けることになる。すると、窓と網戸の間にわずかな「隙間」ができてしまうことがあり、蚊などの侵入経路ができてしまう。
したがって【網戸を右側にして、右側の窓を開ける】のが正解だ。もし左右逆の窓があったとしても、理屈は同じなので覚えておこう。
2. 網戸に虫除け対策をしても蚊が寄ってくるときは?

網戸に虫除け対策をしていても、次から次へと蚊が寄ってくる場合がある。考えられる原因や対策についても知っておこう。
網戸に蚊が寄ってくるときの原因と対策
蚊は水中に産卵する。いくら網戸に虫除け対策を施していても、水場が残っていれば繁殖して次々と発生してしまうだろう。周辺にジョウロや植木鉢、雨水の溜まったバケツなど「水場」があれば撤去しておこう。
また、照明が原因の可能性もある。蛍光灯や白熱灯から発せられる紫外線に、引き寄せられるように集まってくることがあるためだ。水場を撤去するような根本的な対策ではないが、少しでも減らすためには網戸の虫除け対策とあわせてLED照明に替えるといったことも検討しよう。
また、照明が原因の可能性もある。蛍光灯や白熱灯から発せられる紫外線に、引き寄せられるように集まってくることがあるためだ。水場を撤去するような根本的な対策ではないが、少しでも減らすためには網戸の虫除け対策とあわせてLED照明に替えるといったことも検討しよう。
3. 網戸におすすめの虫除けアイテム&手作り方法も

最後に、網戸におすすめの虫除けグッズと、天然成分で虫除け剤を作る方法を紹介する。
KINCHO「虫コナーズ 網戸用」
網戸にスプレーするタイプの虫除け剤。殺虫作用もあり、約2カ月間効果が持続する。網戸にホコリが付きにくくなるといったうれしい効果もある。
商品紹介
- 商品名:虫コナーズ 網戸用 虫除けスプレー 300mL
- Amazon商品ページはこちら
フマキラー「虫よけバリア」
網戸に貼り付けるタイプの虫除け剤。黒色の本体が太陽光を吸収し、温度が上がることで薬剤の蒸散量がアップするという。効果は約300日持続する。
商品紹介
- 商品名:虫よけバリア ブラック
- Amazon商品ページはこちら
アース製薬「虫こないアース」
こちらもスプレータイプの虫除け剤だ。網戸はもちろん窓ガラスにも使える。効果の持続期間は約60日とやや短めだが、1本で網戸や窓ガラス約40枚分使用できる。
商品紹介
- 商品名:虫こないアース 虫よけスプレー [あみ戸・窓ガラスに 450mL]
- Amazon商品ページはこちら
天然成分で作る虫除け剤
1.空のスプレーボトルに100mlの精製水を入れる
2.ハッカ油を20滴ほど垂らす
3.よく振ってしっかり混ぜる
以上で虫の忌避剤が完成する。網戸に吹き付けることもできるが、外で虫除けスプレーとして使う方法がおすすめだ。天然成分なので人体には優しいものの、スースーするので小さな子どもに使ったり、顔や目などに使ったりするのは避けたほうがいいだろう。
2.ハッカ油を20滴ほど垂らす
3.よく振ってしっかり混ぜる
以上で虫の忌避剤が完成する。網戸に吹き付けることもできるが、外で虫除けスプレーとして使う方法がおすすめだ。天然成分なので人体には優しいものの、スースーするので小さな子どもに使ったり、顔や目などに使ったりするのは避けたほうがいいだろう。
おすすめ商品
- 商品名:日本製 天然ハッカ油 (ハッカオイル) 精油 20ml
- Amazon商品ページはこちら
結論
網戸の虫除けにはスプレーが大きな効果を発揮しそうだ。いろいろな商品が販売されており、持続期間なども異なるのでじっくり選ぼう。また、直接的な網戸の虫除け対策とはならないが、窓の開け方や水場の撤去といった対策があることも頭に入れておこう。