目次
1. 扇風機の電気代は「モーター」で変わる

扇風機のモーターは大きく2種類ある。従来からの「AC(直流)モーター」と、近年増えている「DC(交流)モーター」だ。使い方にもよるが、基本的には後者のほうが小さい消費電力で済むため、電気代の節約につながる。
モーターで電気代が変わってくる
ACモーターを搭載した扇風機は「弱・中・強」といった風量調節のものが多い。一方DCモーターを搭載した扇風機は、より細かく風量調節できるものが多い。とくに、ACモーターでは難しい「微風」のような小さな風を送ることもできるため、そうしたモードで使用すれば電気代をさらに抑えられるだろう。
ただしDCモーターには欠点がある
電気代だけを考えたら、たしかにDCモーターがおすすめだ。だがDCモーターを搭載した扇風機は、本体価格が高いという欠点がある。もちろん商品にもよるが、ACモーターが数千円だとすると、DCモーターは3万円オーバーということもある。電気代を抑えられるのはうれしいが、導入コストがかかる点は覚えておこう。
2. 扇風機の電気代を簡単に計算する方法

扇風機に限らず、電化製品の電気代の計算は意外と簡単なので、この機会に覚えて役立てよう。
電気代の計算方法
【消費電力(W)÷ 1,000×使用時間(h)×1kWhあたりの電気代】で計算できる。1,000で割るのは「W」と「kWh」の単位を合わせるためだ。
1kWhあたりの電気代を【27円(税込み)】とし、ACモーターとDCモーター、それぞれの扇風機を24時間回したときの電気代を、分かりやすい例で比較してみよう。
■ACモーターを搭載した扇風機(弱20W・中30W・強40Wと仮定)
弱:20W÷1,000×24h×27円=12.96円
中:30W÷1,000×24h×27円=19.44円
強:40W÷1,000×24h×27円=25.92円
■DCモーターを搭載した扇風機(最少時1.5W・最大時20Wと仮定)
最少時:1.5W÷1,000×24h×27円=0.972円
最大時:20W÷1,000×24h×27円=12.96円
消費電力は機種などで変わるため実際にはこの通りとはいかないが、ACモーターとDCモーターとでは電気代に大きな開きがあることはお分かりいただけるだろう。
1kWhあたりの電気代を【27円(税込み)】とし、ACモーターとDCモーター、それぞれの扇風機を24時間回したときの電気代を、分かりやすい例で比較してみよう。
■ACモーターを搭載した扇風機(弱20W・中30W・強40Wと仮定)
弱:20W÷1,000×24h×27円=12.96円
中:30W÷1,000×24h×27円=19.44円
強:40W÷1,000×24h×27円=25.92円
■DCモーターを搭載した扇風機(最少時1.5W・最大時20Wと仮定)
最少時:1.5W÷1,000×24h×27円=0.972円
最大時:20W÷1,000×24h×27円=12.96円
消費電力は機種などで変わるため実際にはこの通りとはいかないが、ACモーターとDCモーターとでは電気代に大きな開きがあることはお分かりいただけるだろう。
3. 扇風機とエアコン、サーキュレーターの電気代

では、扇風機の電気代はエアコンやサーキュレーターと比べるとどうだろう。やはりメーカーや機種によって異なるほか、エアコンはとくに消費電力が一定ではないためあくまで概算ではあるが、一般的な例で比較してみよう。
エアコンとサーキュレーターの電気代の目安
■6畳タイプのエアコン(消費電力の平均値を350Wと仮定)
350W÷1,000×24h×27円=226.8円
■サーキュレーター(最少時を13W・最大時を34Wと仮定)
最少時:13W÷1,000×24h×27円=8.424円
最大時:34W÷1,000×24h×27円=22,032円
先ほど算出した扇風機の電気代の目安は、ACモーターで12.96円〜25.92円、DCモーターで0.972円〜12.96円(いずれも24時間運転の場合)だった。
もちろんメーカーや機種、使い方、部屋の広さ、エアコンなら設定温度などさまざまな条件によって変わってくるため単純比較はできないが、夏に涼を取るならDCモーターを搭載した扇風機がもっとも電気代を抑えやすいアイテムと言っていいだろう。
350W÷1,000×24h×27円=226.8円
■サーキュレーター(最少時を13W・最大時を34Wと仮定)
最少時:13W÷1,000×24h×27円=8.424円
最大時:34W÷1,000×24h×27円=22,032円
先ほど算出した扇風機の電気代の目安は、ACモーターで12.96円〜25.92円、DCモーターで0.972円〜12.96円(いずれも24時間運転の場合)だった。
もちろんメーカーや機種、使い方、部屋の広さ、エアコンなら設定温度などさまざまな条件によって変わってくるため単純比較はできないが、夏に涼を取るならDCモーターを搭載した扇風機がもっとも電気代を抑えやすいアイテムと言っていいだろう。
4. 扇風機だけはキツい...夏の電気代を少しでも抑えるコツ

電気代を抑えることだけを考えればDCモーター搭載の扇風機がベストだが、夏は扇風機だけで乗り越えるのは厳しい。脱水症状や熱中症のリスクもあるため、エアコンと併用するご家庭も多いだろう。最後に、夏の電気代を抑えるコツをお伝えする。
夏の電気代を少しでも抑えるには
エアコンと扇風機を併用する際、エアコンの温度を28℃あたりに設定すると電気代の節約になるとされている。エアコンの風量を弱め、扇風機で風を回すなど工夫して涼を取るのはいかがだろうか。朝晩や風がある日は、エアコンではなく扇風機を窓際に置いて回すという方法もある。
ただし、近年は自宅で熱中症にかかる方が増えている。電気代ばかり考えすぎて熱中症になってしまったということにならないよう、体調を最優先に考えてほしい。
ただし、近年は自宅で熱中症にかかる方が増えている。電気代ばかり考えすぎて熱中症になってしまったということにならないよう、体調を最優先に考えてほしい。
結論
DCモーターを搭載した扇風機のほうが、電気代を抑えられる可能性がある。本体価格が高いという欠点はあるが、もしこのタイミングで扇風機を買い換えようか検討しているなら、電気代の節約につながるDCモーターを検討してはいかがだろうか?