1. お玉置きひとつで調理がスムーズに

お玉置きはどの料理にも「必要」というアイテムではない。だが、ひとつあれば調理がスムーズに進むことがある。
お玉は置き場所に困るツール
味噌汁やカレーなどの調理に欠かせないのがお玉だ。一度混ぜ終えて様子を見るときは、鍋から取り出してどこかへ置いておくというのが一般的だろう(入れっぱなしのこともあるかもしれないが)。
お玉をどこへ置こうかと迷っているうちに、汁が垂れて汚れてしまったという経験はないだろうか?あるいは、小皿やお椀などにお玉を立てて壁によりかからせていたが、ふとしたはずみで倒れてしまったということもあるだろう。本来ないはずの汚れを拭き取る手間にちょっとしたストレスも生じる。そんな経験がある方にこそ、ぜひお玉置きをおすすめしたい。
お玉をどこへ置こうかと迷っているうちに、汁が垂れて汚れてしまったという経験はないだろうか?あるいは、小皿やお椀などにお玉を立てて壁によりかからせていたが、ふとしたはずみで倒れてしまったということもあるだろう。本来ないはずの汚れを拭き取る手間にちょっとしたストレスも生じる。そんな経験がある方にこそ、ぜひお玉置きをおすすめしたい。
お玉置きを使えば
お玉置きとは、その名の通りお玉を置くためのアイテムだ。小皿やお椀などで間に合えば必要ないかもしれないが、いかんせん倒れるリスクがある。その点、お玉置きはお玉が倒れないように工夫されているため、誤って手を当てたり不適切な使い方をしたりしなければ、倒れることはほとんどないだろう。
お玉置きを鍋の横に置いておけば、汁物などを混ぜたあと鍋からお玉を上げ、サッとお玉置きに置くだけでよい。コンパクトなモノなら小皿ほどのサイズなので、限られたスペースしかないキッチンでも置き場所に困ることはないだろう。それに、ご家族やご友人と鍋を囲むときも、お玉置きがあればお玉をそばに置いておけるといった意外な利点もある。
お玉置きを鍋の横に置いておけば、汁物などを混ぜたあと鍋からお玉を上げ、サッとお玉置きに置くだけでよい。コンパクトなモノなら小皿ほどのサイズなので、限られたスペースしかないキッチンでも置き場所に困ることはないだろう。それに、ご家族やご友人と鍋を囲むときも、お玉置きがあればお玉をそばに置いておけるといった意外な利点もある。
2. お玉置きを選ぶときに外せないポイント

お玉置きにはシンプルなモノから多機能なモノまでいろいろある。基本的にはお好みで、求めている機能性などを備えていればよいのだが、外せないポイントもある。
サイズの確認は必須
お玉といっても大きさ、形、深さはさまざまだ。気に入ったお玉置きがお使いのお玉のサイズに対応しているかは、忘れずにチェックしておこう。小さすぎるとお玉の「お尻」がはみ出してしまい、汁が垂れるおそれがある。安定感に欠け、倒れやすくもなってしまう。
縦or横はスペースに合わせて
お玉置きは、お玉を立てかけるタイプと寝かせるタイプがある。立てかけておけるほうが省スペースで済むだろう。寝かせるタイプのお玉置きは倒れる心配がない反面、立てるタイプよりもスペースを使う。キッチンのスペースに応じて選ぶとよいだろう。なお、同じ立てかけるタイプでも背もたれが付いているお玉置きもあれば、小皿部分に出っ張りがあり、お玉を引っ掛けるように立てるお玉置きもある。
機能性も忘れずに
お玉置きには、シンプルにお玉だけを置くためのモノ、鍋ふたや菜箸、フライ返しなどいろいろなキッチンツールを立てられるモノ、などがある。中にはタブレットを立てかけられるお玉置きもある。レシピを表示しながら調理できるスグレモノだ。
好みのデザイン、キッチンに合うカラーといった基本を押さえつつ、こうしたポイントにも着目すればお玉置き選びに失敗しないだろう。
好みのデザイン、キッチンに合うカラーといった基本を押さえつつ、こうしたポイントにも着目すればお玉置き選びに失敗しないだろう。
3. 多機能なお玉置きも!おすすめを紹介

最後に、おすすめのお玉置きを3選紹介する。多機能なお玉置きもあるので、ぜひチェックしてみてほしい。
LUXWELL「蓋ホルダー お玉 鍋蓋スタンド」
錆びにくいステンレス製のお玉置きだ。寝かせておくタイプで、鍋ふたも立てかけておける。汁物などは鍋での調理が基本なので鍋ふたも置けると便利だろう。
山崎実業「お玉&鍋ふたスタンド タワー」
多機能なお玉置きがこちら。お玉や菜箸、鍋ふたなどを置けるほか、タブレットを立てかけることもできる。トレーは外して洗えて衛生的だ。
貝印「ちょい置きスタンド」
幅12cm、奥行き14cm、高さ10cmというコンパクトなお玉置きながら、お玉のほか鍋ふたや菜箸なども置いておける。省スペースで使いたい方におすすめだ。
結論
お玉置きはいつも必要というわけではないが、あるとかなり重宝するアイテムだろう。お玉のみならず、鍋ふたや菜箸、フライ返しなどいろいろなキッチンツールを置けるモノも増えている。ぜひじっくり探してピッタリなお玉置きを見つけてほしい。