1. 裁縫箱を持っておいたほうがよい理由

裁縫箱は針や糸、ハサミなど裁縫に必要な道具を一箇所にまとめて収納できる便利なアイテムだ。裁縫をあまりしないというご家庭でも、針や糸といった裁縫道具はあるだろう。それらは、裁縫箱にまとめておくことをおすすめしたい。
裁縫箱を持っておいたほうがよい理由
裁縫箱ではなく、ソーイングセットなどをケースや小物入れにまとめて収納しているご家庭も多いかもしれない。だが、ケースが小さいとハサミなどの大物を収納しにくいし、小物が増えてくると収納しきれなくなってしまうことがある。どこへしまったのか忘れてしまう、あるいは物陰などに入り込んで見つからないといったこともあるだろう。
そのようなとき、裁縫箱があれば安心だ。針やボタンなど小物はもちろん、ハサミといった大物も一箇所に集約できる。子どもが針やハサミなどでケガをしてしまうリスクを減らせるし、裁縫箱にはある程度大きさや存在感があるため、急に必要になったときもすぐに取り出せる。
紛失しがちなジャケットやコート、スラックスなどのスペアボタンをまとめておけるというのも、裁縫箱を持っておいたほうがよい理由のひとつだ。
そのようなとき、裁縫箱があれば安心だ。針やボタンなど小物はもちろん、ハサミといった大物も一箇所に集約できる。子どもが針やハサミなどでケガをしてしまうリスクを減らせるし、裁縫箱にはある程度大きさや存在感があるため、急に必要になったときもすぐに取り出せる。
紛失しがちなジャケットやコート、スラックスなどのスペアボタンをまとめておけるというのも、裁縫箱を持っておいたほうがよい理由のひとつだ。
2. 裁縫箱を選ぶときの着目ポイント

裁縫箱とひと口に言っても、種類はさまざまだ。素材やデザイン、使い勝手などどこを見るべきか迷うこともあるだろう。そこで、続いては裁縫箱を選ぶときの着目ポイントをお伝えする。
裁縫箱のタイプ
裁縫箱には「チェスト」「バスケット」「バッグ」「ポーチ」などさまざまなタイプがある。チェストタイプの裁縫箱は、引き出しが多く小物の収納に便利なものが多い。木箱の質感を楽しめるのもこのタイプだ。バスケットタイプの裁縫箱は、中が段になっていたり仕切りが設けられたりしており、大小さまざまな道具を収納しやすい。レトロな見た目が多いチェストタイプに対し、バスケットタイプは籐(ラタン)などオシャレな見た目のものも多い。
外へ持ち運ぶことがある方は、バッグタイプやポーチタイプの裁縫箱がおすすめだ。ただしポーチはそこまで多く収納できないため、一式を持ち運ぶのであればバッグタイプがよいだろう。子どもが小学校に持っていくといった程度なら、ポーチで間に合うかもしれない。
外へ持ち運ぶことがある方は、バッグタイプやポーチタイプの裁縫箱がおすすめだ。ただしポーチはそこまで多く収納できないため、一式を持ち運ぶのであればバッグタイプがよいだろう。子どもが小学校に持っていくといった程度なら、ポーチで間に合うかもしれない。
収納したい道具と使い勝手
小物が多いのであれば引き出しや仕切りが多い裁縫箱、簡単な裁縫しかしないのであればフラットでコンパクトな裁縫箱など、収納したい道具に合った裁縫箱を選ぶことも大切だ。長時間作業することが多く、いろいろな道具を使い分けている方は両サイドに広がる造りの裁縫箱はいかがだろうか?あとから別の裁縫箱にすればよかったということのないよう、先に収納したい道具を一箇所にまとめてから、裁縫箱を選んでいくとよいだろう。最終的には「お好みで」となるわけだが、裁縫箱を選ぶ際にこうした着目点は押さえておいてほしい。
3. おすすめの裁縫箱を紹介

最後に、おすすめの裁縫箱を紹介しよう。どれを選べばよいか迷ったときは参考にしてほしい。
Luxja「裁縫バッグ」
幅24cm、奥行き8cm、高さ15cmほどのコンパクトな裁縫箱(バッグ)だ。中は2段になっており、仕切りもあるので大小さまざまな道具を収納できる。
中川政七商店「裁縫箱」
幅6.5cm、奥行き8.5cm、高さ4cmとさらにコンパクトな裁縫箱だ。レトロな見た目がなんともオシャレである。針、握り鋏、糸巻きがセットになっている。
千鳥産業「ソーイングボックス」
籐(ラタン)製の裁縫箱で、手造りのため個々に違った風合いを楽しめる。幅36cm、奥行き20cm、高さ16cmと大容量で中は2段になっている。
倉敷意匠「ならのソーイングボックス」
両サイドに開く木製の裁縫箱がこちら。ナラ材が用いられており、生活の中に自然に溶け込む美しいデザインが特徴だ。きれいな模様や経年による風合いの変化も楽しめる。
結論
裁縫箱は、裁縫道具のほかスペアボタンといった小物も一箇所にまとめて収納できる便利なアイテムだ。1つ持っておくと重宝するだろう。素材やデザイン、収納量などもさまざまなので、ぜひじっくり選んでみてほしい。