目次
1. モバイルバッテリーの捨て方を知らないと危険

モバイルバッテリーが故障したり寿命が切れたりしてしまったら、一般ゴミと一緒に捨てるのはNGだ。捨て方を間違えると事故に繋がる可能性があるので、必ず正しい捨て方で処分しよう。そのために、まずは間違った捨て方をしてしまったときの危険性について知っておくことが大切だ。
発火による火災
おもなモバイルバッテリーに使用されている「リチウムイオン電池」は、衝撃に弱く強い力が加わると発煙や発火の危険性がある。通常のゴミ収集車は回収したゴミに圧をかけて潰していくため、モバイルバッテリーが収集車や集積場で発火し、火災の原因となることも考えられるのだ。
いくつかの地域ではモバイルバッテリーの発火によるトラブルが確認され、公式サイトなどで注意を呼びかけている。事故に繋げないためにも、一般ゴミとして捨てるのは絶対にやめよう。
いくつかの地域ではモバイルバッテリーの発火によるトラブルが確認され、公式サイトなどで注意を呼びかけている。事故に繋げないためにも、一般ゴミとして捨てるのは絶対にやめよう。
2. モバイルバッテリーの正しい捨て方

モバイルバッテリーの捨て方を間違えないために、正しい捨て方の手順と注意点をご紹介する。一般ゴミと違って手間がかかるのが難点だが、危険やトラブルを未然に防ぐためにも、面倒くさがらずに適切な処分を心がけたい。
捨て方の手順
モバイルバッテリーをゴミとして処分する場合は、各自治体で定められたルールに従うことが大切だ。各自治体のルールと以下の手順を参考にして処分していこう。
1.モバイルバッテリーの状態を確認する
モバイルバッテリーが劣化すると、電池部分が膨らんでパンパンになっていることがある。膨らんでしまった充電式電池は、不燃ゴミやリサイクルでも回収できない場合がほとんどのため、必ずメーカーに問い合わせて捨て方を確認する。
2.自治体のルールを確認する
各自治体の公式サイトから、ゴミの分別に関するページを確認する。不燃ゴミとして出せる地域と、ゴミとしては回収できずリサイクルする必要がある地域にわかれるので、必ず自分が住んでいる・ゴミを捨てる地域のページを確認しよう。
3.絶縁処理をする
自治体のルールにもよるが、モバイルバッテリーはそのままの状態で捨てるのがNGな場合も。絶縁テープなどで絶縁処理をしなければならないことがあるので、用意しておくといいだろう。
4.不燃ゴミまたはリサイクルに出す
適切な処理を施したら、自治体の指示にしたがって不燃ゴミまたはリサイクルに出す。不燃ゴミとして出すときは、曜日や時間など地域のルールに従う。
1.モバイルバッテリーの状態を確認する
モバイルバッテリーが劣化すると、電池部分が膨らんでパンパンになっていることがある。膨らんでしまった充電式電池は、不燃ゴミやリサイクルでも回収できない場合がほとんどのため、必ずメーカーに問い合わせて捨て方を確認する。
2.自治体のルールを確認する
各自治体の公式サイトから、ゴミの分別に関するページを確認する。不燃ゴミとして出せる地域と、ゴミとしては回収できずリサイクルする必要がある地域にわかれるので、必ず自分が住んでいる・ゴミを捨てる地域のページを確認しよう。
3.絶縁処理をする
自治体のルールにもよるが、モバイルバッテリーはそのままの状態で捨てるのがNGな場合も。絶縁テープなどで絶縁処理をしなければならないことがあるので、用意しておくといいだろう。
4.不燃ゴミまたはリサイクルに出す
適切な処理を施したら、自治体の指示にしたがって不燃ゴミまたはリサイクルに出す。不燃ゴミとして出すときは、曜日や時間など地域のルールに従う。
3. モバイルバッテリーの捨て方とあわせて知りたい処分費用

モバイルバッテリーの捨て方が一般ゴミとは異なることを理解した上で、次に気になるのが処分にかかる費用だ。モバイルバッテリーを処分するときには、一体どのくらいの費用がかかるのだろうか?
基本的には無料で処分できる
モバイルバッテリーは不燃ゴミとリサイクル、どちらの捨て方でも費用はかからず、無料で処分できることがほとんどだ。ただし、自治体や処分する量によっては有料となる場合があるので、捨て方のルールをしっかりとチェックしよう。
4. モバイルバッテリーを処分する以外の捨て方

モバイルバッテリーの捨て方には、ゴミとして処分する以外にリサイクルするという方法もある。興味のある方に向けてモバイルバッテリーのリサイクル方法について、どこで・どうやったらできるのかをまとめてご紹介していく。
リサイクルできる場所
モバイルバッテリーのリサイクル回収BOXは、家電量販店やスーパー・ホームセンターなど、リサイクルに協力している店舗に設置されている。モバイルバッテリーを製造するメーカーで回収を行っている場合もあるのでチェックしてみよう。
リサイクルの流れ
「捨て方の手順」でもお伝えしたように、まずはモバイルバッテリーの状態と素材を確認する。また、リサイクルできるモバイルバッテリーには、「リサイクルマーク」と呼ばれる矢印マークがついているので、それも合わせて確認しよう。
モバイルバッテリーをリサイクルするときも、不燃ゴミの捨て方と同様絶縁処理をする。メーカーによっては、専用のキットに入れて郵送する場合もある。
・リサイクルマークがないときは?
リサイクルマークがないモバイルバッテリーは、残念ながら回収できないこともある。ただし、家電量販店などでは回収OKの場合もあるので、事前に問い合わせてみるといいだろう。
モバイルバッテリーをリサイクルするときも、不燃ゴミの捨て方と同様絶縁処理をする。メーカーによっては、専用のキットに入れて郵送する場合もある。
・リサイクルマークがないときは?
リサイクルマークがないモバイルバッテリーは、残念ながら回収できないこともある。ただし、家電量販店などでは回収OKの場合もあるので、事前に問い合わせてみるといいだろう。
結論
モバイルバッテリーは間違った捨て方をしてしまうと、発火や火災の原因となる危険があるので注意したい。事故やトラブルを防ぐためにも、不燃ゴミやリサイクルといった正しい捨て方を心がけよう。モバイルバッテリーは各自治体のルールやリサイクル方法を必ず確認した上で、自分がやりやすい捨て方で適切に処分することが大切だ。