1. ミシンのレンタルを活用したほうがよい理由

ミシンは、レンタルの活用をおすすめする。まずはその理由を解説しよう。
ミシンのレンタルには意外な利点が多い
短期間だけミシンが必要な方、持っていないタイプのミシンを使ってみたい方、買う前に試してみたい方などは、ミシンのレンタルがおすすめだ。不特定多数が使用するとはいえ、レンタル業者によってメンテナンスされているのでコンディションの心配はほとんどないだろう。短期間だけの使用なら購入するよりもリーズナブルだし、置き場所に困ってしまうこともない。ミシン本体のほか、裁縫道具など必要なモノもまとめてレンタルできれば便利だ。しかも郵送で対応してくれるサービスも多い。ミシンのレンタルは、利便性やコスパの観点からおすすめだ。
もちろん欠点もいくつかある
借り物なので返却する手間がかかる。もちろん、破損させてしまえば修理費用が発生することもある。借りたい機種がない可能性もあるし、期日までに返却できなければ延滞料金も発生する。いずれもミシンに限らず一般的なレンタルサービスに言えることだが、こうした欠点があることも覚えておこう。
2. ミシンのレンタル料金はいくらくらい?

ミシンのレンタル料金の目安をお伝えする。ただし最終的な料金はいろいろな条件で変わるため、より具体的な料金を調べたいときはレンタル業者のウェブサイトで確認するか、電話で問い合わせるとよいだろう。
3泊4日数千円が目安
ミシンのレンタル料金を3泊4日で見てみると、3,280〜5,980円など数千円が目安になる。ただし以下の違いによって料金が変わってくる。
・レンタル業者ごとの料金設定の違い
・メーカーや機種などの違い
・ミシンのみをレンタルするのか、必要なモノを一式まとめてレンタルするのかの違い
・レンタル日数の違い
事前にレンタルしたい内容を決めておくと詳細なレンタル料金がわかるはずだ。
・レンタル業者ごとの料金設定の違い
・メーカーや機種などの違い
・ミシンのみをレンタルするのか、必要なモノを一式まとめてレンタルするのかの違い
・レンタル日数の違い
事前にレンタルしたい内容を決めておくと詳細なレンタル料金がわかるはずだ。
3. ミシンのレンタルを選ぶときのポイント

続いて、ミシンのレンタルサービスを選ぶときのポイントをお伝えする。レンタル料金も大切だが、次のようなポイントも忘れずにチェックしてほしい。
取り扱っているミシン
家庭用ミシン、職業用ミシン、ロックミシン、刺繍ミシンといった基本的なラインナップは揃っているはずだが、レンタルサービスによっては取り扱いのないメーカーや機種があるかもしれない。まずはラインナップを確認しておこう。その前に、用途を明確にしておくことも大切だ。
レンタル期間
予約に関しては、ネットで申し込みできるレンタルサービスがほとんどなので、とくに難しいことはないだろう。ただし対応可能なレンタル期間はサービスごとに異なる場合がある。とくに長期間のレンタルを希望する際は、対応しているかどうか事前に確認しておくとよい。ミシンが急に必要になった方は、即日配送に対応しているレンタルサービスを利用しよう。
配送料金
一般的なレンタルサービスは、往復の配送料が無料(レンタル料金に含まれる)というケースが多い。だが中には、送料がかかるレンタルサービスもあるかもしれない。念のため事前に確認しておこう。あわせて配送対応エリアも見ておくと安心だ。
オプション
ロックミシン糸や刺繍糸、サイドカッターやスムースフットなどがレンタルできたり、ミシン糸を一緒に購入できたりするサービスもある。また初心者や久しぶりの方も安心の、説明DVDが付属するものもある。自分がほしいオプションが用意されているレンタルサービスを選ぼう。
延長料金と免責
延長料金がどの時点で発生しいくらかかるのか、盗難や紛失、破損といった場合の負担はどうなるのかなどについても、事前に確認しておこう。
4. ミシンのレンタルでおすすめはどれ?

最後に、ミシンのレンタルサービスのおすすめを紹介する。
ユザワヤ「レンタルミシン」
3泊4日のほか1週間や2週間、1カ月などレンタル期間が選べる。ミシンのみと、糸を同時に購入できるプランがある。配送によるレンタルのほか、同社が運営するカルチャースクールでミシンをレンタルすることもできる。
カシカリ「ミシンレンタル屋さん」
サービス名の通り、レンタルミシンの専門店がこちら。3泊4日から1カ月まで幅広いプランが用意されている。裁縫道具のオプションや説明DVDなどが揃っているおり、初心者にも利用しやすいレンタルサービスだろう。
ミシンランドMOGGY「MISHIN RENT.com」
一般的な家庭用ミシンのほかロックミシンや刺繍ミシン、職業用ミシンなどラインナップが豊富だ。コンパクトミシンなら1週間3,000円(2020年6月27日時点)からと安くレンタルできる。ただし送料がかかるほか、利用は最短でも受付から3日後になる。
結論
ミシンのレンタルサービスにはさまざまな利点がある。初心者の方はもちろん、久しぶりで感覚を取り戻したいという方も、まずはレンタルから始めてみてはいかがだろうか?各レンタルサービスで特徴が異なるので、じっくり比較して自分に合ったサービスを選ぼう。