1. スマホのアラームが鳴らない!考えられる原因は?

まずは、スマホのアラームが鳴らないとき、何が起こっているのかを考えてみよう。なおAndroidとひと括りにしたが、iPhoneと違いメーカーや機種は数え切れないほどある。またiPhoneであってもAndroidであっても、OSのバージョンによって機能が異なる場合がある。そのため、お使いの機種に当てはまる原因とそうでない原因があることをご承知おきいただきたい。
アラームが正しく設定されていない
アラームが鳴らないときに確認したいもっとも基本的な原因だ。時間や曜日が正しくセットされているか、まず確認してみよう。酔って帰宅してアラームをセットしたときなど、もしかすると誤っている可能性がある。
マナーモードに設定されている
iPhoneの場合、マナーモードであってもアラームやカメラのシャッター音が鳴るように設計されている。したがって、マナーモードかどうかはAndroidでアラームが鳴らないときにチェックしてほしいポイントだ。
スマホ本体のボリュームがゼロまたは極めて小さい
スマホのボリュームがゼロになっていたり、または極端に小さかったりしないだろうか?当然ながら、スマホ自体のボリュームがゼロであればアラームが鳴らない(聞こえない)可能性がある。
アラームのボリュームがゼロまたは極めて小さい
スマホ本体のボリュームとは別に、アラームのボリュームを設定できるスマホもある。この場合、鳴らない(聞こえない)原因がアラームのボリュームがゼロになっていることも考えられる。
外部機器と接続されたまま
イヤホンやヘッドホンなどで音楽を聴いたり動画を視聴したりして、そのまま眠ってしまってはいないだろうか?外部機器に接続したままだと、アラームが鳴らない(鳴っていたとしても聞こえない)可能性がある。
スマホの故障やOSの不具合など
上記以外に考えられるアラームが鳴らない原因として、スマホのスピーカー故障、OSや目覚ましアプリの不具合(またはアップデートしておらず古い)といったことも考えられる。
2. Androidでアラームが鳴らないときの対処法

Androidのアラームが鳴らないときの対処法について解説する。ただしお伝えしたように、Androidは機種が非常に多い。そのためまずはお使いのスマホの取扱説明書や、メーカーのHPでトラブルシューティングなどを確認してほしい。
Androidのスマホでアラームが鳴らないときの対処法
・スマホを再起動する
・アラーム時間や曜日を確認する
・各種ボリューム設定を確認する
・OSやアプリのアップデートがないか確認する
・外部機器との接続を切る など
Androidのスマホでアラームが鳴らないときは、まずは再起動してみよう。これだけで解消される場合がある。念のため再起動後に近い時間でアラームを設定してみて、鳴るかどうか確認しておくと安心だ。いずれを試しても鳴らないときは、スマホの故障も考えられる。ほかの日時でアラームを設定しても鳴らないという場合は、メーカーや販売店などに問い合せよう。
・アラーム時間や曜日を確認する
・各種ボリューム設定を確認する
・OSやアプリのアップデートがないか確認する
・外部機器との接続を切る など
Androidのスマホでアラームが鳴らないときは、まずは再起動してみよう。これだけで解消される場合がある。念のため再起動後に近い時間でアラームを設定してみて、鳴るかどうか確認しておくと安心だ。いずれを試しても鳴らないときは、スマホの故障も考えられる。ほかの日時でアラームを設定しても鳴らないという場合は、メーカーや販売店などに問い合せよう。
3. iPhoneでアラームが鳴らないときの対処法

最後に、iPhoneでアラームが鳴らないときの対処法を紹介する。なお、以下でお伝えするのはデフォルトの時計アプリでアラームを設定しても鳴らないケースでの対処法だ。また、上述したようにマナーモードかどうかは無関係なので、ここではそれ以外でアラームが鳴らないときの対処法を挙げていく。
iPhoneでアラームが鳴らないときの対処法
・iPhoneを再起動する
・アラーム時間や曜日を確認する
・着信音と通知音を上げる
・アラームサウンドを確認する
・iOSやアプリのアップデートの有無を確認する
・すべての設定をリセットしてみる
iPhoneがマナーモードやおやすみモードであってもアラームは鳴るが、着信音や通知音が小さいと鳴らない(鳴っても聞こえない)可能性がある。また、アラームサウンドはいくつかプリセットされているが「なし」にも設定できる。この場合は鳴らないので気をつけよう。そのほか設定・一般・リセット・すべての設定をリセットの順にタップしていくと、設定が一度リセットされ、不具合が改善されることがある。設定のリセットといっても、初期化されるわけではない。リセットしたあとに再度アラームを設定しても鳴らないときは、iPhoneの故障も考えられるためサポートへ問い合せよう。
・アラーム時間や曜日を確認する
・着信音と通知音を上げる
・アラームサウンドを確認する
・iOSやアプリのアップデートの有無を確認する
・すべての設定をリセットしてみる
iPhoneがマナーモードやおやすみモードであってもアラームは鳴るが、着信音や通知音が小さいと鳴らない(鳴っても聞こえない)可能性がある。また、アラームサウンドはいくつかプリセットされているが「なし」にも設定できる。この場合は鳴らないので気をつけよう。そのほか設定・一般・リセット・すべての設定をリセットの順にタップしていくと、設定が一度リセットされ、不具合が改善されることがある。設定のリセットといっても、初期化されるわけではない。リセットしたあとに再度アラームを設定しても鳴らないときは、iPhoneの故障も考えられるためサポートへ問い合せよう。
結論
アラームが鳴らないトラブルは、ときに重大な結果を招きかねない。寝坊しても間に合えばよいが、遅刻すれば周りに迷惑がかかるだけでなく自分自身も凹んでしまう。起こってほしくはないが、万が一ということがないよう、たびたびチェックしておくことも大切だ。