1. アガベの育て方の前に知っておきたいこと

アガベは見た目のハードな印象から、観葉植物として人気となっている多肉植物だ。アガベの育て方が気になる方も多いだろう。ここでは、育て方の前にアガベがどんな植物なのか解説していく。
アガベはリュウゼツラン科の多肉植物で、南アメリカ・北アメリカ・メキシコなどが原産国とされている。300種以上の品種があり、葉色も緑やシルバーがかったもの、斑入りのものなどさまざまな種類がある。肉厚で先の尖ったトゲのある葉が放射状に伸びるのが、大きな特徴だ。アガベの花は一生に一度しか咲かず、花が咲くと枯れてしまう。そのため、希少性が高く、お店でもあまり販売されていない。アガベの茎はテキーラの原料として用いられている。
アガベはリュウゼツラン科の多肉植物で、南アメリカ・北アメリカ・メキシコなどが原産国とされている。300種以上の品種があり、葉色も緑やシルバーがかったもの、斑入りのものなどさまざまな種類がある。肉厚で先の尖ったトゲのある葉が放射状に伸びるのが、大きな特徴だ。アガベの花は一生に一度しか咲かず、花が咲くと枯れてしまう。そのため、希少性が高く、お店でもあまり販売されていない。アガベの茎はテキーラの原料として用いられている。
アガベの代表的な3つの品種
ここでは、アガベの代表的な品種を3つ紹介する。
・アオノリュウゼツラン
開花するまで30年かかるといわれている品種だ。花の大きさは茎を含めて高さ10mにもなるといわれている。花の形は手の平が無数に伸びているような変わった形で、数千もの花が咲き誇るとされている。育て方は比較的簡単である。
・アガベアテナーター
高さは1m程度と小ぶりでトゲもないため、インテリアとして人気の品種である。この種類は、白い花が弧を描くように咲く姿が印象的だ。
・リュウゼツラン
葉に黄色い斑が入るのが特徴で、育てやすい品種とされている。
・アオノリュウゼツラン
開花するまで30年かかるといわれている品種だ。花の大きさは茎を含めて高さ10mにもなるといわれている。花の形は手の平が無数に伸びているような変わった形で、数千もの花が咲き誇るとされている。育て方は比較的簡単である。
・アガベアテナーター
高さは1m程度と小ぶりでトゲもないため、インテリアとして人気の品種である。この種類は、白い花が弧を描くように咲く姿が印象的だ。
・リュウゼツラン
葉に黄色い斑が入るのが特徴で、育てやすい品種とされている。
2. アガベの上手な育て方やコツ

ハードな印象が人気の植物で、育て方も簡単とされているため、アガベの育て方を知りたいと思っている方もいるかもしれない。ここでは、アガベの上手な育て方やコツを解説する。
水やりのしかた
育て方の中で重要なポイントの1つが、水やりである。アガベは葉の中に水をためこむ性質をもっている。そのため、土が乾いたからといってすぐに水を与えるのではなく、少し乾燥気味に育てた方がよい。季節ごとの水やりの頻度を説明する。
・春~夏
アガベの生長期にあたる。土が乾いてから、2~3日経過したのを目安にたっぷりと水をあげよう。
・秋~冬
この時期は、アガベが休眠期に入る。そのため1カ月に1回程度の水やりでOKだ。与えすぎは、根腐れの原因となるため注意してほしい。
・春~夏
アガベの生長期にあたる。土が乾いてから、2~3日経過したのを目安にたっぷりと水をあげよう。
・秋~冬
この時期は、アガベが休眠期に入る。そのため1カ月に1回程度の水やりでOKだ。与えすぎは、根腐れの原因となるため注意してほしい。
肥料の与え方
生長期には肥料を与えるとよい。緩効性肥料の場合は2カ月に1回程度、液性肥料は10日に1回程度の頻度で与えよう。ただし、与えすぎには注意が必要だ。もともと、多肉植物は多くの肥料を必要としない植物である。そのため、与えすぎると肥料焼けを起こす可能性がある。
置き場所
アガベは湿気が苦手で、日当たりと通気性がよいところを好む。そのため、梅雨時に雨がずっと当たるような環境に置いておくと、根腐れなどの問題が生じてしまう。屋外で育てる場合は、雨が当たらないように注意しよう。また、寒さに強い植物ではあるが、0℃を下回ると傷むことがあるため、0℃を下回るときは室内に入れて育てよう。
土
アガベを育てるときは、多肉植物用の土など水はけのよい土を選ぼう。水はけの悪い土だと常に湿った状態となり、アガベに不向きの環境となってしまうからだ。自分で作る場合は、「赤玉土小粒:軽石:腐葉土=5:4:1」となるようにするとよい。
種まき
アガベの種まきは、5月頃がよいとされている。粒が小さい土に、種を均一にまこう。発芽するまでは、乾燥しないように水やりを行うとよい。
3. アガベの成長に合わせた育て方

ここまでアガベの上手な育て方のコツを説明してきたが、アガベの育て方にはほかにも生長に合わせて行わないといけないことがある。ここでは、アガベの生長に合わせた育て方を解説する。
植え付け
アガベの植え付けは、春~初夏の間に行うのがベストだ。鉢植えに多肉植物用の土を入れて、アガベの株を植えよう。植え付けを行った後は、2~3日おいてから水を与えるとよい。
植え替え
生長に合わせた育て方で一番大切なことが、植え替えを行うことだ。同じ鉢にずっと入れておくと、鉢いっぱいに根が張ってしまう。この状態になると、根が必要な栄養や水分を吸収できず、生長できなくなる。2年に1回を目安に、1回り大きな鉢へ植え替えを行おう。植え替えの方法を簡単に説明する。
・方法
1.古い鉢からアガベの株を取り出す
2.1の根についている土を1/3程度落とす
3.新しい鉢に植え替える
植え替えは簡単にできる作業であるため、放置せずに行うことが大切だ。
・方法
1.古い鉢からアガベの株を取り出す
2.1の根についている土を1/3程度落とす
3.新しい鉢に植え替える
植え替えは簡単にできる作業であるため、放置せずに行うことが大切だ。
4. アガベの育て方で気をつけるべきこと

アガベは正しい育て方を行っていても、害虫被害などのトラブルが発生することがある。ここでは、アガベの育て方で気を付けるべきことを解説していく。
アガベの育て方で注意してほしいのは「害虫」と「病気」「葉枯れ」である。順に説明していく。
アガベの育て方で注意してほしいのは「害虫」と「病気」「葉枯れ」である。順に説明していく。
害虫に気を付ける
アガベには、アザミウマやカイガラムシといった害虫がつきやすい。
・アザミウマ
夏の暑い時期に発生しやすい害虫だ。アザミウマは葉に斑点をつけるなどの被害をもたらし、最悪の場合アガベを枯らしてしまう。見つけたら、殺虫剤を使って駆除を行おう。
・カイガラムシ
一年を通して発生する可能性がある害虫である。アガベの栄養を吸収し、弱らせてしまう。幼虫の場合は殺虫剤で、成虫は殺虫剤が効かないことが多いため、歯ブラシなどでこすり落とすように除去しよう。
・アザミウマ
夏の暑い時期に発生しやすい害虫だ。アザミウマは葉に斑点をつけるなどの被害をもたらし、最悪の場合アガベを枯らしてしまう。見つけたら、殺虫剤を使って駆除を行おう。
・カイガラムシ
一年を通して発生する可能性がある害虫である。アガベの栄養を吸収し、弱らせてしまう。幼虫の場合は殺虫剤で、成虫は殺虫剤が効かないことが多いため、歯ブラシなどでこすり落とすように除去しよう。
かかりやすい病気に気を付ける
アガベにはかかりやすい病気が2つある。
・さび病
秋~冬に発生しやすいカビが原因の病気である。この病気にかかるとイボのようなものが出現し、最終的に枯れてしまう。
・黒星病
春~夏にかけて発生しやすい病気である。葉に黒いしみができ、どんどん落ちてしまうのが特徴だ。
放置していると枯れてしまう原因となるため、どちらも見つけたら病変部分を早めに切除するようにしよう。
・さび病
秋~冬に発生しやすいカビが原因の病気である。この病気にかかるとイボのようなものが出現し、最終的に枯れてしまう。
・黒星病
春~夏にかけて発生しやすい病気である。葉に黒いしみができ、どんどん落ちてしまうのが特徴だ。
放置していると枯れてしまう原因となるため、どちらも見つけたら病変部分を早めに切除するようにしよう。
葉枯れはこまめにカットする
上手な育て方を実践していると、アガベはスクスク生長していく。しかしアガベは生長とともに、下の方の葉が枯れてきてしまう。放置していると害虫がつく原因となるため、こまめにカットしてあげるとよい。
結論
アガベはハードな印象が人気の観葉植物である。多肉植物であるため、あまり手をかけなくても丈夫に生長してくれる。観葉植物を育ててみたい方は、アガベを育てて部屋をスタイリッシュな印象に変えてみてはいかがだろうか。