目次
1. 蛇口の水漏れの原因と対応方法【蛇口の先から水漏れ】

ハンドルをしっかり締めているのに、蛇口の先端からポタポタと水漏れするときの対応方法を紹介する。
ハンドル式の蛇口の場合
ハンドルをひねって水やお湯を出すタイプの蛇口の先から水漏れする場合、ケレップやスピンドルという部品の傷みが原因と考えられる。
まずはケレップを交換してみよう。ケレップを交換しても蛇口の先からの水漏れが直らない場合はスピンドルを交換する。
まずはケレップを交換してみよう。ケレップを交換しても蛇口の先からの水漏れが直らない場合はスピンドルを交換する。
シングルレバー混合栓の場合
シングルレバー混合栓は1つのレバーでお湯と水の混合比を調整できる蛇口で、台所や洗面台などで使われることが多い。
シングルレバー混合栓の蛇口の先から水漏れがする場合は、内部カートリッジの劣化が考えられる。
使用している蛇口の取扱説明書を参考にして、カートリッジを交換しよう。
シングルレバー混合栓の蛇口の先から水漏れがする場合は、内部カートリッジの劣化が考えられる。
使用している蛇口の取扱説明書を参考にして、カートリッジを交換しよう。
2. 蛇口の水漏れの原因と対応方法【ハンドルから水漏れ】

ハンドルをひねって水やお湯を出すタイプの蛇口は、水やお湯を使っているときに蛇口のハンドル部分から水漏れすることがある。
水漏れの原因はハンドル下のナットのゆるみか、そのナットの下にある三角パッキンの劣化と考えられる。
まずは蛇口のハンドルを外して、ハンドル下のナットがゆるんでいないか確認してみよう。
ナットをしっかり締めても水漏れするなら、ナットの下にある三角パッキンが劣化していないか確認する。三角パッキンが消耗していたら新しいものに交換しよう。
水漏れの原因はハンドル下のナットのゆるみか、そのナットの下にある三角パッキンの劣化と考えられる。
まずは蛇口のハンドルを外して、ハンドル下のナットがゆるんでいないか確認してみよう。
ナットをしっかり締めても水漏れするなら、ナットの下にある三角パッキンが劣化していないか確認する。三角パッキンが消耗していたら新しいものに交換しよう。
3. 蛇口の水漏れの原因と対応方法【蛇口の根元から水漏れ】

パイプの向きが変えられるように蛇口本体にパイプナットがついている蛇口の場合は、蛇口の根元から水漏れすることがある。
蛇口の根元から水漏れしている原因は、蛇口本体とパイプの間にあるナットのゆるみやパッキンの劣化が考えられる。
ナットをしっかり締めても水漏れするなら、パイプナットに使われているUパッキンとリングを交換してみよう。
蛇口の根元から水漏れしている原因は、蛇口本体とパイプの間にあるナットのゆるみやパッキンの劣化が考えられる。
ナットをしっかり締めても水漏れするなら、パイプナットに使われているUパッキンとリングを交換してみよう。
4. 蛇口の水漏れの原因と対応方法【水栓と壁の間から水漏れ】

壁に取り付けるタイプの蛇口の場合、壁との間から水漏れすることがある。原因は蛇口を壁の配管に取り付けるためのネジ部分に巻いてあるシールテープの劣化と考えられる。
水漏れを直すためには、まず蛇口本体を壁の配管から取り外して、ネジ部分に巻いてあるシールテープを完全に取り除く。このときにネジ部分や配管側に劣化したシールテープやごみが残っていると水漏れの原因になる。しっかり取り除いておこう。
ネジと配管部分がキレイになったら、ネジ部分に新しいシールテープを貼る。シールテープは少し引っ張りながら、ネジに向かって時計回りに7回ほど巻きつける。あとは蛇口を配管に取り付ければ完成だ。
水漏れを直すためには、まず蛇口本体を壁の配管から取り外して、ネジ部分に巻いてあるシールテープを完全に取り除く。このときにネジ部分や配管側に劣化したシールテープやごみが残っていると水漏れの原因になる。しっかり取り除いておこう。
ネジと配管部分がキレイになったら、ネジ部分に新しいシールテープを貼る。シールテープは少し引っ張りながら、ネジに向かって時計回りに7回ほど巻きつける。あとは蛇口を配管に取り付ければ完成だ。
結論
蛇口からの多少の水漏れや大急処置なら自分で対応できる。水漏れの原因と対応方法さえ知っていれば決して難しくないので、落ちついて対応しよう。蛇口の水漏れを修理するためには、交換部品を正しく用意することも大切だ。備品の種類やサイズを間違えないようにしっかり確認する。また作業前に止水栓を止め忘れると蛇口から水が吹き出すことがあるので、止水栓を止めたことを必ず確認してから作業に取りかかろう。