このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
土鍋の目止めのやり方とは?使い始めにする理由と目止め不要の土鍋も

土鍋の目止めのやり方とは?使い始めにする理由と目止め不要の土鍋も

投稿者:ライター 吉田梨紗 (よしだりさ)

鉛筆アイコン 2021年9月25日

使い始めの土鍋には「目止め(めどめ)」が必要だ。ひび割れや水漏れを防ぐために、正しいやり方をチェックしておこう。この記事では、目止めする方法や土鍋の取り扱い方を紹介する。目止めが不要な土鍋も3つ紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

  

1. 土鍋の使い始めに必須の作業「目止め」とは?

まずは使い始めの土鍋に目止めが必要な理由を解説しよう。目止めが不要な土鍋など、知っておきたい基礎知識と併せてまとめた。

鍋の表面の小さな「穴」を埋める作業のこと

土鍋など土物の器には、目に見えない無数の小さな穴(目)が空いている。これは原料である土に穴が空いているためだ。この穴を塞ぐ作業のことを目止めという。

目止めの目的と必要性

目止めをしないまま土鍋を使用すると、穴の中に煮汁が入り込む。そのまま使い続けるれば、においが染み込んだり水分を吸って膨らんだりするので注意。ひび割れや水漏れの原因になるので、土鍋を長持ちさせるために目止めをしておくことが重要だ。

すぐ使いたいときは目止め不要の土鍋が便利

すぐに使用したい場合は、目止めが不要な土鍋をチェックしよう。セラミック素材や表面をコーティングしているタイプなら、目止めをしなくてもすぐ使い始められる。購入する前に目止めが必要かどうかを確認してほしい。

2. 土鍋を使い始める前の基本的な目止めのやり方

基本的な目止めのやり方を紹介する。「お粥」と「米の研ぎ汁」を使った方法を、それぞれ解説しよう。

「お粥」を作って目止めをする方法

  • 使い始める前に土鍋は水洗いして、水気を拭き取ったあと十分に乾燥させる
  • 土鍋に8分目の水を入れ、そこに茶碗1杯分のご飯を加える
  • ご飯を混ぜたあと、火をつけて弱火でゆっくり炊いていく
  • 吹きこぼれないように注意しながら加熱し、炊きあがったら火を止める
  • 土鍋が完全に冷えたら、中のお粥は取り出して水洗いする
  • 土鍋の水気を拭き取り、完全に乾かす
水の代わりにお湯を入れてから炊くと時間の短縮になる。ときどきかき混ぜれば、吹きこぼれを予防できるだろう。目止めに使ったお粥は食べてもOKだ。

「米の研ぎ汁」を使って目止めをする方法

  • 土鍋を水洗いしてしっかりと乾燥させる
  • 土鍋の8分目くらいまで米の研ぎ汁を入れる
  • フタを開けたまま1時間ほど煮る
  • 冷えるまで放置して冷ます
  • 米の研ぎ汁を捨てたら土鍋を水洗いする
  • 土鍋の水気を拭き取って完全に乾かす
米の研ぎ汁は粘り気が少ないため、穴が大きな粗土を使った土鍋にはお粥を炊く方法がよいだろう。なお、米の研ぎ汁の中にスプーン1~2杯ほどのご飯をいれてもよい。

3. 片栗粉や小麦粉で土鍋を目止めする方法もある

片栗粉や小麦粉を使った土鍋の目止め方法も、併せてチェックしておこう。手順と失敗しないためのポイントを紹介する。

「片栗粉」や「小麦粉」を使った目止めのやり方

  • 土鍋を水洗いして、しっかり乾かす
  • 土鍋の8分目まで水を入れ、片栗粉もしくは小麦粉を加える
  • ふたをせずに火をつけ、弱火で約1時間加熱する
  • 火を止めたら、中の水が冷めるのを待つ
  • 土鍋の中身が完全に冷めたら、水洗いをしてしっかりと乾燥させる
片栗粉や小麦粉の量は土鍋の1割くらいが目安。また、小麦粉よりも片栗粉のほうが粘り気が強く、しっかりと目止めできる。粗土を使った土鍋には片栗粉がおすすめだ。

4. 土鍋の目止めは使い始めたあとも必要?頻度は?

使い始める前に必要な目止めだが、そのあとは必要なのだろうか。土鍋を長持ちさせるために行う目止めの適切な頻度を説明する。

定期的に目止めして「貫入」を埋めておくと長持ちする

土鍋を長持ちさせるには、使い始めたあとも定期的な目止めが必要だ。とくに「伊賀焼」など一部の土鍋は目が荒いため、小まめに目止めをしよう。また、土鍋に火をかけると、土と釉薬(ゆうやく)の収縮率の差によって小さなヒビ割れが生じる。これは貫入(かんにゅう)と呼ばれるもので、そのまま使用するとそこから水が染み込む。定期的な目止めで貫入を埋めることが、土鍋を長持ちさせるポイントだ。

使い始めたあとの目止めの頻度は?

使用頻度によって異なるが、半年に1回くらいを目安にする。よく使用する土鍋なら頻度を高くすると安心だ。また、ヒビを見つけたときは目止めをして塞ごう。土鍋を小まめにチェックして、目止めが必要かを確認してほしい。

5. 目止め以外に知っておきたい土鍋の取り扱い方と注意点

目止めをした土鍋でも、取り扱い方を間違えると傷んでしまう。5つの注意点を確認しておくことが重要だ。

金属タワシを使用しない

土鍋を洗うときは柔らかいスポンジを使用する。金属タワシを使うと、目止めした膜が剥がれてしまい、さらに表面が傷つく。土鍋を傷めないよう力を入れず優しく洗うのがポイントだ。

塩素系漂白剤や研磨剤(クレンザーなど)を使用しない

土鍋には塩素系漂白剤や研磨剤は使えない。金属タワシと同様に表面が傷つく可能性があるので、洗浄力が穏やかな食器用の中性洗剤を使用する。焦げ付いたときは、重曹と水を入れて煮立たせ、そのまま一晩ほど放置してから洗い流そう。

土鍋が熱い状態のまま水に浸けない

土鍋は急激な温度変化に弱いため、熱い状態で水に浸けると割れたりヒビが入ったりする。加熱したあとは。自然に冷えるのを待ってから洗うようにしよう。なお、外側が濡れた状態で火にかけるのも避けてほしい。火にかけるときも弱火からスタートすれば、急な温度変化を避けられる。

収納するのは完全に乾ききってから

土鍋が濡れたまま収納するとカビが発生しやすい。土鍋は吸水性が高いため、拭いたあとでも水分が残っている可能性がある。完全に乾燥したのを確認してから収納しよう。2~3日ほど天日干しをすると安心だ。

正しい保管方法も覚えておこう

土鍋は湿気が少ない場所を選んで保管する。ビニール袋や箱に入れておくと、空気が通らないので湿気が溜まりやすい。長期保管するなら新聞紙で包むのがおすすめだ。空気を通すので湿気が溜まりにくく、ホコリなども防いでくれる。

6. すぐ使いたいときに便利!目止め不要の土鍋3選

目止めが不要な土鍋を3つ紹介する。すぐ使い始めたい方はぜひチェックしてほしい。

銀峯陶器「菊花 土鍋 萬古焼」

瑠璃色などの伝統色が揃う美しい土鍋だ。耐熱性や耐久性に優れているため丈夫で長持ちする。遠赤外線効果で均一に火が通り、さらに蓄熱性も高いため料理が冷めにくい。

KINTO「IH土鍋 KAKOMI」

直火のほかに、IH調理器や電子レンジ、オーブン、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーターに対応。モダンなデザインは食卓にスッキリと馴染む。蒸し料理が楽しめるすのこ付きだ。

TAMAKI「土鍋 サーマテック」

耐熱温度差500度をクリアした素材を使用している。ガスレンジや電子レンジ、オーブンレンジ、ハロゲンヒーター、シーズヒーターに対応。吸水性が低いため、においが染み付きにくくカビが発生しにくい。

7. 大切な土鍋を長く使うためにも目止めのやり方を覚えておこう

土鍋は適切に手入れすれば長く使用できる。使い始めに目止めをして、においの付着やヒビ割れを防ぐことが重要だ。お粥や米の研ぎ汁、片栗粉、小麦粉を使った方法をチェックしておこう。

使い始めたあとでも定期的に目止めをすれば、小さなヒビ割れ(貫入)を塞げる。ヒビを発見したときはすぐに目止めをしよう。土鍋は使いこむほどに味わいがでるので、長く使い続けるために紹介した知識を役立ててほしい。

結論

土鍋を購入したらまず目止めをしよう。お粥や片栗粉などで目止めをすれば、ヒビ割れや水漏れを防げる。使い始めたあとも、半年に1回ほどの頻度で実行するとよい。金属タワシを使わない、熱い状態のまま水に浸けないなど、注意点も併せてチェックしておくと安心だ。また、すぐに使いたいなら目止めが不要な土鍋を選ぼう。おすすすめを3つ紹介したので、購入するときの参考にしてほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年9月18日

  • 更新日:

    2021年9月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧