このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
敬老の日とはどんな日?意味や由来を解説!喜ばれるプレゼント案も

敬老の日とはどんな日?意味や由来を解説!喜ばれるプレゼント案も

投稿者:ライター 松本マユ(まつもとまゆ)

鉛筆アイコン 2020年9月19日

9月の第3月曜日に制定されている「敬老の日」。高齢者の長寿を祝う日として知られているが、そもそも敬老の日はどういった理由で制定されたのだろうか?この記事ではその由来を探り、敬老の日とはどんな日なのかを解説しよう。あわせて敬老の日にお祝いされる人の年齢や、喜ばれるプレゼントのアイデア、敬老の日に関するマナーも紹介する。

  

1. そもそも敬老の日とは

敬老の日とは何をきっかけに制定された祝日なのだろうか。その由来には諸説あるが、ルーツは1947年に兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた敬老会にあるようだ。野間谷村が主催したこの敬老会は、「老人を大切にし知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨のもと開催された。
こどもの日や成人の日は定められていたものの、当時は高齢者のための祝日がなかったことから、村では9月15日を「としよりの日」として祝日にすることを決めたのだ。

その考えが次第に全国へ広がり、1951年には中央社会福祉審議会(現在の全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と制定した。その後名称が「老人の日」に変わり、さらに1966年に「国民の祝日に関する法律」が改正された際、長寿を祝う国民の休日となり「敬老の日」という呼称に変わった。
祝日を月曜日にずらして連休を作るハッピーマンデー制度が2001年に導入されると、2003年より敬老の日は9月の第3月曜日に変更され、現在の形式となったのだ。
国民の祝日を定めている内閣府のホームページ(※1)では、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と紹介されている。

敬老の日の由来にはほかにもさまざまな説がある

ほかにも、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という老人ホームのような施設を設立したのが9月15日だったことにちなんでいるという説もある。
また、「お酒が流れる滝を発見した息子がお酒好きの年老いた父親にそれを飲ませた」という逸話を聞いた元生天皇が、9月中旬にその地を訪れたことを由来とする説も出ている。

2. 敬老の日にお祝いされる人とは

敬老の日とは長寿を祝う日だが、何歳から「長寿」とみなされるのだろうか。実は、敬老の日に祝われる年齢はとくに定められておらず、それぞれのタイミングで祝っている方が多いようだ。

祝われる年齢は人によってバラバラ

世界保健機関(WHO)では、高齢者を65歳以上だと定義している(※2)。しかし65歳から敬老の日をお祝いするという決まりがあるわけではない。65歳でも現役で働き、若々しい方も多くいる一方、たくさんの孫に恵まれ「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれることが普通だと感じる方もいる。
そのため、何歳からお祝いするかは人によると考えたほうがいいだろう。たとえば還暦を迎えたタイミングや、70歳という節目の年齢、定年退職した年、孫が生まれた年といったように、何らかの出来事をきっかけとして祝い始めるケースが見られる。このようなタイミングの例を参考に、祝い始める時期を決めてみよう。

3. 敬老の日に喜ばれるプレゼントとは

敬老の日に、長寿のお祝いとしてプレゼントを贈る方も多い。敬老の日に喜ばれるプレゼントとは、いったいどのようなものなのだろうか。
定番は花束やブリザーブドフラワー、お菓子・食品などのグルメギフトだ。ストールや帽子などのファッションアイテム、ワインや日本酒などの酒類、マッサージグッズなども人気がある。
さらに、敬老の日に手作りのプレゼントを贈るというアイデアもおすすめだ。メッセージカードや手作りのお菓子のほか、最近は孫が描いた絵をマグカップなどにするサービスもあり、祖父母に喜ばれやすいだろう。

4. 敬老の日に関するマナーとは

敬老の日に贈り物をする際はマナーについても知っておきたい。敬老の日にあげないほうがいいものとは、縁起が悪いとされるものだ。
たとえば「寝付く」「根付く」などの言葉から寝たきりを連想させる寝具や鉢植え、香典返しに使われることが多い茶葉、「手切れ」を連想させるハンカチなどは、敬老の日のプレゼントには避けたほうが無難だ。
また高齢者は一般的に贈り物をする側より目上の人となる。「勤勉に働くように」という意味に取れる文房具や時計、「下につける=下に見ている」と連想させる靴や靴下・下着は、贈られるのを嫌がる方もいるようだ。

結論

敬老の日とはどのような日なのか解説してきたが、由来については知らなかったという方も多かったかもしれない。両親や祖父母が節目の年齢になったときや定年退職した年などをきっかけに、好みに合わせたプレゼントを贈ってお祝いしてはどうだろうか。

(参考文献)(レギュレーションに則り、必要に応じて参考文献を追加してください)
※1出典:内閣府「「国民の祝日」について」
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

※2出典:厚生労働省「e-ヘルスネット 高齢者」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-032.html
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧