1. そもそも十五夜とは?

十五夜は、月見団子などをお供えして月を楽しむ日だとご存知の方は多いだろう。だが、実は十五夜には2つの意味がある。
単に月齢15日目という意味
十五夜の1つ目の意味は、新月から数えて15日目ということである。この解釈からすると、十五夜は毎月訪れる。
月見行事の十五夜という意味
十五夜の2つ目の意味として、毎月訪れる十五夜のなかで、とくに月が美しい旧暦8月15日のことを指すこともある。旧暦の8月が「中秋」と呼ばれることから、お供え物をして「中秋の名月」を見る行事を十五夜と呼ぶようになった。
十五夜の月見行事は中国から伝わり、平安時代に貴族の間で広まった。庶民が月見をするようになったのは、江戸時代からといわれている。収穫を感謝する意味合いが強く、収穫した作物などをお供えするようになった。
十五夜の月見行事は中国から伝わり、平安時代に貴族の間で広まった。庶民が月見をするようになったのは、江戸時代からといわれている。収穫を感謝する意味合いが強く、収穫した作物などをお供えするようになった。
2. 十五夜のお供え物の意味とは?

あなたは十五夜のときお供え物として、何を並べるかご存知だろうか?お供え物の意味を解説する。
月見団子
十五夜のお供え物といえば、月見団子が思い浮かぶという方が多いだろう。月見団子は丸い形で、満月に見立てたものだ。無事に収穫できたことへの感謝を表している。
芋などの秋の収穫物
地域によっては、月見団子ではなくサトイモやサツマイモなどの芋類を、十五夜にお供えするところがある。かつて日本人の主食が芋類で、その頃はサトイモやサツマイモを十五夜にお供えしていたため、その習慣が残っていると考えられる。芋類以外にも、クリやカキなど秋に収穫できる果物や野菜などをお供えすることも多い。
ススキ
ススキも十五夜のお供えに欠かせないものだ。ススキを飾る理由には諸説あるが、代表的なものとしては3つ挙げられる。
1つ目が、ススキの見た目が実った稲穂に似ているので、豊作を願ってお供えされているという説だ。2つ目は、ススキの茎は空洞になっていて、そこに神様が宿るというもの。3つ目として、ススキは切り口が鋭く、魔除けの効果があるという説がある。いずれにしても、十五夜にススキは欠かせないものになっている。
1つ目が、ススキの見た目が実った稲穂に似ているので、豊作を願ってお供えされているという説だ。2つ目は、ススキの茎は空洞になっていて、そこに神様が宿るというもの。3つ目として、ススキは切り口が鋭く、魔除けの効果があるという説がある。いずれにしても、十五夜にススキは欠かせないものになっている。
3. 十五夜の正しいお供えの仕方

十五夜でお供えされている月見団子は、キレイに積み上げられているイメージがあるだろう。月見団子の正しい置き方や必要な数を説明する。
十五夜にちなんで15個置く場合
十五夜にちなんで、お供えの月見団子を15個置くという方は多い。3方向に穴のあいた「三方(さんぽう)」や皿、お盆の上に半紙などを敷き、月見団子を並べる。
15個をキレイに積み上げるためには、1段目に9個(3×3の正方形)、2段目に4個(2×2の正方形)、3段目に2個置くとよい。このとき、3段目に置いた2個の団子は、正面から見たときに重なって1つに見えるように置こう。
15個をキレイに積み上げるためには、1段目に9個(3×3の正方形)、2段目に4個(2×2の正方形)、3段目に2個置くとよい。このとき、3段目に置いた2個の団子は、正面から見たときに重なって1つに見えるように置こう。
満月の回数にちなんで12~13個置く場合
十五夜に月見団子を12~13個お供えするという方もいる。これは、その年に見られる満月の回数を表していて、年ごとに12~13回で変動する。
12個の月見団子を置くときは、1段目に9個、2段目に3個置くとバランスがよい。13個のときは、1段目に9個、2段目に4個の団子を並べる。
12個の月見団子を置くときは、1段目に9個、2段目に3個置くとバランスがよい。13個のときは、1段目に9個、2段目に4個の団子を並べる。
4. 十五夜はいつまでお供えするの?

十五夜のお供え物はいつまで飾っておいたらよいのだろうか?お供えの期間や処分の仕方を解説する。
お供えはいつまで飾る?
十五夜のお供えは、お月見が終わるまで飾っておく。お月見が終わったら、すぐに片付けてよい。
処分の方法
十五夜のお供え物を食べると、月や神様の恩恵により健康や幸福を得られると考えられている。月見団子などの食べ物は、お月見が終わったら月に感謝しながらいただこう。
お供えしたススキは、そのまま花瓶などに入れて飾る。このときは他の植物と一緒に生けてもよいし、ススキだけで飾ってもよい。地域によっては、ススキを魔除けとして軒先に吊るすこともある。
お供えしたススキは、そのまま花瓶などに入れて飾る。このときは他の植物と一緒に生けてもよいし、ススキだけで飾ってもよい。地域によっては、ススキを魔除けとして軒先に吊るすこともある。
結論
十五夜のお供え物について、意味や飾り方を紹介してきた。十五夜は月に収穫の感謝をしながら、お月見する行事である。現代では農業を営んでいる方は少なくなっているが、秋の美しい月を静かに眺めるのもよいだろう。月見団子やススキを準備して、ぜひ家庭で十五夜を楽しんでみよう。