目次
- 1. スピーカーのノイズの原因
- 2. スピーカーのノイズの原因と解決方法|音割れする場合
- 3. スピーカーの「ジー」というノイズの原因と解決方法
- 4. スピーカーの「サー」というノイズの原因と解決方法
- 5. パソコンやUSBスピーカーのノイズの原因と解決方法
- 6. スピーカーのノイズ対策
- スピーカーにホコリが溜まっている
- 音量設定が大きすぎる
- もとの音源などのデータが割れている
- サランネット(網々の部分)に障害物がある
- 電波干渉を受けている
- 給電が安定していない など
- 接続不良を起こしている
- 電波干渉を受けている
- 給電が安定していない
- 音量設定が大きすぎる
- もとの音源などのデータが割れている など
1. スピーカーのノイズの原因

スピーカーからのノイズには原因がある。代表的なものを挙げてみよう。
ほかの家電や電波の影響によるノイズ
スピーカーの近くに置いてあるスマートフォンの電話が鳴る、メールや通知が届くといったタイミングでノイズが走る場合がある。またワイヤレススピーカーなどに多いのが、電子レンジなどの家電を使用したことによる電波干渉が原因のノイズなどだ。
極性が合わないことによるノイズ
コンセントやOAタップ(電源タップ、タコ足)には極性があるのをご存知だろうか?プラグの差込口を見てみると、左右で長さが異なることに気づくだろう。長いほうはアース(接地)側でCold(グランド)といい、短いほうは電気が通る側でHotという。極性を逆に差し込んでいる場合、ノイズが生じることがある。
デバイス側の音量設定によるノイズ
スピーカーのキャパを超えた音量に設定している場合、ノイズが走ることがある。
USBなどで給電が安定しないことによるノイズ
パソコンからUSBスピーカーに接続している場合などは、給電が不安定になっていることも考えられる。たとえばUSBハブをお使いのケースでノイズが発生するのであれば、パソコン側のUSBポートに直接差し込むことで解消することもある。
接続不良によるノイズ
何らかの拍子にジャックが少しだけ抜けるなどし、接続不良を起こしていることも考えられる。
スピーカーの故障(コーンの割れ等)によるノイズ
コーンに亀裂などが入っていると、ビビリのようなノイズが発生することがある。
2. スピーカーのノイズの原因と解決方法|音割れする場合

スピーカーのノイズの種類別に原因や解決方法をお伝えしていこう。まずは「音割れ」してしまうときの原因から解説する。
スピーカーが音割れする原因
音割れの主な原因は、上述のようにスピーカーのキャパを超えた音量で再生してしまうことにある。小さいなど性能が低いスピーカーで音割れといったノイズが走るときは、とくに音量設定を見直してみよう。音量設定に問題がない場合は、コーンにヒビが入っていたり割れていたりすることも考えられる。
スピーカーの音割れを解決する方法
音割れによるノイズのもっとも手軽な解決方法はボリュームを下げることだ。スピーカーのキャパの範囲内で音量を調節しよう。それでも解決しないときはコーンが割れたり亀裂が入ったりしていないか確認しよう。
コーンがノイズの原因だった場合、高価なスピーカーや大切に使い続けたいスピーカーであればリコーンする方法もある。そこまで思い入れのないスピーカーであれば買い替えるといったことも検討しよう。
3. スピーカーの「ジー」というノイズの原因と解決方法

続いてスピーカーから「ジー」というノイズが聴こえるときの原因と解決方法を解説する。
スピーカーの「ジー」というノイズの原因
接続不良を起こしているか、電流が多すぎるといったことが考えられる。ケーブルやジャックが緩んでいたり、断線を起こしたりしていることが原因で、周波数が乱れるとノイズが発生する場合がある。あるいは、ほかの電子機器が接続されているコンセントを使用している場合(たとえばタコ足配線など)もノイズが発生しやすい。
スピーカーの「ジー」というノイズを解決する方法
まずは接続不良を起こしていないか確認しよう。ジャックが緩んでいれば差し直し、それでも問題なければ断線などを疑ってケーブルごと買い替えるといった方法がある。スピーカーの電源を家庭用コンセントにつないでいる場合、ノイズを防ぐには「ノイズフィルター」を取り付けるといった方法もある。
4. スピーカーの「サー」というノイズの原因と解決方法

スピーカーから「サー」というノイズが聞こえたら、熱雑音もしくはトランジスタの不具合かもしれない。
スピーカーの「サー」というノイズの原因
根本的な原因として「熱雑音」が考えられる。スピーカー内部に熱がこもることで起こるノイズだ。あるいは音を出すためのトランジスタに原因があることも多い。
スピーカーの「サー」というノイズを解決する方法
上述のように、熱雑音はスピーカー内部に熱がこもることで発生する。長時間スピーカーを使っていてノイズが出た場合などは、いったんクールダウンさせて様子を見よう。あわせて、熱がこもらないようにスピーカーを壁から離したり、風通しのよい場所に設置したりしよう。トランジスタに原因がある場合は、機能設定で改善される。
5. パソコンやUSBスピーカーのノイズの原因と解決方法

ノートパソコンに搭載されているスピーカーや、USBまたはBluetooth、Wi-Fiなどで接続する外付けのスピーカーからノイズが発生する原因と、その解決方法などもお伝えしておこう。
パソコンの内蔵スピーカーのノイズの原因と解決方法
一例だがノートやデスクトップなど、パソコンに内蔵されているスピーカーでノイズが発生するという場合、こうした原因が考えられる。ホコリを取り除いたり、サランネットに紙などが触れていないか確認したりしてみよう。ただし音源など、元のデータがそもそも割れているときは解決できない。
USBなどの外付けスピーカーのノイズの原因と解決方法
USBやBluetooth、Wi-Fiなどで接続するタイプのスピーカーであれば、こうしたことが原因だろう。とくに接続不良や電波干渉などによるノイズが多い。また上述したようにUSBハブなどを使って接続している場合、ほかのデバイスに電力を持っていかれ、給電が不安定になってノイズが発生することもある。まずは接続を確認し、問題なければ音量設定を見直したりUSBポートに直接差し込んだりして様子を見てみよう。
6. スピーカーのノイズ対策

スピーカーのノイズを防ぐ、あるいは軽減するといった方法はあるだろうか?電波干渉などはどうしても仕方ない部分があるが、たとえば次のようなアイテムを使うことで解決できる可能性がある。
ノイズフィルターなどのアイテムを取り付ける
オーディオメーカーが手掛ける、ノイズフィルターやノイズシールドといったアイテムを取り付け、高周波ノイズなどを吸収することで防ぐ方法がある。ワイヤレススピーカーであれば、ペアリングし直したり使用していない機器のBluetooth接続をオフにしたりといった程度で解決できることもある。
結論
スピーカーのノイズは人によっては大変気になるし、ストレスにもなる。お伝えしてきたようにさまざまな原因が考えられるので、まずはそのスピーカーからのノイズが何によるものなのかを突き止め、それに応じた対策を講じることが大切だ。