1. 机付きベッドのメリットやデメリット

机付きベッドは、決して安い買い物ではない。購入するときには、あとで後悔しないようにメリットやデメリットをしっかりと把握しておくことが大切だ。
机付きベッドのメリット
机とベッドが一体化している机付きベッドは、スペースの無駄をなくし、狭い部屋を効果的に使えるというメリットがある。また、子ども部屋に必要な家具がひと通りそろっている。ひとつずつそろえるよりもコスパの面でいい。さらに、デザインやカラーがそろっているので、部屋全体が統一されてオシャレ感が増す。
机付きベッドのデメリット
机付きベッドは、ベッドの高さがあるため、部屋全体に圧迫感を感じることがある。また、ベッドの上り下りが大変だ。さらに、上も下も暑いというデメリットもある。
机付きベッドによっては、机だけでなく、シェルフ、デスクワゴン、チェストなどがセットになったものもあり、そうなると通常のベッドよりもかなり高額になってしまう。
机付きベッドによっては、机だけでなく、シェルフ、デスクワゴン、チェストなどがセットになったものもあり、そうなると通常のベッドよりもかなり高額になってしまう。
2. 机付きベッドの上手な選び方

机付きベッドを選ぶとき、いくつかのポイントを押さえておくと失敗が少なくなる。
固定タイプか分離タイプか
机付きベッドには、大きく分けて2種類ある。ひとつは机がベッドの下に固定されているタイプ。もうひとつはベッドの下から机を出し入れできて、必要ないときにはベッド下に収納できる分離タイプだ。
固定タイプは、狭い部屋におすすめだ。ベッド下の小さな空間は周りから隔離されており、勉強に対して集中できる。
分離タイプは、自由にレイアウトできるため気軽に部屋の模様替えもできる。「ベッド下の閉塞感がイヤだ。たまには変化を付けたい」という場合には分離型がおすすめだ。
固定タイプは、狭い部屋におすすめだ。ベッド下の小さな空間は周りから隔離されており、勉強に対して集中できる。
分離タイプは、自由にレイアウトできるため気軽に部屋の模様替えもできる。「ベッド下の閉塞感がイヤだ。たまには変化を付けたい」という場合には分離型がおすすめだ。
必要な付属家具を決めておこう
机付きベッドはシステムベッドともいわれ、机だけでなくいろいろな家具がセットされている。当然、付属家具の数によって値段も変わってくる。いま、子どもに必要な家具は何かを決めることが大切だ。
棚付きが便利
机付きベッドの場合には、階段を使って高い位置で寝ることになる。そのため、棚がないとティッシュのひとつにしても、わざわざ階段を降りて取りに行かなければならない。スマートフォンや目覚し時計、メガネなどちょっとした小物が置けて、コンセントが付いた棚が便利だ。
3. 机付きベッドは配置やレイアウトが重要

机付きベッドを部屋のどこに置くかも十分考えておくべきだ。大きな家具になるので、レイアウトによって使いやすさが違ってくる。
エアコンとの位置関係を確認する
最近の猛暑で、エアコンは夜でも必須となっている。エアコンの冷気は、下へ落ちていくため、寝る場所が高い位置にある机付きベッドでは、寝ている場所まで冷気が届いてくれないという場合がある。
逆に、寝る場所のすぐそばにエアコンがあると、冷気が直撃して体を冷やし、健康上よくない。勉強する机も、エアコンの風をベッドがさえぎってしまい、風通しが悪いため暑くなってしまう。
机付きベッドを配置するときには、エアコンとの位置関係を考えてベッド全体に風が届くような場所を見つけることだ。
逆に、寝る場所のすぐそばにエアコンがあると、冷気が直撃して体を冷やし、健康上よくない。勉強する机も、エアコンの風をベッドがさえぎってしまい、風通しが悪いため暑くなってしまう。
机付きベッドを配置するときには、エアコンとの位置関係を考えてベッド全体に風が届くような場所を見つけることだ。
部屋の隅に配置する
机付きベッドは、できるだけ部屋の隅に配置したほうが収まりはいい。また、窓からの情報をシャットアウトしたほうが集中力も高まるだろう。
その場合は手元が暗くなってしまうので、照明を付ける必要がある。デスクライトを用意するか、上段の床板に照明を取り付けるようにしよう。照明は蛍光灯では熱がこもってしまうので、LEDがおすすめだ。
その場合は手元が暗くなってしまうので、照明を付ける必要がある。デスクライトを用意するか、上段の床板に照明を取り付けるようにしよう。照明は蛍光灯では熱がこもってしまうので、LEDがおすすめだ。
4. 子ども用に机付きベッドを購入するときの注意点

子ども用に机付きベッドの購入を検討している場合、とくにどのような点に注意をすればいいのだろう。
デザインはできるだけシンプルに
子ども用の机付きベッドを購入するタイミングといえば、やはり小学校への入学だろう。7歳の子どもらしく、かわいらしいもの、キャラクターものなどをねだられるかもしれない。しかし、そのときは満足できてもキャラクターものは時間とともに関心は薄れてしまうし、かわいらしものも年齢とともに嗜好が変わっていくものだ。
小学校高学年、中学生、高校生になっても長く使える机付きベッドは、できるだけシンプルなデザインを選ぼう。
小学校高学年、中学生、高校生になっても長く使える机付きベッドは、できるだけシンプルなデザインを選ぼう。
セパレートタイプの机付きベッド
子どもの成長を考えると、将来体が大きくなって、ベッド下のスペースでは窮屈になる可能性がある。また、上のベッドスペースも、あまり天井に近いと起きたときに頭をぶつけてしまう心配もある。
子どもの成長に合わせてすべてをセパレートできる机付きベッドにすると、レイアウトの変更ができて長く使える。
子どもの成長に合わせてすべてをセパレートできる机付きベッドにすると、レイアウトの変更ができて長く使える。
結論
机付きベッドは、狭い空間を有効利用するのにはとても便利なアイテムだ。一方で圧迫感などのデメリットもある。メリットとデメリットを比較検討したうえで購入しよう。また、子どもに長く使ってもらいたい場合には、デザインはできるだけシンプルに。そして、子どもの成長に合わせてレイアウトできる机付きベッドを選ぶといいだろう。