このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
枯葉が散り積もる秋の遊歩道のイメージ写真

芸術の秋の由来とは?おすすめの過ごし方や英語での表現方法も紹介!

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2022年1月13日

秋は「芸術の秋」といわれていて、テレビや雑誌などでも美術館や音楽会など、芸術に触れるイベントを紹介する特集が組まれることが多い。だが、なぜ芸術の秋といわれるようになったのか、由来を知っている方は少ないだろう。そこで、芸術の秋の由来や、芸術の秋を楽しむのにおすすめの過ごし方などを紹介する。

  

1. 「芸術の秋」の由来

黄金色に染まった秋のイチョウ並木の写真
日本には四季があり、それぞれの季節ごとに美しい風景を見ることができる。なぜ季節のなかで秋が芸術なのだろうか?芸術の秋の由来や意味を紹介する。

芸術の秋の由来は雑誌『新潮』

芸術の秋は、1918年に発行された雑誌『新潮』で使われた「美術の秋」という言葉が基になったとされている。夏ほど暑すぎず冬ほど寒くない秋は、心に芸術を楽しむ余裕ができる季節だ。そういった感覚を持つ日本人が多いこともあり、芸術の秋という言葉は定着していった。

秋を「芸術の秋」とする根拠

秋はさまざまな展覧会の開催が集中する季節でもある。「二科展」「日展」「院展」といった、日本を代表する展覧会も秋におこなわれる。こうしたことも、芸術の秋を根拠付ける要因となっているのであろう。

2. 「芸術の秋」といえばなにをする?

クラシックコンサートの写真
周りの方々が芸術の秋をどのように楽しんでいるのか、気になる方も多いだろう。芸術の秋にはさまざまな楽しみ方がある。

音楽鑑賞をする

ここ2年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、多くの舞台やコンサートなどの公演が中止になった。だが例年、秋は全国各地でクラシック音楽の演奏会がおこなわれている。入場料も普段より割安な設定になっていることが多いので、ぜひ近くの文化会館やホールなどの情報をチェックしてみよう。

美術館や博物館に行く

芸術の秋を楽しむなら、美術館や博物館を訪れてみよう。秋の連休を利用して、遠方の美術館に足を運ぶのもよいだろう。体感型のアートが多い石川県の「金沢21世紀美術館」や島全体で現代アートを楽しめる香川県の「直島」などは、国内外の観光客に人気だ。

紅葉を観に行く

秋は木々が真っ赤に染まる紅葉も美しい季節だ。まさに「自然の芸術」である。高尾山(東京都)や清水寺(京都府)などの有名所はもちろん、八甲田山(青森県)や谷川岳(群馬県)などでは、ロープウェーから紅に染まる山々を楽しむこともできる。

秋ならではという工作を楽しむ

小さな子どもがいて、静かにしなければならないコンサートや美術館には行けないという方には、自宅で子どもと一緒に工作を楽しむのがおすすめだ。落ち葉やどんぐりなど、秋ならではという材料を使ってアート作品を作ってみよう。ハロウィンで使えそうなランタンや松ぼっくりのリースなどを作れば、秋冬のイベントにも使える。

3. 「芸術の秋」を英語で表現すると?

「English」と書かれた写真
芸術の秋に該当する言葉は英語にもあるのだろうか?表現の例なども交えてお伝えしていこう。

英語に「芸術の秋」という概念はない

英語圏では「〇〇の秋」という概念がない。芸術の秋は日本独自の表現であるため、英語で芸術の秋というニュアンスを伝えるには補足的な説明が必要となるだろう。

芸術の秋を英語で表現すると?

実際に英語で芸術の秋を表現すると「Autumn(Fall) is the best season for art.(秋は芸術にもっとも向いている季節だ)」といった言い回しになるだろう。もちろん、伝わればこれ以外の表現でもよい。

4. 「芸術の秋」の類語

「読書の秋」のイメージ写真
芸術の秋以外にも、秋にはさまざまな枕詞が付く。芸術の秋の類語ともいえる「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」について、由来や意味を解説する。

スポーツの秋

スポーツの秋という言葉は、1964年におこなわれた「東京オリンピック」がきっかけで誕生した。東京オリンピックの開会式は、東京が晴れになる確率が高い10月10日に決定された。1966年に10月10日が「体育の日」という祝日として制定される。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」という目的のもと、体育の日には各地で運動会や体育大会が開催されるようになった。

読書の秋

読書の秋は芸術の秋と同じく、秋を表す言葉である。秋の夜長は涼しくて過ごしやすいので、読書に向いているという意味である。これは昔から同じで、西暦700年代後半に生きた中国の韓愈(かんゆ)という文人は、「灯火(とうか)親しむべし」という詩を読んでいる。「秋は過ごしやすいので、夜に明かりを灯して本を読むのに最適だ」という意味の詩だが、のちに夏目漱石が『三四郎』という小説で取り上げたことで、日本人の間にも定着した。

食欲の秋

冬眠をする動物は、冬に備えて秋に食べ物を多く食べて脂肪を蓄える。人間にもこの本能が残っていて、秋に食欲が増すことから食欲の秋といわれる説がある。そもそも暑い夏を乗り越え、過ごしやすくなることで体もよく動き、お腹がすくといったこともあるだろう。それに後述する実りの秋が示すように、さまざまな食材が「食べごろ」を迎える時期でもある。

実りの秋

食欲の秋にも通ずるが、秋はお米や果物などが実り収穫を迎える時期である。黄金色に染まった稲穂などはまさに見事である。その昔、お米を年貢として納めていたこともあるように、お金の代わりでもあり財産でもあった。お米が豊かに実ったことに感謝するお祭りが秋に多いことなどからも、その重要性がわかる。

5. 「芸術の秋」をどんなふうに楽しむかはあなた次第

黄金色に染まった稲穂の写真
芸術の秋といわれる由来や、秋におすすめしたい芸術の楽しみ方などを解説してきた。本稿で紹介できたのはごく一例であり、ほかにもさまざまな「芸術の秋」の楽しみ方がある。ぜひ今年の秋はいつもと違った「芸術の秋」の楽しみ方を見出してみてはいかがだろうか?

結論

過ごしやすい秋は、落ち着いて芸術に触れる余裕が出てくる季節だ。各地でコンサートや展覧会など芸術の秋を楽しめるイベントも開催される。ほかの季節よりも手軽に芸術を堪能できることも多いので、ぜひ近くのイベント情報をチェックしてみよう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年9月26日

  • 更新日:

    2022年1月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧