1. 十五夜の由来を解説!子どもにも簡単に説明する方法も紹介する

そもそも十五夜とはいつなのか?「中秋の名月」でもお月見をするが、十五夜との違いも解説する。
十五夜とは?
十五夜には2つの意味がある。1つ目の意味では、新月から数えて15日目だということを表す。この意味だと、十五夜は毎月訪れることになる。2つ目の意味では、旧暦の8月15日に行われる月見行事のことを指す。お月見をする十五夜とは、後者に由来する。
ちなみに、2020年の旧暦の8月15日は10月1日だ。2021年は9月21日であり、毎年9~10月の間で変動する。
ちなみに、2020年の旧暦の8月15日は10月1日だ。2021年は9月21日であり、毎年9~10月の間で変動する。
中秋の名月との違い
お月見といえば、中秋の名月という言葉を聞いたことがある方も多いだろう。中秋の名月の「中秋」とは、旧暦の呼び方に由来してる。旧暦では、7~9月が秋である。7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼ぶが、秋のちょうど真ん中の中秋は空気が澄んでいて最も月が美しい時期とされている。このため、旧暦の8月15日に月見行事をするようになった。
十五夜と中秋の名月の由来は多少異なるものの、同じ旧暦の8月15日のことを指しているのだ。
十五夜と中秋の名月の由来は多少異なるものの、同じ旧暦の8月15日のことを指しているのだ。
2. 十五夜の由来とは?

十五夜の由来を詳しく解説する。
中国の「中秋節」が由来
十五夜はもともと中国の中秋節に由来するものだ。中国では、お茶やお酒、月餅などを食べながら、月を眺めるという行事を行っていた。今でも、中国では中秋節に月餅を食べる習慣がある。
日本では豊作を祈る行事になった
中国の中秋節は平安時代に日本に伝わってきた。当時は貴族だけで行われたお月見だが、江戸時代には庶民に広がる。庶民に広がると、作物の収穫を月に感謝したり、稲の豊作を祈ったりと、意味合いは変わっていく。
中国由来の中秋節が日本の信仰と融合した結果、現在のような十五夜になったのだ。
中国由来の中秋節が日本の信仰と融合した結果、現在のような十五夜になったのだ。
3. 十五夜のお供え物の由来とは?

十五夜ではお供え物を飾るのが一般的だ。それぞれのお供え物を飾る意味や由来を解説する。
月見団子
月見団子は十五夜のお月見に欠かせないお供え物だ。丸い団子は月の形を表現している。十五夜にちなんで15個の団子、もしくは1年間の満月の回数と同じ12~13個の団子をお供えするのが一般的だ。
また、関西では真ん丸の団子ではなく、楕円形の団子をお供えするところもある。これは、かつて十五夜では芋類の収穫を祝っていたことに由来し、サトイモの形に似せて団子を作っているためである。
また、関西では真ん丸の団子ではなく、楕円形の団子をお供えするところもある。これは、かつて十五夜では芋類の収穫を祝っていたことに由来し、サトイモの形に似せて団子を作っているためである。
ススキ
ススキも十五夜に飾られることが多い。ススキは空洞になった茎に神様が宿ったり、鋭い切り口で魔除けになったりするといわれ、十五夜でお供えされるようになった。また、ススキは実がついた稲穂に見た目が似ていることから、五穀豊穣の祈願にも由来する。
4. 子どもに分かりやすく十五夜の由来を説明するには?

「十五夜って、何?」と、子どもから質問されたとき、あなたは上手に答えられるだろうか?子どもにも分かりやすく、十五夜の由来を解説する。
「十五夜って何?」と聞かれたら
子どもが理解できるように十五夜の由来を説明するのは難しい。だが、最も月がキレイなときにお月見する行事が十五夜だと伝えれば分かりやすいだろう。
昔の日本は月を見て時間や季節を知ったり、月の明かりで夜を過ごしたりと、月とともに暮らしていた。子どもに質問されたら、美しい月を見ながら、月に感謝するのが十五夜だと説明してみよう。
昔の日本は月を見て時間や季節を知ったり、月の明かりで夜を過ごしたりと、月とともに暮らしていた。子どもに質問されたら、美しい月を見ながら、月に感謝するのが十五夜だと説明してみよう。
十五夜にお供え物をする理由
十五夜に月見団子やススキを飾る理由やお供えをするようになった由来も、説明するのは難しい。だが、「お米や野菜がたくさん採れました。ありがとうございます」という感謝の気持ちと、「これからもたくさんお米や野菜が採れますように」と祈る気持ちを表しているのがお供え物だと伝えてはいかがだろうか?
お供えした月見団子などの食べ物は、幸せを分かち合うという意味で、お月見が終わったら食べることも一緒に伝えよう。
お供えした月見団子などの食べ物は、幸せを分かち合うという意味で、お月見が終わったら食べることも一緒に伝えよう。
結論
十五夜の意味や由来を解説してきた。十五夜は日本で古くから行われる年中行事で、大人の方なら一度はお月見をしたことがあるはずだ。だが、十五夜やお供え物の意味や由来を熟知している方は少ないだろう。子どもに質問されたときに答えられるように、ぜひ十五夜についての知識をおさらいしよう。