1. ボールペンの持ち方で何が変わるの?

ボールペンの持ち方を意識すると、いったいどのような効果があるのだろうか?ボールペンの持ち方を修正する必要性についてまだいまいちピンと来ていない方のために、まずは持ち方を正しくすることのメリットをご紹介していこう。
疲れにくくなる
正しくない持ち方をしている方のなかには、余計なところに力が入っていて長時間字を書いていると疲れてしまう方もいるだろう。手が疲れやすい、ペンだこができやすいという方は特に、ボールペンの持ち方を正すことで改善する可能性がある。
字が美しくなる
余計なところに力が入っていたり、角度がついた持ち方をしていると、字にもその影響が現れやすくなる。字が斜めになっていたり、トメやハライが自然に書けないという方は、持ち方を正すことで自然な力の入れ方がわかり、バランスのよい美しい字へ導くことができる。
2. ボールペンの正しい持ち方

ボールペンの持ち方を正すメリットをお伝えしたところで、さっそく正しい持ち方をご紹介していこう。親指・小指など指の使い方・力の入れ方・角度など、ボールペンを正しく持つコツをご紹介。ぜひ参考にして今すぐ実践してみてほしい。
正しい位置
ボールペンを持つ位置は、ペン先から指2本分ほど上がよい。ペン先に近すぎず遠すぎず、自然な力で握れるところを見つけよう。
指の使い方
ボールペンを持つ指は、親指・人差し指・中指の3本。親指と人差し指でボールペンをつまみ、中指の第一関節あたりで支えるのがポイント。3本の指の中央にボールペンがくるように、持ち方のバランスを意識しよう。
力の入れ方・握り方・角度
3本の指には力を入れすぎず、やや伸ばした状態でリラックスするのがいいだろう。手のひらはぎゅっと握らず、やさしく卵を持つように空間をあけるとよい。小指側の側面〜手首を机につけることでボールペンが安定しやすく、角度が保たれてバランスを取りやすくなる。
3. ボールペンを正しい持ち方にする練習方法

正しい持ち方をご紹介したものの、いざやってみると意外と難しいもの。大人になってからボールペンの持ち方を矯正するには、それなりのトレーニングが必要だ。ここではボールペンの正しい持ち方を身につけるための矯正方法をご紹介。スキマ時間にぜひやってみてほしい。
毎日1文字でいいから書く
いきなり正しい持ち方をキープしようとしても、逆に疲れてしまったり、きれいな字が書けず支障がでてしまう。まずは毎日練習時間を決めて、1文字でいいから正しい持ち方で書いてみる習慣をつけよう。少しずつ書く文字を増やしていくことで、書くことに慣れて正しい持ち方をキープしやすくなる。
最初は鉛筆やシャープペンシルで練習
ボールペンは芯が硬く、線も均一で強弱がつきにくい。初めのうちは力加減がわかりやすくなるよう、芯がやわらかく強弱のつけやすい鉛筆やシャープペンシルを使うのもおすすめだ。鉛筆を使う場合は2Bなどやわらかい芯のものを使うとよい。シャープペンシルは0.9mmなど、芯が太めのタイプを選ぶといいだろう。
4. ボールペンの持ち方を矯正できるグッズが便利

持ち方の癖が強く、なかなか矯正できない方には、ボールペンの持ち方を修正するグッズを使うのもおすすめだ。各メーカーからさまざまなグッズが販売されているので、ぜひチェックして自分に合うものを見つけてみよう。
ボールペンに通すタイプ
ボールペンに通して使うタイプは、親指・人差し指・中指を正しい位置に導いてくれる。指がズレにくく、正しい持ち方で書く練習用にぴったりだ。
ボールペンと指の間で挟むタイプ
ボールペンに取り付けるタイプのグッズ以外に、ボールペンと指の間に設置して、挟んで使うタイプもある。ボールペンと指の支えとなり、適切な位置や角度をキープしてくれる。
ダブルクリップで代用する
矯正アイテムとして、身近にあるグッズを使うこともできる。書類を綴じるためのダブルクリップでボールペンを挟み、側面に親指と中指、クリップの挟み口部分に人差し指をそえるだけでOK。クリップの持ち手部分が指を支えてくれるので、正しい持ち方を簡単にキープすることができる。
結論
ボールペンを正しい持ち方にすることで、疲れにくくなったりきれいな字が書けるようになったりする。親指・人差し指・中指を使い、力を入れすぎずやさしく握るのがポイントだ。すぐに矯正するのが難しい場合は、毎日少しずつでもトレーニングしていくことが大切。ぜひ参考にしてボールペンの正しい持ち方を習得してほしい。