1. 電卓アプリを選ぶときの注意点

電卓アプリを選ぶときに注意すべきなのは、自分に合った機能を搭載しているか見極めることだ。たとえば買い物中に税込価格や割引後の価格を計算したい方は、税込価格がワンタッチで計算でき、割引価格の計算機能がついている電卓アプリを選ぶといい。海外旅行や出張が多い方には、通貨のレートを計算できる電卓アプリがおすすめだ。飲み会をよくする方は、割り勘機能のついたアプリが向いているだろう。
スマホで使える電卓アプリにはさまざまな種類があるため、自分にはどの機能が必要か考え、それに合ったものをダウンロードしたい。
また、電卓アプリに広告が表示されるかどうかも確認しよう。計算画面に広告が出てくると、誤ってタッチしてしまい広告ページに飛ばされることがある。広告なしのアプリか、課金して広告を消せるアプリを選ぶといい。
スマホで使える電卓アプリにはさまざまな種類があるため、自分にはどの機能が必要か考え、それに合ったものをダウンロードしたい。
また、電卓アプリに広告が表示されるかどうかも確認しよう。計算画面に広告が出てくると、誤ってタッチしてしまい広告ページに飛ばされることがある。広告なしのアプリか、課金して広告を消せるアプリを選ぶといい。
2. 電卓アプリを使えば消費税の計算も簡単!

電卓アプリがあれば、煩わしい消費税の計算も簡単にできる。おすすめは8%や10%の消費税計算ボタンがあり、ワンタッチで計算できるアプリだ。ほかにも数字を入力するだけで、税込価格に換算した値を表示してくれるアプリもある。
電卓アプリを使った消費税の計算方法
iPhoneに最初から搭載されている電卓アプリでも、消費税は楽に計算できる。税抜価格に消費税8%を足した税込価格を知りたい場合、税抜価格を入力して「+」ボタンを押し、「8%」と入力してから「=」を押すだけでいい。これで8%の税込価格を計算できる。
電卓アプリの「%」ボタンを活用することで、消費税だけでなく割引後の価格も計算しやすくなるだろう。
電卓アプリの「%」ボタンを活用することで、消費税だけでなく割引後の価格も計算しやすくなるだろう。
3. Windows10の電卓アプリの便利な機能と使い方

PCやタブレットに搭載された、windows10の電卓アプリにも便利な機能がある。windows10の電卓アプリでは関数や日付の計算ができるほか、コンバーターでの為替計算や、長さ・重さの変換なども可能だ。電卓アプリ画面の左上にある三本線のボタンを押し、ナビゲーションを開くとメニューが表示されるので、そこから好きな機能を選択して使おう。
日付の計算方法
ナビゲーションを開き「日付の計算」ボタンを押す。「開始」と「終了」の日付をそれぞれ入力すると、日数の差が表示される。
通貨の換算方法
ナビゲーションを開き、コンバーター機能の「通貨」ボタンを押す。換算前と換算後の通貨を選択し、金額を入力すると換算してくれる。
4. 電卓アプリのおすすめ4選

最後におすすめの電卓アプリを紹介する。AndroidとiPhoneそれぞれで使えるものをピックアップしたので、アプリ選びの参考にしてほしい。
Cleveni Inc.「万能電卓:多機能計算機」
iPhoneとAndroidの両方で使える電卓アプリ。これ1つで消費税や割引額の計算、通貨や単位の変換ができる。BMI(肥満度指数)の計測、ローンやチップ額の計算機能もある。
SHIBUYA Masanori「計算機+ 式が見える電卓」
iPhone向けの電卓アプリ。途中の計算式が見えるため、入力をミスした際もわかりやすい。計算履歴の確認・修正もでき、括弧を使った計算式や関数にも対応している。
DigitAlchemy LLC「計算機プラス - 世界で最も人気の計算機」
世界中で2千万回以上ダウンロードされている、iPhone向けの人気アプリ。卓上の電卓に似たデザインで違和感なく使いやすい。計算履歴を確認でき、途中の計算式も表示される。
Google LLC「電卓」
Android向けのGoogle純正アプリ。数字を入力すれば「=」を押さなくても計算結果を表示してくれる。広告もなくスムーズに使いやすい。
結論
最近はさまざまな電卓アプリがリリースされている。自分の必要な機能を有したもので、見やすさのためになるべく広告の少ないアプリを選ぶのがおすすめだ。電卓アプリを使えば消費税や割引額の計算も簡単にできるため、上手に活用して日々の生活に役立ててほしい。