このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
電子辞書の選び方を大学生・高校生・中学生・社会人ごとに徹底解説!

電子辞書の選び方を大学生・高校生・中学生・社会人ごとに徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年11月 9日

電子辞書は、紙事典の情報をコンパクトに持ち運びできる便利なアイテム。ただし一口に電子辞書といっても、学生向けからビジネス仕様までさまざまなので、目的にあった製品選びが欠かせない。そこでこの記事では、中学生・高校生・大学生・社会人ごとにそれぞれに合った電子辞書の選び方を紹介する。ぜひ最適な商品を選ぶための参考にしてほしい。

  

1. 社会人の電子辞書の選び方は持ち運びと多言語がポイント

社会人は旅行や出張、商談などで使う機会が多いため、持ち運びが便利なコンパクトタイプの電子辞書がおすすめだ。さらに、以下に挙げる選び方のポイントと使用目的を照らし合わせながら探すとよいだろう。

選び方1.多言語に対応している

社会人の電子辞書の選び方は、国語や英語だけでなく、中国語や韓国語など幅広い言語に対応しているものを選ぶのがポイントだ。アジア圏に出張する機会の多い方にとって、外せないチェックポイントとなるだろう。

選び方2.旅行用の会話例文が豊富

海外旅行によく行かれる方は、レストランで飲食する際や道を訪ねるときに役立つ会話例文が多く含まれているタイプを選ぶとよいだろう。さらに、連続使用時間や重さなどの使いやすさも確認しよう。

選び方3.金融や経済などの内容を多く含む

社会人が使用する電子辞書は、金融や経済などビジネスに役立つ内容が多く含まれているかどうかも重要だ。例文がビジネス仕様になっていたり、TOEIC対策のコンテンツが含まれていたりなどさまざまなタイプがあるので、電子辞書の特徴を確認してから購入しよう。

選び方4.冠婚葬祭やマナーに関する内容が収録されている

冠婚葬祭や教養・マナーに関する内容が収録されている電子辞書も便利だ。隙間時間に読んで知識を身につけておくと、訃報など突然の事態にも礼節をわきまえた大人の対応ができるようになる。

2. 電子辞書を大学生に贈るときの選び方は専門性をチェック

大学生向けの電子辞書は合格が決まったら買い替えが必要といわれるほど機能性に優れており、理系や文系、ビジネス系などさまざまな製品がある。購入後に後悔しないためには、後々の使い勝手がいいかどうか、学業に関する専門性が高いかどうかに着目して選ぶのがおすすめだ。ここでは電子辞書をタイプ別に紹介するので、製品選びに役立てて欲しい。

選び方1.理化学・医学系

商品数としては限られるが、カシオでは理化学モデルや医学系モデルもラインナップされている。理系の専門用語、専門英語が収録されていることはもちろん、物理・化学・数学の分野もカバーしているなど、理系に特化した専門性の高いコンテンツが収録されている。まさに理系大学生にぴったりな専門モデルで、理数系の学習・研究を強力にサポートしてくれるに違いない。

選び方2.語学系

語学系の学部に進学した場合、高校よりもより専門的に学ぶことになるので、豊富に単語が収録されているものやネイティブの発音が確認できるタイプの電子辞書がおすすすめだ。さらに英語系学科は英英辞典や第二外国語が収録されている製品を選ぶとよいだろう。

近年では採用に際してTOEICなどの検定試験の結果を重要視する企業も増えてきているので、試験対策にも対応しているかどうかもチェックしよう。

選び方3.論文・ビジネス系

論文やレポート作成の際に役立つ内容や、社会人として身につけておきたいイディオムが多く含まれているかどうかも重要なポイントだ。「ブリタニカ国際大百科事典 」や「広辞苑」などは、調べ物や文章作成に大いに役立つコンテンツである。さらに「経済・ビジネス用語辞典」などが含まれていると、社会人以降の長い期間にわたって使い続けることができるだろう。

3. 電子辞書を高校生に贈るときの選び方は授業や受験に役立つことがポイント

高校生といえば数年先に大学受験が控えているので、普段の授業や受験に役立つかどうかが電子辞書を選ぶうえで重要なポイントとなる。電子辞書の選び方は以下の通りだ。

選び方1.教科書と同じ出版社の辞典や参考書が入っている

電子辞書には6教科に対応したものなどいくつか種類があるが、使っている教科書と同じ出版社の辞典や参考書が収録されているものの方が予習・復習や授業の際に使いやすい。また、有名な広辞苑などは当然収録されていると思われがちだが、入っていない製品もあるので注意しよう。購入前にどんなコンテンツが含まれているのかよく確認することが大切だ。

選び方2.電源は電池式の方が便利

電子辞書の電源は充電式と電池式の2通りあるが、高校生には電池式がおすすめだ。高校は授業で電子辞書を使うことが多いので、バッテリー切れで使えなくなってしまう充電式よりもその場で電池交換ができる電池式の方が使い勝手がよい。

選び方3.英単語の収録音声がネイティブか合成か

電子辞書には発音を音声で確認できる機能があるが、その音声が人の声を収録したネイティブなのか、合成音声なのかは製品によって異なる。それぞれに利点があり、耳を鍛えるならネイティブ音声、たくさんの単語音声をチェックしたい場合は合成音声がおすすめだ。

4. 電子辞書を中学生に贈るときの選び方は使いやすさを重視

電子辞書は中学生になって初めて触れる人が多い。中学生に電子辞書を贈る際は、この点に留意して選ぶとよいだろう。選び方は以下を参照してほしい。

選び方1.使いやすい

中学生向けの電子辞書は、高校生モデルに比べて語句や参考書の説明が分かりやすく、使いやすいのが特徴だ。「高校生向け」は中学生の学習レベルに見合っていないので、中学生のうちは操作が簡単で高校受験対策にもなる「中学生向け」を選ぼう。

選び方2.学校で使う辞典と同じものが入っている

学校で使う辞典と同じものが入っているかも、知識を定着させるうえで重要だ。同じ内容を繰り返し確認することで、効率よく学ぶことができる。

結論

電子辞書は、1つ持っておくと通勤や通学のちょっとした空き時間を有効活用できるのでおすすめだ。各年代の選び方に加えて、電子辞書の2大メーカーはカシオとシャープであることを予備知識として知っておくと、より製品を選びやすくなるだろう。最適な一台を手に入れて、毎日の生活に役立ててほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年11月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧