1. ニットに毛玉ができる原因とは

毛玉の取り方や予防法を知る前に、なぜニットに毛玉ができるのか、その原因を知っておくことが大切だ。まずはニットに毛玉ができる原因と、毛玉ができやすい部位をご紹介するので、事前知識としてぜひおさえておいてほしい。
摩擦が原因
ニットに毛玉ができる原因は、ズバリ摩擦。毎日持ち歩くカバンのほか、冬はニットの上にコートも欠かせない。それらとニットの表面がこすれることでニットの毛が毛羽だち、絡まって毛玉となってしまうのだ。また、カバンやコートだけでなく、洗濯中にほかの衣類とこすれることで毛玉ができてしまうこともあるので注意しよう。
毛玉ができやすい部位
ニットの中でも一番よく動かすのが腕=袖部分だろう。つまり、袖とよくこすれる脇腹部分にはとくに毛玉ができやすい。ほかにもカバンの種類や持ち方でできやすい部位は変わってくるので、まずは自分のニットを観察してみるといいだろう。
2. ニットの素材によって毛玉のできやすさは違う

ニットの中でも、毛玉ができやすい素材とそうでない素材があるのをご存じだろうか?続いてはニットによく使われる素材ごとに、毛玉のできやすさをご紹介していく。自分の愛用しているニットがどのような素材でできているのか、いま一度チェックしてみよう。
綿・麻・シルク・ウール
天然素材から作られた繊維は、毛足が短く毛玉ができても落ちやすいため、毛玉ができにくい素材だ。ただし、同じ天然素材であるウールには注意。綿などと比べると毛玉ができやすい傾向にあるので、きちんとしたケアを忘れずに行うようにしたい。
アクリル・ポリエステル・レーヨン
化学繊維を使った素材で作られているニットは、比較的毛玉ができやすい。毛足が長く、熱に弱いため絡まりやすいのが原因だ。これらの素材でできたニットを多く所有している方は、こまめなケアと毛玉チェックを忘れないようにしたい。
3. ニットの毛玉の取り方のコツ

ニットに毛玉ができる原因と毛玉ができやすい素材を知ったところで、一般的な毛玉の取り方やコツをご紹介していこう。ニットの毛玉を取るにはいくつかの方法があるので、持っているアイテムやライフスタイルに合わせて実践してみるといいだろう。
毛玉をカットして取る方法
少し手間がかかるが、ニットの毛玉は市販の毛玉取り機やハサミ、カミソリを使ってカットしていくのがおすすめだ。必ずニットを平らなところに置き、毛玉以外の繊維を傷つけたり穴を開けたりしまわないよう注意しよう。少しの毛玉なら、時間を見つけてハサミで丁寧に取り除こう。
毛玉をこすって取る方法
スポンジの硬い面や歯ブラシ、衣類ブラシを使って毛玉をかき集めて取る方法もある。ただし、こするときに毛玉が引っ張られてしまい、周りの繊維を傷つけたり、毛玉以外の繊維も一緒にこすったりしまうことになるので注意しよう。ニットを長く愛用したいなら、毛玉取り機やハサミが近くにないときの応急処置として行う程度に留めた方がいいだろう。
4. ニットの毛玉を予防する方法

ニットにできる毛玉の取り方をいくつかご紹介したが、どれも手間や時間がかかってしまうのがネックだろう。手間暇をかけないためには、やはり毛玉ができにくくなるよう予防することが大切だ。最後に毛玉をできにくくするためのニットの手入れ方法や予防方法をご紹介していく。
洗濯はネットを使う
毛玉はカバンやコートだけでなく、洗濯中の摩擦によってもできやすくなる。これを防ぐにはきちんとニットをネットに入れて洗うのが一番だ。また、時間があれば手洗いするのもいいだろう。ただし、ネット自体も摩擦を発生させるため、なるべくサイズにぴったり合うネットを選ぼう。
着用頻度を下げる
着用頻度が高ければ高いほど、摩擦が生じるタイミングが増えて毛玉もできやすくなってくる。お気に入りのニットは複数枚持つなど、1枚に負担をかけすぎないようローテーションするのがおすすめだ。
ブラッシングケア
セーターを着たら、コートと同じように洋服ブラシでブラッシングするのも方法の一つ。できたての毛玉を小さいうちにとってしまうことで、毛玉が目立ってくるのを防げる。コートにブラシがけをする余裕がある方なら、ぜひセーターにもブラッシングをしてみよう。
結論
ニットの毛玉はカバンやコート、洗濯中の摩擦が原因でできる。毛玉は市販の毛玉取り機やハサミで切り取るのがいいだろう。また、洗濯の際はネットを使用したり、着用回数を減らしたりすることで摩擦を減らし、毛玉をできにくくする。自分に合ったケア方法を見つけて、ぜひ実践してみてほしい。