1. 耐震ジェルマットの効果とは?

そもそも、耐震ジェルとはなんなのか?これまで地震対策を考えたことがないなど、耐震ジェルの存在自体を知らない方も多いのではないだろうか?まずは耐震ジェルの効果についてご紹介するので、事前知識としてぜひ覚えておこう。
家具の転倒を防ぐ
耐震ジェルは、テレビやタンスなどの家具の底面に貼り付けるシール状の防災グッズ。地震の際にグラグラしやすい家具の下に貼っておくことで、揺れにより転倒・落下するのを防いでくれる。テレビなど倒れたら危ないものはもちろん、落下して故障したら困るパソコン機器や割れ物のインテリアアイテムなどに付けておくことで、いざというときに効果を発揮するだろう。
サイズや形状はさまざま
いろいろなメーカーから販売されている耐震ジェルは、サイズや形状もさまざま。使用したい家具に合わせて選ぶことができ、中には洗って繰り返し使えるものもある。一見同じでも特徴が異なるので、しっかり調べてから購入しよう。
2. 耐震ジェルマットの賢い選び方

耐震ジェルを取り入れたいと思っても、さまざまなメーカーから販売されていて、どれを選んだらいいのか迷う方もいるだろう。続いては、耐震ジェルの選び方や選ぶときに重視したいポイントをご紹介していく。自分の住環境や家具に合わせて、チェックリストを作ってみよう。
サイズ・耐荷重で選ぶ
まずは耐震ジェルを使いたい家具やアイテムに目星をつけ、接着面のサイズに合うものを選ぶことが大切だ。また、耐震ジェルにはそれぞれ耐荷重があり、商品はもちろん貼る枚数によっても変わってくる。使用する家具の重さを事前にチェックしておくことで、揺れにしっかり耐えられるものを適切に選ぶことができる。
対応する震度で選ぶ
耐震ジェルは対応震度によって価格も変わるため、安ければいいというものではない。使用するアイテムの置き場所や危険度に合わせて選んでもいいが、初めて耐震ジェルを購入するなら、震度7の地震に耐えられるものを選ぶと安心だろう。
洗って繰り返し使えるものが便利
耐震ジェルのなかには使用年数が決まっているものや、洗って何度も繰り返し使えるものもある。素材によっては埃がつきやすいため、水で洗って使用できるものを選ぶと粘着力が長持ちしやすいのでおすすめだ。
3. 耐震ジェルマットの使い方や注意点

使用したい家具に合った耐震ジェルを手に入れたら、さっそく家具に貼って使ってみよう。ここでは基本的な貼り方の手順をご紹介するが、まずは購入した耐震ジェルの取扱説明書をしっかりチェックするのを忘れずに。
貼る場所を決める
まずは耐震ジェルを貼る場所をチェック。四角い家具なら四隅、円形や特殊な形状の場合は対角線上の端に貼るなど、左右均等になるよう心がけるのがポイントだ。
埃や汚れを拭き取る
貼る場所が決まったら、埃や汚れが間に入らないようしっかりと掃除しておく。水洗いできるアイテムの場合は、水洗いしておくといいだろう。
耐震ジェルを貼り付ける
耐震ジェルを家具に貼り付けたら、設置する面にしっかりと密着させよう。このとき、家具の角度や向きがズレないようしっかり確認しておこう。
4. 劣化した耐震ジェルマットの剥がし方

耐震ジェルを引越しや耐用年数切れで剥がそうとすると、粘着力が強くなかなか剥がれないことも。最後に、耐震ジェルを剥がしたい方のために、基本の剥がし方をご紹介していく。身近にあるアイテムを使った方法なので、すぐに実践できるだろう。
メーカーの説明書を確認
まずは使用している耐震ジェルの取扱説明書を確認しよう。ほとんどの場合、剥がし方が掲載されているはず。取扱説明書がない場合は、メーカーの公式サイトを確認したり、問い合わせたりして確認するのがいいだろう。
カードと水を使う方法
取扱説明書がなく剥がし方がわからない場合や、どうしても剥がれない場合には不要なショップカード(もしくはヘラ)と水を用意しよう。カードに水をつけたら、耐震ジェルと家具の間に差し込む。すると水がジェルと家具の隙間に入ってだんだんと剥がれてくるので、少しずつカードを傾けてゆっくり剥がしていくのがポイントだ。
結論
耐震ジェルは、地震で大切な家具やアイテムが転倒・落下するのを防いでくれる防災グッズ。さまざまなサイズや種類があり、使用したいものに合わせて選ぶことができる。耐荷重や繰り返し使えるかどうかなど特徴をしっかりチェックして、自分に合ったものを選ぼう。