1. 洗車用スポンジが仕上がりの決め手になる

洗車をする際に必ず使うのが洗車用スポンジだ。洗車時の仕上がりに大きな影響を与えるので、愛車のボディに傷をつけずキレイに仕上げるならスポンジ選びが重要である。素材や形状はさまざまな種類があり、場所によって使い分けることも大事だ。
場所によって汚れ具合や形状に違いがあるので、ボディ用、ホイール用といったように、それぞれの場所に合った洗車用スポンジを選ぶとよいだろう。
場所によって汚れ具合や形状に違いがあるので、ボディ用、ホイール用といったように、それぞれの場所に合った洗車用スポンジを選ぶとよいだろう。
2. 洗車用スポンジの種類や選び方を押さえよう

洗車用スポンジにはどのような種類があるのだろうか。洗車用スポンジの種類と選び方を紹介する。
素材
- セルロース(吸水性に優れ、効率よく洗える)
- ウレタン(泡立ちがよい一般的なタイプ。コスパが高い)
- ムートン(やさしい洗い上がり。こまめな洗車に向いている)
- PVA(吸水性や耐薬性、保水性に優れた万能な素材)
形状
- 長方形(一般的なスポンジの形。手にフィットしやすいように中心がくびれているものもある)
- グローブ型(手にはめて使う。指が動かせるので細かい部分や凸凹にも適している)
- 柄つき(手が届きにくい天井の掃除に適している)
選び方
洗車時にボディをなるべく傷つけたくないのであればムートン、たっぷりの泡で洗いたいのであればウレタンといったように、自身の求める機能で選ぶとよい。また、ボディやホイールには長方形やグローブ型、天井には柄つきのものが適している。
特にボディを洗車する際には、手のひらより大きいものを選ぶと洗いやすいので参考にしてほしい。
特にボディを洗車する際には、手のひらより大きいものを選ぶと洗いやすいので参考にしてほしい。
3. 洗車用スポンジは代用できる?

洗車のときに使うスポンジは、ほかのものでも代用できるのだろうか。洗車用スポンジの代用品について解説する。
洗車には専用のカースポンジ以外にも、家庭で使うお風呂用や台所用のスポンジが使える。
ただし、硬い材質だと車のボディに傷がついたり、そもそも作業がしにくかったりすることがある。代用品を使用するのであれば、なるべく目が粗くやわらかいものを選んでほしい。
仕上がりを重視するのであれば、やはり専用のカースポンジを使って洗車することを推奨する。
洗車には専用のカースポンジ以外にも、家庭で使うお風呂用や台所用のスポンジが使える。
ただし、硬い材質だと車のボディに傷がついたり、そもそも作業がしにくかったりすることがある。代用品を使用するのであれば、なるべく目が粗くやわらかいものを選んでほしい。
仕上がりを重視するのであれば、やはり専用のカースポンジを使って洗車することを推奨する。
4. 洗車用スポンジのおすすめ3選

ワコー「洗車スポンジ CS-84」
コスパを重視したい方に推奨したい洗車用スポンジである。ウレタン素材でできているので泡立ちが抜群だ。また、中心部分がくびれているので持ちやすく使い勝手もよい。サイズが大きめなので、車のボディを洗車するのに適しているアイテムだ。
モノタロウ「ムートンミット 洗車用」
グローブ型なので洗車するときに、平らな面はもちろん曲線も洗車しやすい。裏面がメッシュ素材になっているので作業中でも手が蒸れない。ムートン素材は非常にやわらかく、車体をやさしく洗い上げることができる。
ソフト99コーポレーション「リッチ&ソフトグリップ」
柄のついたウレタン素材の洗車用スポンジだ。スポンジの表面が凸凹しているので汚れを絡めとることができそうだ。手が届きにくい車の天井を洗車するときに使ってほしい。パッケージは収納ケースとしても活用できる。
結論
洗車用スポンジにさまざまな素材がある。形状はグローブ型や柄つき、長方形があるので掃除する場所に適したものを選んでほしい。洗車スポンジの代用としては台所用や風呂用スポンジが使えるが、仕上がりを重視する方には専用のカースポンジを使うことを推奨する。紹介したおすすめの洗車用スポンジを参考にしてみるのもよいだろう。