1. 高さ調節できるこたつとは?

まずは高さ調節ができるこたつの基礎知識とメリットについて紹介しよう。高さ調節の種類も併せて解説するので、ぜひ参考にしてほしい。
高さ調節ができると便利
こたつを使用する場合、体型や使い方によって高かったり低かったりする可能性がある。こたつに体が当たる、出入りがしにくいなど、ストレスを感じることも多いだろう。しかし、好みや用途で高さ調節すれば、使いやすいこたつになる。
高くすれば中のスペースが広くなるので寝転がりやすくなり、大きめの座椅子を使っても座りやすい。小さなお子さんがいるご家庭なら、体のサイズに合わせて低くするのがおすすめだ。
高くすれば中のスペースが広くなるので寝転がりやすくなり、大きめの座椅子を使っても座りやすい。小さなお子さんがいるご家庭なら、体のサイズに合わせて低くするのがおすすめだ。
2種類の調節方法をチェック
高さ調節ができるこたつは2種類に分かれる。1つ目は継ぎ脚を取り付けて使うタイプだ。4本の脚に付属の継ぎ脚を足せば、その分だけこたつは高くなる。継ぎ脚の高さはそれぞれ異なるので、購入前にチェックしておこう。
2つ目はハンドルを使って高さ調節をする昇降式タイプだ。ハンドルの部分を回すことで、天板の高さを調節できる。椅子やソファーに座って入るダイニングこたつ用の商品が多く、継ぎ脚タイプより細かい調節が可能だ。
2つ目はハンドルを使って高さ調節をする昇降式タイプだ。ハンドルの部分を回すことで、天板の高さを調節できる。椅子やソファーに座って入るダイニングこたつ用の商品が多く、継ぎ脚タイプより細かい調節が可能だ。
調節できる高さにも違いがある
調節できるこたつの高さにも注目してほしい。継ぎ脚タイプのこたつは2段階タイプが一般的だが、中には4段階や6段階で調節できるタイプがある。低くすれば通常のこたつになり、高くすればダイニングこたつとして活用できるだろう。
いろいろな使い方をしたいなら、高さ調節の幅が広いこたつがおすすめだ。また、ダイニングこたつとして使えるタイプを選ぶなら、所有しているソファーや椅子に合った高さになるか確認しておこう。
いろいろな使い方をしたいなら、高さ調節の幅が広いこたつがおすすめだ。また、ダイニングこたつとして使えるタイプを選ぶなら、所有しているソファーや椅子に合った高さになるか確認しておこう。
2. 高さ調節できるこたつのおすすめ4選

高さ調節ができるおすすめのこたつを4つ紹介する。それぞれの特徴を比較すれば、自分に合ったこたつがわかるだろう。
YAMAZEN「ピタ高こたつ」
4段階の高さ調節ができる5cmと19cmの継ぎ脚がついたこたつだ。座椅子やソファーでの利用もおすすめ。80×80cmと105×75cm、120×80cmの3種類のサイズから選べる。
ニトリ「2WAYこたつ(アルナスC)」
40cmと60cm、2通りの高さ調節ができる。40cmでは通常のこたつとして使用でき、60cmならソファーに座って使用することが可能だ。
YAMAZEN「リビングダイニング・テーブルこたつ(昇降式タイプ)」
椅子やソファーに座って利用するダイニングこたつだ。昇降式タイプなのでハンドルで細かく高さ調節ができる。寒い季節以外はダイニングテーブルとして活用できるのも魅力だ。
KOIZUMI「家具調コタツ KTR-3390S」
天然木突板天板によって自然な風合いを楽しめる。人感センサーで自動でオフになるため、消し忘れの心配がない。継ぎ脚を使用すれば、横になっても腰骨に当たりにくい高さになるだろう。
3. 普通のこたつを高さ調節する方法

継ぎ脚がついていなかったり昇降式タイプではなかったりするこたつでも、高さ調節は可能だ。2つの方法を紹介するので、ご自宅のこたつでぜひ試してほしい。
別売りの継ぎ脚を使う
高さ調節ができないこたつでも、別売りの継ぎ脚を利用すれば高くできる。専用の継ぎ脚と違って履かせるタイプだが、こたつの脚に取り付ければ高くすることが可能だ。
対応するサイズや形はそれぞれ違うので、自宅にあるこたつの脚を確認してから選ばないと合わなくなる。寸法を測ってから継ぎ脚を選べばサイズミスの心配はないだろう。足せる高さやカラーも重要なポイントなので、確認してから選んでほしい。
重ねることで数段階の高さ調節ができる商品もある。ただし、継ぎ足せる高さには限界があり、椅子やソファーで座るダイニングこたつとして使うのは難しい。継ぎ脚を使っても高さが足りない場合は、DIYする方法も検討しよう。
対応するサイズや形はそれぞれ違うので、自宅にあるこたつの脚を確認してから選ばないと合わなくなる。寸法を測ってから継ぎ脚を選べばサイズミスの心配はないだろう。足せる高さやカラーも重要なポイントなので、確認してから選んでほしい。
重ねることで数段階の高さ調節ができる商品もある。ただし、継ぎ足せる高さには限界があり、椅子やソファーで座るダイニングこたつとして使うのは難しい。継ぎ脚を使っても高さが足りない場合は、DIYする方法も検討しよう。
自分でDIYする
こたつの脚を交換して高さ調節をするアイデアだ。好きな長さの脚を取り付けることで、理想の高さにできるだろう。DIY用の脚を利用すればわざわざカットする必要もない。
ただし、こたつや天板の種類によっては脚の交換が難しいこともある。失敗する可能性もあるので、初心者は注意が必要だ。DIYする自信がない場合は、高さが調節できるこたつを選ぶか別売りの継ぎ脚を活用してほしい。
ただし、こたつや天板の種類によっては脚の交換が難しいこともある。失敗する可能性もあるので、初心者は注意が必要だ。DIYする自信がない場合は、高さが調節できるこたつを選ぶか別売りの継ぎ脚を活用してほしい。
結論
こたつは使い方や体型に合わせて高さ調節すると使いやすい。継ぎ脚を使って4段階に調節するタイプや、ハンドルを使った昇降タイプなど種類も豊富だ。高さ調節できるおすすめのこたつを紹介したので、選ぶときの参考にしよう。また、普通のこたつでも後から高さ調節ができる。手軽に高さを足したいなら別売りの継ぎ脚を使い、細かく調節したいならDIYも検討してほしい。