1. お年玉の金額の相場はどれくらい?

お年玉の相場についてお子さんの年齢別に紹介しよう。いくら渡せばいいのか迷ったときは、ぜひ参考にしてほしい。
未就学児
未就学児(3~6歳)へのお年玉は1,000円以下が相場だ。小さなお子さんだと紙幣より硬貨が喜ばれることがあり、あえて500円玉をあげるケースもある。現金ではなく絵本や図書カード、おもちゃをお年玉の代わりとしてあげることもあるようだ。
小学生低学年
小学校にあがると自分でお金を使う機会が増えてくる。お年玉の相場は1,000~3,000円くらいだ。お金の使い方を勉強させる手始めとして紙幣を渡すことも多い。
小学校高学年
自分で買い物をすることに慣れてくる小学校高学年では、3,000~5,000円がお年玉の相場だ。友達とでかけたり、やや高い買い物をしたりといった機会が増える年齢。欲しい物のために貯金をするなど、お金のやりくりについてプランを立て始める時期でもあるだろう。
中学生
中学生のお年玉相場は5,000円~10,000円となり、小学生のころよりも増える傾向がある。友人関係や行動範囲が広がるため、お金の使い道や必要な金額も増える年齢だ。
高校生
高校生になるとお年玉の相場はあがって10,000円ほどだ。洋服や靴、バッグなど自分好みのファッションにお金を使うことが多くなる。その他、交際費や貯蓄など、高校生にもなるとさまざまな使い道があるだろう。
2. 赤ちゃんや大学生へのお年玉の相場は?

お年玉をあげるか迷うのが赤ちゃんや大学生だ。あげるべきか迷っている方は、一般的な意見とあげる場合の相場を参考にしよう。
赤ちゃんや幼児へのお年玉
0~3歳の赤ちゃんや幼児はお金の価値や使い方はあまりわからないため、あげないという方は多い。あげる場合も相場は500~1,000円くらいと少額だ。
親戚の子どもにあげる場合は、ご両親に渡して管理してもらうのが一般的だろう。また、おもちゃやお菓子など、赤ちゃんや乳幼児が喜ぶものをお年玉の代わりとしてプレゼントすることもある。
親戚の子どもにあげる場合は、ご両親に渡して管理してもらうのが一般的だろう。また、おもちゃやお菓子など、赤ちゃんや乳幼児が喜ぶものをお年玉の代わりとしてプレゼントすることもある。
大学生へのお年玉
学校を卒業したときや、成人するまでなど、お年玉をやめるタイミングはご家庭で異なる。大学生や専門学校生でもらっているケースは多く、特に決まったルールはない。
大学生にお年玉をあげる場合の相場は10,000円くらいだ。それぞれのご家庭によって事情は違うため、金額ややめるタイミングは家族で話し合って決めるとよいだろう。
大学生にお年玉をあげる場合の相場は10,000円くらいだ。それぞれのご家庭によって事情は違うため、金額ややめるタイミングは家族で話し合って決めるとよいだろう。
3. 親戚の子と自分の子ではお年玉の相場が違う?

自分の子以外でも、親戚の子にお年玉をあげる機会は多い。「自分の子とお年玉の相場に違いがあるのか」「金額の決め方」など、気になるポイントを詳しく解説しよう。
基本的には同じ
自分の子どもが同年代であれば同じ金額をあげるケースは多い。親戚の子ども同士でいくらもらったと話す可能性もあるため、同じにしておけば不公平感がないだろう。
自分のお子さんと年齢が違っていたり、自分にお子さんがいなかったりする場合は、一般的な相場を目安にする。また、「4」がつく数字は縁起が悪いとされているため、400円や4,000円のつく金額は避けてほしい。
自分のお子さんと年齢が違っていたり、自分にお子さんがいなかったりする場合は、一般的な相場を目安にする。また、「4」がつく数字は縁起が悪いとされているため、400円や4,000円のつく金額は避けてほしい。
同じ額を返す?
お年玉をもらった経験がある親戚の子どもにあげるなら、受け取った額を参考にする方法もある。自分の子どもにもらった金額と同じ額を返せば、失礼にはならないだろう。
ただし、年齢によって受け取る金額は異なるため、すべてを覚えておくのは難しい。いつ誰にいくらのお年玉をもらったのか、ノートなど書いて記録しておくのがおすすめだ。
ただし、年齢によって受け取る金額は異なるため、すべてを覚えておくのは難しい。いつ誰にいくらのお年玉をもらったのか、ノートなど書いて記録しておくのがおすすめだ。
話し合って決める方法も?
お年玉は多すぎても少なすぎても困るものだ。もらった金額より多かったり少なかったりすれば、お互いが気まずい思いをするだろう。
トラブルを避けるために、親戚同士で話し合っておくのも選択肢のひとつだ。大まかに年齢を分けていくらのお年玉をあげるのか決めておけば、相場や金額で悩むこともなくなる。
トラブルを避けるために、親戚同士で話し合っておくのも選択肢のひとつだ。大まかに年齢を分けていくらのお年玉をあげるのか決めておけば、相場や金額で悩むこともなくなる。
予備があると安心
親戚の集まりで予定より子どもが増えていたり、相手が乳幼児であげるべきか迷ったりするケースはあるだろう。自分の子どもはもらったのに相手の分は用意していなかった、といった事態は避けたい。
もしものために予備のお年玉を用意しておくと慌てずに対処できる。古いお金をそのまま渡すのはマナー違反なので、キレイな紙幣(新札)とポチ袋を忘れずに準備しておこう。
もしものために予備のお年玉を用意しておくと慌てずに対処できる。古いお金をそのまま渡すのはマナー違反なので、キレイな紙幣(新札)とポチ袋を忘れずに準備しておこう。
結論
お年玉の相場は年齢によって異なる。お年玉に決まったルールはないため、あげる金額や年齢はご家庭ごとに話し合って決めてほしい。また、親戚の子どもにあげる場合は念入りな準備が必要だ。失礼にならないように、基本的な相場やもらった金額をチェックしておこう。親戚同士であらかじめ話し合って決めておけば、余計なトラブルを防げる。もしものときのために予備の新札とポチ袋を用意しておくと安心だ。