1. 床暖房ってガス代?電気代?

床暖房の電気代をチェックする前に熱源の違いに注目してみよう。電気代とガス代のどちらがかかるのが、種類別に紹介する。
電気ヒーター式と温水循環式
床暖房は大きく分けて「電気ヒーター式」と「温水循環式」に分かれる。電気式は床材の下に組み込まれた発熱体や蓄熱体に通電する仕組みなので、かかるのは電気代だ。キッチンやリビングなどの狭い範囲や、短時間の使用に向いている。
温水循環式は温水を床下の配管に通して加熱する仕組みで、広い範囲への設置に向いている。この温水循環式には複数の種類があり、熱源はガスと灯油、電気に分類が可能だ。ランニングコストの違いを確認したいなら、まず熱源の違いをチェックしてほしい。
温水循環式は温水を床下の配管に通して加熱する仕組みで、広い範囲への設置に向いている。この温水循環式には複数の種類があり、熱源はガスと灯油、電気に分類が可能だ。ランニングコストの違いを確認したいなら、まず熱源の違いをチェックしてほしい。
温水循環式の種類を紹介
温水循環式床暖房の種類について紹介しよう。「ガス温水式床暖房」はガスを使ってお湯を沸かし、「灯油温水式床暖房」は床暖房専用熱源機に給油して使用する。それぞれガス代と灯油代がかかるわけだ。
「電気温水式床暖房」は、熱源機であるヒートポンプを電気で動かしてお湯を沸かすので電気代がかかる。また、電気とガスを両方活用する「ハイブリッド床暖房」もあるので、ぜひチェックしてほしい。
「電気温水式床暖房」は、熱源機であるヒートポンプを電気で動かしてお湯を沸かすので電気代がかかる。また、電気とガスを両方活用する「ハイブリッド床暖房」もあるので、ぜひチェックしてほしい。
2. 床暖房の電気代はどれくらい?

続いて、床暖房の電気代について種類別に紹介しよう。節約のポイントと併せて説明するので、ぜひ参考にしてほしい。
電気ヒーター式
電気ヒーター式の床暖房は「電熱線式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」に分かれる。温度を感知して発熱量をコントロールするPTCヒーター式(8畳用)を8時間使用した場合、電気代は月額で3,000~6,100円くらいが目安だ。
ただし、種類によって電気代は異なり、初期費用が安い電熱線式だと電気代は高くなる傾向がある。深夜電力を活用する蓄熱式は初期費用は高くなるが、電熱線式よりも電気代を抑えられるだろう。それぞれの特徴と電気代を比較してから選んでほしい。
ただし、種類によって電気代は異なり、初期費用が安い電熱線式だと電気代は高くなる傾向がある。深夜電力を活用する蓄熱式は初期費用は高くなるが、電熱線式よりも電気代を抑えられるだろう。それぞれの特徴と電気代を比較してから選んでほしい。
電気温水循環式
電気温水循環式(8畳用)の電気代は、1日に8時間の使用で月額2,800円ほどだ。電気ヒーター式と比較すると電気代が安いのがわかる。
また、エコキュートといった電気給湯器と組み合わせることで、電気代がよりお得になる。給湯(40度で1日約460L)と床暖房(10畳で1日12時間)を合わせた電気代は、月額で8,500円くらいだ。
また、エコキュートといった電気給湯器と組み合わせることで、電気代がよりお得になる。給湯(40度で1日約460L)と床暖房(10畳で1日12時間)を合わせた電気代は、月額で8,500円くらいだ。
節約するときのポイント
床暖房を必要な部分だけ設置すると、初期費用や電気代を抑えられる。さらに電気代を抑えるために、使い方のポイントを実践してほしい。
・設定温度を上げすぎない
・エアコンなどその他の暖房器具と併用する
・薄手のカーペットを使用する
・短時間ならつけっぱなしがおすすめ
厚手のカーペットは熱が伝わりにくくなるので避ける。床暖房は暖めるときの消費電力が一番多いため、短期間の外出ならつけっぱなしにしたほうがお得だ。
・設定温度を上げすぎない
・エアコンなどその他の暖房器具と併用する
・薄手のカーペットを使用する
・短時間ならつけっぱなしがおすすめ
厚手のカーペットは熱が伝わりにくくなるので避ける。床暖房は暖めるときの消費電力が一番多いため、短期間の外出ならつけっぱなしにしたほうがお得だ。
3. どっちがお得?ガスと電気の床暖房を比較!

ガスと電気の床暖房でかかるランニングコストを比較した。床暖房の種類で迷っている方は、選ぶときの参考にしよう。
電気温水式床暖房がお得
一般的に電気ヒーター式よりも温水循環式のほうがランニングコストが安いとされている。温水循環式で比較した場合、電気温水式床暖房(8畳)の電気代は2,800円、ガス温水式床暖房(8畳)だと3,210円くらいだ。
電気ヒーター式と電気温水式床暖房、ガス温水式床暖房でランニングコストを比較した場合は、電気温水式床暖房が一番安い。ただし、電気ヒーター式は初期費用が安い、ガス温水式床暖房は早く立ち上がるなどのメリットがあるため、特徴と電気代を両方チェックしてから選ぼう。
電気ヒーター式と電気温水式床暖房、ガス温水式床暖房でランニングコストを比較した場合は、電気温水式床暖房が一番安い。ただし、電気ヒーター式は初期費用が安い、ガス温水式床暖房は早く立ち上がるなどのメリットがあるため、特徴と電気代を両方チェックしてから選ぼう。
条件によって変わる
紹介した電気代やガス代はあくまで目安だ。契約しているガスや電気のプランによっても変わるだろう。都市ガスではなくプロパンガスを使用している場合は、ガス料金は高くなる。
また、オール電化のご家庭なら電気温水式床暖房にすることで、よりお得になるだろう。ガスと電気を使用するハイブリッド暖房給湯を選べば、より効率のよい運転が可能だ。
また、オール電化のご家庭なら電気温水式床暖房にすることで、よりお得になるだろう。ガスと電気を使用するハイブリッド暖房給湯を選べば、より効率のよい運転が可能だ。
結論
床暖房の電気代は種類によって異なる。まずは電気ヒーター式と温水循環式の違いをチェックしておこう。さらに温水循環式には電気を使うタイプと、ガスを使うタイプがあるので、それぞれのランニングコストを確認する。よりお得に床暖房を使いたいなら電気温水式床暖房がおすすめだ。ただし、種類によってメリットとデメリットがあるので、電気代以外の特徴も比較してから選んでほしい。