このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
暖房の温度は何度に設定すればよい?正しい設定温度で節電と節約を!

暖房の温度は何度に設定すればよい?正しい設定温度で節電と節約を!

投稿者:ライター 吉田ひとみ (よしだひとみ)

鉛筆アイコン 2021年2月10日

暖房は外気温と設定温度の差が大きいほど、消費電力が増えて電気代も高くなる。だからといって暖房の設定温度を低くすると、体調不良を起こす恐れがある。暖房は何度に設定して使うのがよいのだろうか?そこで、この記事では暖房の設定温度の適温や、設定温度によってどのくらい電気代が変わるのかについて紹介する。暖房の適切な使い方を知って、エコや電気代の節約に役立ててほしい。

  

1. 暖房の設定温度は何度が適温?

暖房の設定温度を高くしすぎると無駄に電気代がかかってしまうが、低くしすぎると体調を崩してしまう恐れがある。暖房は何度に設定すればよいのだろうか。

暖房の適温は、過ごす場所や、赤ちゃんがいるかどうかによっても異なる。ここではケースごとの暖房の適温を紹介する。

暖房の一般的な適温

人が快適に過ごせる温度や湿度は季節によって異なるが、冬は温度18~22℃、湿度55~65%程度が目安となる。16℃を下回ると寒さを感じる人が多い。

秋になると全国的に最低気温が16℃を下回り始める。秋でも肌寒さを感じたら適宜暖房を使おう。

赤ちゃんがいる場合の適温

生まれて間もない新生児は自分で体温調整ができない。1歳未満の赤ちゃんがいる場合は、とくに部屋の温度管理に注意が必要だ。

赤ちゃんが快適に過ごせる部屋の温度は18~22℃、湿度は40~60%だ。この範囲から大きく外れると、大人よりも健康状態に悪影響を及ぼしやすい。

暖房の設定温度が18~22℃になっていても、実際の室温は異なっていることがある。赤ちゃんがいる場合は、部屋の実際の温度と湿度にとくに気を配ろう。

寝室の適温

寝室で暖房を使う場合は、温度を16~20℃に設定するのがおすすめだ。寝室は暖房の設定温度が高すぎても低すぎても、質の良い睡眠の妨げになるので気をつけよう。

寝室の秋の室温調整は難しくないが、冬は冷え込みが厳しいため、なかなか寝付けなかったり朝起きられなかったりと、睡眠に悪影響が出やすい。

気温は深夜から明け方にかけて低下する。基本的には一晩中、暖房をつけっぱなしにするのがおすすめだが、電気代が気になる方はタイマーを上手に活用しよう。就寝の2時間後に停止、起床の1時間前に起動するようにタイマーを設定する。

2. 暖房の温度によって電気代は変わる?

暖房の設定温度を1℃下げると、最大10%ほどの消費電力が削減できると言われている。財団法人省エネルギーセンター(※1)が、暖房の設定温度を21℃から20℃にした場合の具体的な省エネ効果を紹介しているので見てみよう。

それによると、外気温6℃のときに2.2kwのエアコンの暖房設定温度を20℃で1日9時間使用した場合、21℃に設定した場合よりも年間約1170円の節約になる。

同じ環境でガスファンヒーターを使用した場合は年間約1130円の節約、石油ファンヒーターの場合では年間約820円の節約になる。

上記の結果から、暖房の設定温度を下げると電気代を節約できることがわかった。今一度、暖房の設定温度を見直して、無理のない範囲で節電を心がけよう。

3. 暖房の温度はエコに気を使って!

環境省(※2)が地球温暖化対策として推進しているウォームビズでは、暖房を使う場合には室温が20℃となるように設定することを推奨している。暖房の設定温度が20℃なわけではなく、室温が20℃となるように調整するのがポイントだ。

暖房をオンにしてから、室温が設定温度に達するまでは「自動運転」を活用しよう。暖房は、室温が設定温度に達するまでに一番大きな消費電力を使う。そのため、暖房を弱運転や微風の設定で起動すると、設定温度になるまでに時間がかかり、その分電気代が高くなってしまうのだ。

エコモード運転が搭載された暖房もある

暖房の中には、室温が高くなりすぎると自動で消火と点火を繰り返す石油ファンヒーターや、センサーで人の動きや日当たりを感知して自動運転するエアコンなどがある。新しく暖房の購入を考えている方は、暖房器具にエコモードが搭載されているかどうかも確認してみよう。

結論

冬に人が快適に過ごせる温度の目安は18~22℃だ。ウォームビズでは室温20℃を推奨している。暖房の設定温度は1℃下げると10%程度の節電効果が見込める。人によって寒いと感じる温度は異なるが、今回紹介した設定温度をひとつの目安として役立ててほしい。暖房の中にはエコモードが搭載されているものもある。自動運転やエコモードも活用して、エコや電気代の節約に役立てよう。
(参考文献)
※1出典:一般財団法人省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典」
https://www.eccj.or.jp/dict/pdf/03_04.pdf

※2出典:環境省「ウォームビズ(WARMBIZ)とは」
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年2月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧