1. 暖房代の節約ポイント:風量

エアコンの風量を適切に設定することで、部屋が暖まりやすくなり暖房代の節約につながる。風量をどのように設定すれば、節約できるのか。風量の節約ポイントを解説する。
風量は「自動」がベスト
エアコンの風量は、「弱」や「微風」の方が暖房代を節約できそう、と考えてしまいがちだが、風量は「自動」に設定しよう。エアコンが多く電力を消費するのは起動時で、帰宅時など部屋が寒く、設定温度との差があるときである。風量が弱や微風だと、暖められる時間が長くなり、より多く電力を消費するのだ。自動運転で部屋を一気に暖めて、その後は微風で温度を保ってあげたほうが、節約に効果的なのだ。
風向きは下向きにする
エアコンの風向きは下向きが基本だ。暖かい空気は上に行く性質があるので、下向きに風を送るようにしよう。下向きに風を送ることで、暖かい空気がすぐ上に流れてしまうのを防ぎ、部屋が暖まりやすくなるのだ。そうすることで、エアコンの運転時間が減り、暖房代の節約にもなるのだ。
家具の配置にも注意
エアコンの下に家具などを置いていないか確認してほしい。エアコンの風を下向きに送っても、その先に家具などが置かれていては、風の通り道の妨げとなり暖かい風が床まで届かない。エアコンの周辺はスッキリさせておこう。
空気を循環させる
暖かい空気は上に行く性質があるため、同じ部屋でも天井と足元では温度差が生じる。サーキュレーターや扇風機で風を送れば、天井に溜まった暖かい空気を部屋全体に広げることができ、効率的に部屋を暖めることができるのだ。
2. 暖房代の節約ポイント:温度

暖房代の節約を考える上で温度管理も重要である。設定温度を誤ると、無駄な電力の消費にもつながるので気をつけてほしい。次に、温度の節約ポイントを解説する。
設定温度は20℃
節約を考える上で、まず室内温度の目安を知っておこう。環境省では、暖房時の目安として20℃を推奨している。部屋の温度が20℃だと寒くないのかと不安に思うかもしれないが、風量や湿度を調整して体感温度を上げれば、快適に過ごすことのできる温度だ。暖房の設定温度を1℃低くすると、約10%の消費電力の削減になるといわれている。室内温度は20℃に設定しよう。
エアコンフィルターの掃除
エアコンフィルターを掃除することも節約につながる。フィルターが汚れていると、暖房の効果が下がり節約にもつながらない。環境省では、2週間に1度のフィルター清掃が推奨されている。ついつい後回しにしてしまいがちだが、定期的な掃除を心がけよう。
加湿をして湿度を上げる
エアコン運転中は、加湿器を併用し湿度を上げよう。暖房中は湿度が下がり乾燥する。乾燥すると体感温度が下がり、寒さを余計に感じやすくなるのだ。湿度の目安は、40〜60%といわれている。快適に過ごせる湿度を保つことは、節約にもつながるのだ。
3. 一人暮らしの暖房代節約ポイントは?

一人暮らしで電気代を少しでも節約したいと考えている方も少なくないだろう。最後に、一人暮らしの方に役立つ、節約のポイントを解説する。1.2.で説明した風量、温度と併せて活用してほしい。
部屋間の扉を閉める
暖房を使っているとき、関係のない部屋の扉は閉めるているか、また、隙間がなくきっちり閉まっているかを確認してほしい。節約のためには、部屋の温度を効率よく上げて、電力の消費をできるだけ少なくすることが大切である。暖房の妨げになる無駄な空間をなくしておこう。
エアコンはつけっぱなしがお得になることも
一人暮らしだと、少し買い物に行きたいときとか、暖房のある部屋を使わないときに、節約を考えてエアコンを切るかもしれない。エアコンは起動時が一番電力を消費する。30分程度のならば、こまめにつけたり切ったりするより、つけっぱなしにしておき部屋の温度を保ったほうが、節約になるのだ。
ほかの暖房を併用する
エアコンの設定温度を自動にしても、一人暮らしの場合は、人が少ないので部屋が暖まりにくいこともある。ほかの暖房を一緒に使用することで、効率よく身体を温めよう。自分の周辺を暖めるのであればカーボンヒーター、体を温めるだけならコタツが有効だ。また、電気膝かけ、ルームシューズなど、冬用アイテムを活用するのもよいだろう。
結論
冬の暖房代を節約するポイントは、効率よく部屋を暖めることだ。効率よく部屋を暖めることで、暖房にかかる電力を最小限に抑えられるからである。電気代が多くかかる冬の暖房だからこそ、節約できるポイントはいくつもあるはずだ。少しの工夫を毎日の習慣にして、節約しながら快適に冬を過ごそう。