1. お年玉袋の正しい書き方

お年玉は、袋になんとなく名前を書いている方が多いだろう。お年玉には正しい書き方がある。
お年玉袋に書くのは相手の名前と自分の名前だ。
相手の名前は「ちゃん」付けや「君」付け、愛称で書いてもよい。特に小さい子の場合は、自分で読めるようにひらがなで書いてあげるとよいだろう。
お年玉袋に書くのは相手の名前と自分の名前だ。
相手の名前は「ちゃん」付けや「君」付け、愛称で書いてもよい。特に小さい子の場合は、自分で読めるようにひらがなで書いてあげるとよいだろう。
相手が目上の方のお子さんの場合の書き方は?
お年玉は目上の人から目下の人に渡すものなので、目上の方のお子さんにお年玉を渡すのは避けた方がよい。もし渡すのであれば、現金ではなく物や金券を選び「お年賀」や「図書料」といった書き方で渡すのがよいだろう。
2. お年玉袋の書き方見本

ここでは、お年玉の書き方の見本を紹介する。実際にお年玉袋に書くときの参考にしてほしい。
お年玉袋の表の左上に相手の名前を書き、自分の名前は裏面左下に書くのが正しい書き方である。
お年玉袋のデザインによっては、名前を書くスペースがないこともあるだろう。その際は、無理に相手の名前を書かなくてもよい。また、裏に相手の名前を書くことは避けよう。
お年玉は毎年あげるものなので、ここで紹介した正しい書き方を覚えて役立ててほしい。
お年玉袋の表の左上に相手の名前を書き、自分の名前は裏面左下に書くのが正しい書き方である。
お年玉袋のデザインによっては、名前を書くスペースがないこともあるだろう。その際は、無理に相手の名前を書かなくてもよい。また、裏に相手の名前を書くことは避けよう。
お年玉は毎年あげるものなので、ここで紹介した正しい書き方を覚えて役立ててほしい。
3. 【お年玉袋の書き方以外の注意点1】お金の入れ方

注意したいのは、お年玉袋の書き方だけではない。お年玉袋にお札を入れるとき、どのように入れればよいか困ったことはないだろうか。ここでは、書き方とあわせて覚えたいお札の折り方や入れ方を紹介する。正しい書き方ができたら、お金の入れ方も覚えてほしい。
お年玉は新札で!
まず、お年玉袋へ入れるお札は新札にしよう。新札はすぐに手に入るわけではないので、事前に銀行の窓口もしくは両替用のATMで準備しておくとよい。
お札の折り方
お札の折り方は、表(人が描かれている面)が内側にくるように三つ折りにする。このとき、左側を先に折ってから右側を折るようにしてほしい。
お年玉袋への入れ方
お札の上下が逆にならないように入れる。お札を開いたときに、お年玉袋の表と同じ方向を向くように入れよう。
また、硬貨を入れる際はお札と同様、表向きになるように入れるのが正しい。硬貨の表は製造年が入っていない面になるので注意してほしい。
また、硬貨を入れる際はお札と同様、表向きになるように入れるのが正しい。硬貨の表は製造年が入っていない面になるので注意してほしい。
4. 【お年玉袋の書き方以外の注意点2】金額の相場は?

お年玉の書き方以外に注意してほしいのがお年玉の金額だ。お年玉の書き方ができていても、金額があまりにも高いと相手が気を遣ったり、逆に低すぎると恥をかいてしまったりしてトラブルが起こることもある。ここでは、一般的なお年玉の金額の相場を紹介する。お年玉の正しい書き方とあわせて参考にしてほしい。
未就学児・・・1,000円以内
小学校低学年・・・2,000円程度
小学校高学年・・・3,000円程度
中学生・・・5,000円程度
高校生・・・5,000円以上
未就学児・・・1,000円以内
小学校低学年・・・2,000円程度
小学校高学年・・・3,000円程度
中学生・・・5,000円程度
高校生・・・5,000円以上
避けた方がよい金額は?
お正月はおめでたい時期なので、4や9といった不吉な数字は避けるのがベターだ。そのため、お年玉は4,000円や9,000円といった金額は避けてほしい。
何歳まであげる?
実は、お年玉は「この歳まであげる」といった決まりがないのだ。そのため大学生まであげる方もいれば結婚するまであげる方もいる。地域や家族によっても違いがあるので、親戚内で事前に確認しておくとよいだろう。
結論
お年玉袋の表左上に相手の名前を書き、裏面の左下に自分の名前を書くのが正しい書き方だ。お札や硬貨の入れ方に注意して封入してみよう。また、金額は年齢が上がるにつれて高くなっていく。この記事で紹介した金額の相場を参考にしてほしい。