目次
1. おうちキャンプには手軽な自立式テントがおすすめ

おうちキャンプでテントを使うなら、簡単に設営できる自立式テントがおすすめだ。自立式テントとその種類について、詳しく説明しよう。
自立式テントとは?
自立式テントはテントとポールだけで自立するテントだ。ペグを地面に刺してロープでテントをはる非自立式より設営が簡単なので、初心者でも使いやすい。ペグを刺さなくてよいため、室内でおうちキャンプをしたいときにも活躍するだろう。
設営と撤収に時間がかからないので、おうちキャンプをしたいと思ったときすぐに利用できる。用意しておけば、レジャーやピクニックでも活躍するだろう。
設営と撤収に時間がかからないので、おうちキャンプをしたいと思ったときすぐに利用できる。用意しておけば、レジャーやピクニックでも活躍するだろう。
ワンタッチ式とポップアップ式
とくに初心者に扱いやすい自立式テントには「ワンタッチ式」と「ポップアップ式」の2種類がある。ワンタッチ式は傘を広げるように設営するタイプのテントだ。ポップアップ式より重さがあり少しだけ設営に手間がかかるが、強度と居住性は高い。
ポップアップ式は収納袋から出すと自動で広がるタイプのテントだ。設営がとても簡単で時間もかからない。コンパクトで軽量なため持ち運びにも便利だ。手軽におうちキャンプがしたい場合は、ポップアップ式がよいだろう。
ポップアップ式は収納袋から出すと自動で広がるタイプのテントだ。設営がとても簡単で時間もかからない。コンパクトで軽量なため持ち運びにも便利だ。手軽におうちキャンプがしたい場合は、ポップアップ式がよいだろう。
2. 人気のおうちキャンプ用テントと選び方のポイント

おうちキャンプ用のテントは選び方が肝心だ。選ぶときのポイントとおすすめの商品を紹介しよう。
設置スペースと人数
おうちキャンプでは使えるスペースが限られている。部屋や庭、ベランダなど、設営したい場所に合ったサイズのテントを選ぶのがポイントだ。周りにチェアやテーブルを置いたり、バーベキューをしたりする場合は、そちらのスペースも考慮しておこう。
一度に使う人数によっても適したテントは異なる。家族みんなで入る場合は、やや広めのテントのほうが使いやすいだろう。中で就寝する場合は横になったときの広さも重要だ。何人用なのか確認するか、実際に目で見てサイズ感を確認すると選びやすい。
一度に使う人数によっても適したテントは異なる。家族みんなで入る場合は、やや広めのテントのほうが使いやすいだろう。中で就寝する場合は横になったときの広さも重要だ。何人用なのか確認するか、実際に目で見てサイズ感を確認すると選びやすい。
高さと開口部
部屋の中で使用する場合は、天井に当たらない高さのテントを選ぶ。中に入ったとき、十分に動けるかも重要なポイントになる。男性が使う場合は高さにも余裕があったほうがよいだろう。
また、自立式テントには開口部が閉まるフルクローズタイプと、オープンタイプがある。外からの目線を遮りたいならフルクローズタイプ、閉めずに使うならオープンタイプがおすすめだ。
また、自立式テントには開口部が閉まるフルクローズタイプと、オープンタイプがある。外からの目線を遮りたいならフルクローズタイプ、閉めずに使うならオープンタイプがおすすめだ。
おすすめテント3選
おうちキャンプにおすすめのテントを3つに厳選した。選び方をふまえたうえで、使いやすい商品を見つけてほしい。
ニトリ「サンシェードQ-TOP200」
ワンタッチで設営ができるテントだ。重量は約2.2kgと軽く、付属している収納バックを使えば持ち運びも簡単にできる。
コールマン「クイックアップIGシェード」
通気性のよいメッシュ素材を使用している部分には防虫技術が使われており、夏場でも快適に過ごしやすい。庭やベランダなど屋外のおうちキャンプにもおすすめだ。
KAZOO「キャンプ用自動屋外ポップアップテント」
大人4人で使用できるテントだ。収納袋から取り出して投げるだけで設営が完了。前後に2つのドアと、左右に4つの窓がついている。
ニトリ「サンシェードQ-TOP200」
ワンタッチで設営ができるテントだ。重量は約2.2kgと軽く、付属している収納バックを使えば持ち運びも簡単にできる。
コールマン「クイックアップIGシェード」
通気性のよいメッシュ素材を使用している部分には防虫技術が使われており、夏場でも快適に過ごしやすい。庭やベランダなど屋外のおうちキャンプにもおすすめだ。
KAZOO「キャンプ用自動屋外ポップアップテント」
大人4人で使用できるテントだ。収納袋から取り出して投げるだけで設営が完了。前後に2つのドアと、左右に4つの窓がついている。
3. 簡単に手作りOKのティピーテントでおうちキャンプ

アメリカ先住民の移動用住居が元になった「ティピーテント」を手作りしてみよう。お子さんが喜ぶ小さなテントは、おうちキャンプにピッタリだ。
必要な材料
ティピーテントを手作りするために、必要な材料を揃えるところから始める。100均で購入できる材料ばかりなので、費用もあまりかからないだろう。
- 園芸用の支柱(180cm):4本
- 付織布のテーブルクロス:2枚
- 輪ゴム:13個
- 麻ひも
- 滑り止め用のマット
- ダブルクリップ:8個
- 養生テープ
ティピーテントの入り口をガーラントなどで飾ったり、紐で風船を取り付けたりと、自由にアレンジしてほしい。支柱の棒を長くして布を大きくすれば、より大きなおうちキャンプ用テントを作れる。
ティピーテントの作り方
材料を使ってティピーテントを組み立てよう。詳しい手順について詳しく解説する。
- 滑り止め用のマットを10cm角に4枚カットする
- カットした滑り止め用のマットを支柱の先端に巻いて輪ゴムでとめる
- 滑り止めマットをつけた4本の支柱を束ねる
- 滑り止めマットがついていない方の先端15cmに輪ゴムをまく
- 輪ゴムの上から麻ひもを巻く
- 4本の支柱を斜めにずらしながら広げて支柱の間に麻ひもを通して結ぶ
- 支柱をテントの形になるようにバランスよく広げる
- 2枚のテーブルクロスを養生テープで貼り合わせる
- 麻ひもを巻いた部分より上を避けてテントの骨組みにテーブルクロスをかける
- 入り口の部分を避けてクリップで支柱にテーブルクロスをとめる。
テントの骨組みになる4本の支柱は、重心を低くしたほうが安定する。支柱をしっかりと固定すれば倒れるリスクを減らせるだろう。おうちキャンプをするときは、支柱を揺らしたり付織布を引っぱったりしないよう気をつけてほしい。
4. おうちキャンプ気分を盛り上げるテント用アイテム

より本格的におうちキャンプの雰囲気を楽しみたいなら、テント以外のアイテムも用意しておこう。あると便利な4つのアイテムを紹介するのでぜひチェックしてほしい。
ランタン
暗い夜を明るく照らせるランタンはおうちキャンプを盛り上げてくれる。テントの中や明かりを消した部屋で、ランタンをともしてみよう。LEDや電池タイプのランタンなら、室内や庭で使っても火事の心配がない。
寝袋
テントの中に寝袋を持ち込めば非日常感が味わえるだろう。昼寝をしてみたり就寝してみたりすることで、キャンプに行ったかのような気分になれる。
ハンモック
ゆったりと寝転がれるハンモックはおすすめのアイテムだ。自立式なら好きな場所に置いて使用でき、椅子の代わりとしても活用できるだろう。
チェアやテーブル
アウトドア用のチェアとテーブルを用意して食事や飲み物を楽しもう。室内で調理した料理を庭やベランダで食べれば、煙やにおいを気にせずおうちキャンプを楽しめる。
結論
おうちキャンプ用のテントを用意するなら選び方が重要だ。自立式テントなら場所を選ばず簡単に設営できる。種類やサイズ、設置スペースを比較してから選ぼう。ランタンや寝袋などのアイテムも合わせて揃えれば、より本格的なおうちキャンプが楽しめる。また、支柱と布を組み立てるティピーテントなら手作りするのも簡単だ。お子さんが喜ぶ小さなテントになるので、ぜひDIYしてみてほしい。